ウィーン国立歌劇場が「ル・グラン・マカーブル」を演ったので、日本でも2023年3月28日に大野和士が指揮をし、ヴァイオリニストのパトリツィア・コパチンスカヤが面白い演奏をしたyoutube がありましたので紹介します。タイトルも「マカーブルの秘密」。
「ル・グラン・マカーブル」の中の秘密政治警察ゲポポの長官が歌うアリアをヴァイオリンを弾きながら歌う、叫ぶして超難曲を聴かせ、オーケストラや指揮者にも演技をさせてしまうというものです。
ウィーン国立歌劇場「ル・グラン・マカーブル」
ウィーン国立歌劇場は、ジョルジ・リゲティ(1923-2006)のオペラ「ル・グラン・マカーブル」をストリーミング配信することになりました。
リゲティ生誕100年を記念しての公演と思われます。
ブリューゲルランドという完全に荒廃しつつも繁栄している仮想公国、舞台ではバックにブリューゲルの「死の勝利」という地獄絵が描かれています。
死の別名ネクロツァル、別名悪魔のようなグラン・マカーブルが現れ “私は「死」であり今夜彗星の力を借りて全世界を滅ぼす”と宣言する。
リゲティは、「ル・グラン・マカーブル」をハイパーカラーで漫画のようなイベントにしたいと考えており、舞台はまさにクレイジーで、音楽はほぼルール破りのオーケストレーションといえる、が面白い。

ウィーン国立歌劇場公演「ル・グラン・マカーブル」
リゲティ/歌劇「ル・グラン・マカーブル」(2023年11月公演)
死神ネクロツァール/ゲオルグ・ニグル Georg Nigl
秘密政治警察ゲポポの長官、女神ヴィーナス/セーラ・アリスティドゥー Sarah Aristidou
ブリューゲルの君主ゴーゴー公/アンドリュー・ワッツ Andrew Watts
恋人アマンダ/マリア・ナザロヴァ Maria Nazarova
恋人アマンド/イザベル・シニョレット Isabel Signoret
宮廷占星術師アストラダモルス/ヴォルフガング・バンクル Wolfgang Bankl
アストラダルモルスの妻メスカリーナ/マリーナ・プルデンスカヤ Marina Prudenskaya
大酒呑みのピート/ゲルハルト・シーゲル Gerhard Siegel
白大臣/ダニエル・イェンツ Daniel Jenz
黒大臣/ハンス・ペーター・カンマラー Hans Peter Kammerer
悪党ルフィアック/ユスン・ガブリエル・パク Jusung Gabriel Park
悪党ショビアック/ジャック・リー Jack Lee
悪党シャベルナック/ニキータ・イヴァセチュコ Nikita Ivasechko
指揮/パブロ・エラス=カサド Pablo Heras-Casado
演出・舞台装置・振付/ヤン・ロウワース Jan Lauwers
衣裳/ロット・レム Lot Lemm
照明/ケン・ヒオコ Ken Hioco
共同振付/パウル・ブラックマン Paul Blackman
ドラマトゥルグ/エルケ・ヤンセンス Elke Jansens
ドイツ語歌唱。全4場。第2場と第3場の間に休憩。
https://www.wiener-staatsoper.at/die-staatsoper/medien/detail/news/le-grand-macabre/
日光の紅葉
日光の紅葉4Kでyoutube にしましたのでご覧ください。
大森 鷲神社 酉の市
用事があって大森の鷲神社の近くに行ったところ、人が並んで長蛇の列ができてびっくりしました。
一の酉の11月11日今日は、商売関係の人が熊手を買うため並んでいるのですが、こんなにたくさん大森に人が集まっているのは初めて。
二の酉は11月23日だそうです。

ウィーン国立歌劇場「マノン・レスコー」
ウィーン国立歌劇場は、プッチーニの「マノン・レスコー」をライブストリーミングしています。
マノンにはアンナ・ネトレプコが、以前より少しスマートになって出ています。ロイヤル・オペラハウスでオポライズが演った妖艶で体当たりのマノン・レスコーと比べてどうなりますか。
相手役のデ・グリューには、ネトレプコのご主人の予定のだったのですが変更して、このごろ「トスカ」などにもよく出ているメキシコ系のユシフ・アイヴァゾフが情熱的に演じています。
オポライズの時はデ・グリューがヨナス・カウフマンだったのですが。

すだちおろし蕎麦
近所の方から「すだち」と「さつまいも」をいただいたので、おしゃれな「すだちおろし蕎麦」と「さつまいもの蒸しパン」を作ってみました。

ジュネーブ国際音楽コンクール優勝者演奏
第77回ジュネーブ弦楽四重奏コンクール2023は、2023年10月29日ジュネーブのヴィクトリア・ホールにて最終ラウンドが行われ、
1位がノボ・クァルテット Novo Quartetに決まりました。
1stヴァイオリンにカヤ・カトウ・モラーという父親がデンマーク人と母親が日本人のカヤさんがいます。
NOVO QUARTET, 1st Prize
Kaya Kato Møller, Violin 1
Nikolai Vasili Nedergaard, Violin 2
Daniel Śledziński, Viola
Signe Ebstrup Bitsch, Cello
F. MENDELSSOHN-BARTHOLDY (1809-1847)
String Quartet N° 2 in A minor Op. 13
2位がハナ・クァルテット Hana Quartet こちらにも日本人が2人います。
QUARTETT HANA, 2nd Prize ex aequo
Fuga Miwatashi, Violin 1 & 2(三渡風雅)
Gyurim Kwak, Violin 1 & 2
Emiko Yuasa, Viola(湯浅恵美子)
Johannes Välja, Cello
F. MENDELSSOHN-BARTHOLDY (1809-1847)
String Quartet N° 3 in D Major Op. 44/1
サーモンとほうれん草のクリームパスタ
今日は旬の秋鮭を使ったサーモンとほうれん草のクリームパスタとブロッコリーのピューレです。

クァルテット・エクセルシオ 第45回 東京定期演奏会
11月3日文化の日、東京文化会館の小ホールにてクァルテット・エクセルシオの東京定期演奏会が開かれました。上野公園は3連休の初めの日ということで観光客でごった返していました。
来年は30周年を迎えるクァルテット・エクセルシオは落ち着いた中にも気品ある演奏を聴かせてくれました。

京都の秋
京都の鞍馬・貴船神社・竹の寺・鈴虫寺・松尾大社などを巡った時の写真をyoutubeにしましたのでご覧ください。
かしわ飯
今日は、かしわ飯と秋刀魚と里芋の煮っ転がし、美味しい。

綱島さんぽ
気持ちの良い日が続きます。
以前、横浜市港北区の綱島というところに住んでいたのですが、最近、新綱島駅というのができて新横浜駅に接続する路線ができました。
なのでどう変わったのか見に行ってきました。

まだ新綱島駅はできたばかりで、隣接する大型商業施設は出来上がっていませんがこれから栄えることは間違いありません。
お昼になったので、昔からある綱島駅近くの「サガン」というコーヒーショップでランチをしました。

素晴らしいデコレーションのチョコレートパフェとナポリタン、焼きそばなど、大きいだけでなくとっても美味しい!
たまにはいいですね
そして、鶴見川の土手や子供たちが通った小学校などを見て、アピタテラス横浜綱島店で夕食のお買い物をしてから帰りました。