6月10日(土)
第328回横浜定期演奏会
チャイコフスキー/ヴァイオリン協奏曲
~休憩~
ショスタコーヴィチ/交響曲第5番
指揮/アレクサンドル・ラザレフ
ヴァイオリン/山根一仁
コンサートマスター/田野倉雅秋
フォアシュピーラー/九鬼明子
ソロ・チェロ/菊地知也
若きヴァイオリニスト山根一仁君を迎えて、ラザレフとの~年齢差50才の化学反応を目撃せよ~です。
21歳の若さで数々の賞を受賞していて、次の日本フィル九州公演にもソリストとして抜擢されている。
長身の山根君は、ラザレフとも対等にチャイコフスキーを弾き切りました。
アンコールはイザイの無伴奏ヴァイオリンソナタ第2番2楽章「マリンコニア」
ラザレフのショスタコーヴィチ5番は、やはりすごい迫力で、右肩上がりですね。
アンコールはショスタコーヴィチの組曲「馬あぶ」から第3曲「民衆の祝日」、軽快なクラリネットで始まります。原作は映画音楽で12の組曲で出来ています。聴きやすいので機会がありましたらどうぞ!
ショスタコーヴィチは、暗いのも明るいのも面白い!
6月16日(金)
第691回東京定期演奏会
≪ラザレフが刻むロシアの魂 シーズン4≫ グラズノフ2
グラズノフ/バレエ音楽「お嬢様女中」作品61
~休憩~
プロコフィエフ/ピアノ協奏曲第1番変ニ長調作品10
プロコフィエフ/スキタイ組曲「アラとロリー」
指揮/アレクサンドル・ラザレフ
ピアノ/若林顕
コンサートマスター/扇谷泰朋
フォアシュピーラー/千葉清加
ソロ・チェロ/辻本玲
グラズノフの「お嬢様女中」は、副題に〝ワトー風の牧歌〟とあるように、ロココ様式の雅なる宴の画家として知られるフランスのアントワーヌ・ワトーの絵の世界をイメージしたバレー。
若くして楽才を発揮した天才だったプロコフィエフ(1891~1953)のピアノ協奏曲1番は、1914年のペテルブルグ音楽院卒業試験で自作のピアノ協奏曲を課題曲に選んで弾いたといわれるその曲で、躍動感のある瑞々しい作品となっている。 若林顕さん熱演でした。
同じくプロコフィエフのバレー音楽スキタイ組曲、スキタイとは、紀元前3世紀にかけて国会の北岸地方(現在のウクライナ)に文化を築いたイラン系の遊牧騎馬民族で、ストラヴィンスキーの「春の祭典」と同じように猛々しくオーケストラが咆哮するところから始まる。
プロコフィエフが2か月ばかりですが、日本に滞在して来年で100年になります。http://blog.goo.ne.jp/sprkfv/e/0c13bd1531a7bb9a6c328fd20596a712