このあたりの馬込文士村の文士の一人、白柳秀湖の「駅夫日記」を少し紹介しましょう。竹久夢二の挿絵をよく使っていたのでそれも少し、文中の草花とか季節の自然描写が豊かだし、当時の目黒、大崎あたりが出てきたりでとっても面白いですね。1~25まで通すと読み終わりです。

 名称未設定 2

その一
私は十八歳、他人ひとは一生の春というこの若い盛りを、これはまた何として情ない姿だろう、項垂うなだれてじっと考えながら、多摩川たまがわ砂利の敷いてある線路を私はプラットホームの方へ歩いたが、今さらのように自分の着ている小倉の洋服の脂垢あぶらあかに見る影もなくよごれたのが眼につく、私は今遠方シグナルの信号燈ランターンをかけに行ってそのもどりである。
目黒の停車場ステーションは、行人坂ぎょうにんざかに近い夕日ゆうひおかを横に断ち切って、大崎村に出るまで狭い長い掘割になっている。見上げるような両側のがけからは、すすき野萩のはぎが列車の窓をでるばかりにい茂って、あざみや、姫紫苑ひめじおんや、螢草ほたるぐさや、草藤ベッチの花が目さむるばかりに咲きみだれている。
立秋とは名ばかりくようにはげしい八月末の日は今崖の上の黒い白樫めがしの森に落ちて、むぐらの葉ごしにもれて来る光が青白く、うすぎたない私の制服の上に、小さい紋波もんぱを描くのである。
涼しい、生き返るような風が一としきり長峰の方から吹きおろして、汗ばんだ顔を撫でるかと思うと、どこからともなくひぐらしの声が金鈴の雨をくように聞えて来る。
私はなぜこんなにあのひとのことを思うのだろう、私はあの女にれているのであろうか、いやいやもう決して微塵みじんもそんなことのありようわけはない、私の見る影もないこの姿、私はこんなに自分で自分の身をじているではないか。
☆ 白柳秀湖(しらやなぎ しゅうこ)1884(明治17)~1950(昭和25)
◇小説家・文芸・社会評論家・歴史家。本名は武司(タケシ)、別号
は哲羊生・曙の里人。静岡県生れ。1899(明治32)春、上京し家
僕となり郁文館中学校に通い、1903(明治36)早稲田大学予科に
入学。幸徳秋水らの影響で社会主義に近づく。1904(明治37)加
藤時次郎の直行団に加入、「直言」を編集。1905(明治38)平民社
に参加、山口孤剣・中里介山・宮田暢らと文学研究会「火鞭会」
を創立。1907(明治40)早稲田大学哲学科卒業。

白柳秀湖「駅夫日記」その1
Pocket
LINEで送る

白柳秀湖「駅夫日記」その1」への2件のフィードバック

  • 2008年4月7日 2:31 PM
    パーマリンク

    SECRET: 0
    PASS: 65215c0bb9ae483e06b34cbd56eff5f6
    拝読いたしました。連載を楽しみにしています。
    そういえば、そこはかとなく或る方の文体を想わせるような気がしないでもないような、、、。

    返信
  • 2008年4月7日 6:08 PM
    パーマリンク

    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    目黒、大崎辺りの地形に詳しい人なら景色が目に浮かぶんでしょうね。
    夢二の挿絵がすごく素敵です!

    返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください