夢二の絵は、「鴨川情話」表紙。
小説は、私(藤岡)の身の上話。

夢二34

その十四
私の傷はもう大かたえた、次の月曜日あたりから出勤しようと思うて、午後駅長のうちを訪ねて見た。細君が独りで板塀の外で張り物をしていたが、私が会釈えしゃくするのを見て、
「今日は留守ですよ、非番でしたけれども本社の方から用があるというて来ましたので朝出かけたままですよ」
「どんな御用でしょう、この間の事件ことではないでしょうか」
「サア、宅の人もそう言うていましたがね、ちっとも心配することはないと言うて出て行きましたよ」とさりげなく言うたけれども、私は細君の眉のあたり何となく晴れやらぬ憂いの雲を見た。
私はこのいい細君がたすきをあやどって甲斐甲斐かいがいしく立ち働きながらも、夫の首尾を気づこうて、憂いを胸にかくしている姿を見て、しみじみと奉職つとめの身の悲しさを覚えて、私のし過しから足立駅長のような善人が、不慮の災難をることかと思うと、身も世もあられぬような想いがした。
「心配なことはないでしょうか」
「大丈夫でしょう」と言うたが、顔を上げて、
「もういのですか」
「ええ明後日あたりから出勤することにしたいと思いまして……」
*    *    *
その夜の月はいと明るかった。
駅長は夕方帰って来たが、きょうは好きな謡曲もやらないで、私の訪ねるのを待っていろいろその日の首尾を話してくれた。
要するに、私の心配したほどでもなかったが、駅長は言うべからざる不快を含んで帰って来たらしい。
この間の工学士というのは品川に住んでいた東京市街鉄道会社の技師を勤めている蘆鉦次郎ろしょうじろうという男で、三十二年の卒業生であるそうだ、宮内省に勤めた父親の関係から、社長の曽我とも知己しりあいなかでこの間の失敗しくじりを根に持ってよほど卑怯な申立てをしたものと見えて、始めは大分事が大げさであったのを、幸いに足立駅長が非常に人望家であったために、営業所長が力を尽して調停とりなしてくれてやっと無事に済んだということであった。
そういう首尾では駅長が不快に思うのも無理はない、私は非常に気の毒に思うて、私が悪いのだから、私が職をめたならば、上役の首尾も直るでしょうと言えば、駅長はすぐ打ち消して、かえって私を慰めた上に、いろいろ行末のことも親切に話してくれた。
私は駅長の問うにまかせて、私の身の上話をした。月影のさす秋の夜に心ある夫婦の前で寂しい来しかたの物語をするのは私にとって、こよなき歓楽よろこびであった。
私の父は静岡の者で、母はもと彦根の町のさる町家の娘で、まだ禿かむろの時分から井伊の城中に仕えてかの桜田事件の時にはやっと十八歳の春であったということ、それから時世が変って、廃藩置県の行われたころには井伊の老臣の池田某なるものに従うて、遠州浜松へ来た。
池田某が浜松の県令に撰抜されたからで、母は桜田の騒動以来、この池田某に養われていたのであった。
母はここで縁があって父と結婚して、長い御殿奉公を止めて父と静岡にかなりの店を開いて、幸福に暮していた。母の幸福な生活というのは実にこの十年ばか りの夢に過ぎなかったので、私は想うて母の身の上に及ぶと、世に婦人の薄命というけれど、私の母ばかり不幸な人は多くあるまいと思わぬ時はないのである。
父が死んでから、私たち母子おやこは叔父の家に寄寓して言うに言われぬ苦労をしたが、私は小学校を出て叔父の仕事の手伝いをしている間も深く自分の無学をじて、他人ならば学校盛りの年ごろを、いたずらに羞かしい労働にうもれて行くことを悲しんだ。私がだんだん年ごろとなるに連れて叔父との調和おりあいがむずかしく若い心の物狂わしきまでひたすらに、苦学――成功というような夢に憧れて、母の膝に嘆き伏した時は、苦労性の気の弱い母もついに私の願望ねがいを容れて、下谷の清水町にわびしく住んでいる遠縁の伯母をたよりに上京することを許してくれた。
去年の春下谷の伯母を訪ねて、その寡婦やもめ暮しの聞きしにまさる貧しさに驚かされた私は、三崎町の「苦学社」の募集広告を見て、天使の救いにおうたように、雀躍こおどりして喜んだ。私は功名の夢を夢みて「苦学社」に入った。
母の涙の紀念かたみとして肌身はだみ離さず持っていたわずかの金を惜しげもなくげ出して入社した三崎町の苦学社を逃げ出して再び下谷の伯母の家に駆け込んだ時は、自分ながら生命のあったのを怪しんだほどである。私は初めて人間の生血をる、恐ろしい野獣けものの所為をまのあたり見た。
坂本町に住む伯母の知己しりあいの世話で私が目黒の駅に務めることになったのは、去年の夏の暮であった。私はもう食を得ることよりほかにさしあたりの目的あてはない。功名も、富貴も、それは皆若い私の夢であった、私はもうちりのような、煙のような未来ゆくすえの空想を捨てて、辛い、苦しい生存ながらえみちをたどらなければならないのだ。私の前には餓死がしと労働の二つの途があって私はただ常暗とこやみの国に行くために、その途の一つをたどらなければならないのだ。
駅長も細君も少からぬ同情をもって私の話を聞いてくれた。やや寒い秋の夜風が身にしみて坪の内には虫の声が雨のようである。

白柳秀湖「駅夫日記」その14
Pocket
LINEで送る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください