7月12日(金)

日本フィル・第712回東京定期演奏会は、広上淳一が小山実稚恵と贈る、一風変わったイギリス特集。梅雨の晴れ間に田園のそよ風が吹いてくるような、清々し演奏会です。

ラター/弦楽のための組曲
バッハ/ピアノ協奏曲第3番ニ長調BWV1054
フィンジ/エクローグ作品10~ピアノと弦楽のための
     ~休憩~
ハイドン/交響曲第104番ニ長調「ロンドン」
バターワース/2つのイギリス田園詩曲
 指揮/広上淳一
 ピアノ/小山実稚恵
 コンサートマスター/扇谷泰朋
 ソロ・チェロ/菊地知也

そして日本フィルのツイッターではこんな物語的な流れがあってと、解説がありました。
 ラター→無垢な笑顔の幼少期
 バッハ→アカデミックな学生時代
 フィンジ→甘酸っぱい青春(出逢いと別れ)
 ハイドン→都会でバリバリお仕事
 バターワース→自然囲まれ悠々自適な隠居生活
順序よく人生の幼少期から隠居生活まで音楽で綴ってあるんですって面白いですね!

ジョン・ラター(1945-)は、現代英国で最も有名な作曲家で、2011年にはウィルアム王子とキャサリン妃のロイヤル・ウエディングでも「祝典詩篇」が演奏されたという。この弦楽のための組曲は、何処かで聞いたことがあるイギリス民謡が優しく軽快に流れて気持ち良い。(無垢な笑顔の幼小期)

バッハが素晴らしい!小山実稚恵さんのピアノです。聞けばすぐ分かりますがバッハのヴァイオリン協奏曲2番が原曲となっています。小山さんも本当にニコニコ楽しそうに弾いているのが印象的。(アカデミックな学生時代)

そのまま続けて小山さんのピアノでジェラルド・フィンジ(1901-56)の「エクローグ」 ピアノと弦楽のためのop.10です、エクローグとは田園詩を意味する。本来はピアノ協奏曲の一楽章になるはずだったがついに完成させることができなかった作品を「エクローグ」として初演されたのはフィンジの死の4ヶ月後の追悼演奏会においてであった。 実稚恵さんしみじみと心を込めて演奏しました。近年、フィンジの「エクローグ」の人気が高まっているタイムリーな演奏会。(酸っぱい青春・出会いと別れ)

後半は、ハイドン(1732-1809)の交響曲第104番「ロンドン」、フリーランスとなったハイドンが2度に渡って英国旅行をして、さらに雄大な様式による12の交響曲の最後になるのが「ロンドン」で、ハイドン大好きの広上マエストロの堂々の演奏。(都会でバリバリお仕事)

最後は、ヴォーン=ウィリアムズと一緒に民謡の採集をした、ジョージ・バターワース(1885-1916)の「2つのイギリス田園詩曲」は、バターワースの最初の管弦楽曲で、1910年に25歳で完成された。イングランド南東部の海沿いにあるサセックス地方の民謡を素材にしてつくられ、田園への愛が込められている。オーボエとフルートの懐かしいメロディーから始められる。(自然囲まれ悠々自適な隠居生活)

英国の田園風景が浮かんでくるような素敵な演奏会でした。

 

日本フィル・広上・小山実稚恵 イギリス特集
Pocket
LINEで送る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください