3月23日(土)
アレクサンダー・リープライヒの指揮のもと、三善晃の「魁響の譜」、ヴァイオリンの辻彩奈さんのシマノフスキ、シューマンの「ライン」と夢の様な時間を過ごすことができました。
2024年3月23日(土)サントリーホール
日本フィル第758回東京定期演奏会
三善晃/魁響の譜
シマノフスキ/ヴァイオリン協奏曲第1番作品35
~休憩~
シューマン/交響曲第3番変ホ長調作品97「ライン」
ヴァイオリン/辻彩奈
指揮/アレクサンダー・リープライヒ Alexander Liebreich
コンサートマスター/田野倉雅秋
ソロ・チェロ/菊地知也
辻彩奈さんといえば、鵠沼サロンコンサートでヴァイオリン・リサイタルを開き、1メートルの距離で堂々とした演奏を聴くという体験をしたのでしたが、やはりシマノフスキ素晴らしい。
そして4年半ぶりの登場となった、リープライヒさんのシューマン3番の「ライン」ライン川の複雑な流れを見事に現しており4楽章のケルン大聖堂は荘厳そのものですね。
数年前ライン下りをして、ケルン大聖堂にも行ったのを思い出します。
参考
シューマンの交響曲第3番変ホ長調作品97「ライン」は、1850年に作曲され1851年2月6日にデュッセルドルフにおいてシューマン自身の指揮によって初演されました。
1850年、デュッセルドルフの管弦楽団・合唱団の音楽監督に招かれたシューマンは、9月に同地に到着すると夫妻で盛大な歓迎を受けました。シューマンはライン川沿岸を好んで散歩し、9月と11月にはライン川上流に位置するケルンにも足を延ばしました。
壮麗なケルン大聖堂に感銘を受け、折しもこの時期に挙行されたケルン大司教ヨハネス・フォン・ガイセルの枢機卿就任式の報に接し、交響曲の霊感を得たといいます。
シューマンはライン川の川下りやそれを取り巻く環境に大いに触発され、第1楽章(ローレライ)、第2楽章(コブレンツからボン)、第3楽章(ボンからケルン)、第4楽章(ケルンの大聖堂)、第5楽章(デュッセルドルフのカーニヴァル)など、その音楽もまたラインに関連が深くなっています。
ライン下りのyoutube を作りましたのでご覧ください。
こちらはケルン大聖堂からローレライの順になっています、もちろんBGMはシューマンの交響曲第3番「ライン」2楽章。
そして4年半ぶりの登場となった、リープライヒさんのシューマン3番の「ライン」ライン川の複雑な流れを見事に現しており4楽章のケルン大聖堂は荘厳そのものですね。
数年前ライン下りをして、ケルン大聖堂にも行ったのを思い出します。
参考
シューマンの交響曲第3番変ホ長調作品97「ライン」は、1850年に作曲され1851年2月6日にデュッセルドルフにおいてシューマン自身の指揮によって初演されました。
1850年、デュッセルドルフの管弦楽団・合唱団の音楽監督に招かれたシューマンは、9月に同地に到着すると夫妻で盛大な歓迎を受けました。シューマンはライン川沿岸を好んで散歩し、9月と11月にはライン川上流に位置するケルンにも足を延ばしました。
壮麗なケルン大聖堂に感銘を受け、折しもこの時期に挙行されたケルン大司教ヨハネス・フォン・ガイセルの枢機卿就任式の報に接し、交響曲の霊感を得たといいます。
シューマンはライン川の川下りやそれを取り巻く環境に大いに触発され、第1楽章(ローレライ)、第2楽章(コブレンツからボン)、第3楽章(ボンからケルン)、第4楽章(ケルンの大聖堂)、第5楽章(デュッセルドルフのカーニヴァル)など、その音楽もまたラインに関連が深くなっています。
ライン下りのyoutube を作りましたのでご覧ください。
こちらはケルン大聖堂からローレライの順になっています、もちろんBGMはシューマンの交響曲第3番「ライン」2楽章。
日本フィル第758回東京定期演奏会