medici.tvで、サイモン・ラトル指揮のベルリン・フィルの下、バーデン・バーデン祝祭劇場で2017年演奏された「トスカ」は、演奏といい、トスカ役のクリスティーヌ・オポライスの声も美しさも全て素晴らしいものでした。オポライスは1979年ラトビア生まれでガランチャと同じ、今最も人気あるソプラノの一人ですね。
そして、音響も画質もよいです! 演出はフィリップ・ヒンメルマン、舞台上でyoutubeを撮っているカメラマンが後ろの大画面でそれをアップで流したり、かなり現代的な演出です。

medici.tvで、サイモン・ラトル指揮のベルリン・フィルの下、バーデン・バーデン祝祭劇場で2017年演奏された「トスカ」は、演奏といい、トスカ役のクリスティーヌ・オポライスの声も美しさも全て素晴らしいものでした。オポライスは1979年ラトビア生まれでガランチャと同じ、今最も人気あるソプラノの一人ですね。
そして、音響も画質もよいです! 演出はフィリップ・ヒンメルマン、舞台上でyoutubeを撮っているカメラマンが後ろの大画面でそれをアップで流したり、かなり現代的な演出です。
ローヤル・オペラ・ハウスの「ラ・ボエーム」2020年の公演は、ミミがブルガリア出身のソーニャ・ヨンチョヴァ、美人だし今売れに売れています、ロドルフォがチャールズ・カストロノーヴォ、演出はリチャード・ジョーンズです。
最近ストリーミングされたウィーンの「ラ・ボエーム」は、懐かしいフランコ・ゼッフィレルリの演出ですが、少しスッキリした今回の方が今の時代にマッチしているのではないでしょうか。
お馴染みパリのカルチェ・ラタンあたりの芸術家が集まる場所が舞台となっています。
ロドルフォがファン・ディアゴ・フローレス、ムゼッタがダニエル・デ・ニース、演出は同じリチャード・ジョーンズのもあって、いろんな歌手がこの演出で歌っていますね。
ミスドと鎧塚が仕掛けたヨロイズカ式ガトーショコラが発売されたので買ってきました。
ガトーショコラをベースにしていろんな工夫がしてあります。
元々、ヨロイズカさんのケーキが好きなので近くの「ミスド」に行ってきましたが、お値段も1個250円くらいでそこそこ楽しめます。
ウィーン国立歌劇場の「ラ・ボエーム」が今日から3日間無料ストリーミングされます。
ミミはアンナ・ネトレプコ、ロドルフォはヴィットリオ・グレゴーロ、演出は懐かしいフランコ・ゼッフィレルリです。
アカウントをとってご覧ください。ウィーン国立歌劇場ライブストリーミング
寒い今日は、鰤しゃぶ!
〜梅一輪一輪ほどの暖かさ〜
蝋梅も、白梅も紅梅も咲いて春に向かっていますね。
2017年公演のロイヤル・オペラハウスの「魔笛」は、有名なマクヴィカーの演出ですが、刺激的なバリー・コスキーの「カルメン」をみた後では、平凡に見えてしまうのはなぜでしょうか。
マクヴィカーの演出ですと今までに「ジュリオ・チェーザレ」同じくヘンデルの「アリオダンテ」「ファルスタッフ」「ロベルト・デヴリュー」「トロイ人」「トリスタンとイゾルデ」「アドリアーナ・ルクヴルール」など素晴らしい作品を観てきていますのでさらにじっくりとということですね。
コヴェント・ガーデンのロイヤル・オペラハウスには、以前、友達と英国旅行のついでに天井桟敷で「ビリー・バット」を観たような懐かしい思い出があります、こんどR.O.Hのストリーミング会員になったので思い出をもう一度です。
今日は、サーモンパイを作りました。
グランシェフ松尾さんのyoutubeを見ながら、
とっても美味しくできました、皆様も作ってみてね。
今日の散歩は、梶原景時が創立した萬福寺と、梶原氏館跡ー梶原稲荷神社で、どこも我が家から30分ほどのところにあります。
梶原景時といえば去年の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では中村獅童さんが演じていましたが、
萬福寺 1190年ごろ梶原景時が将軍源頼朝の命により大井丸山というところに建立したのが始まり、1320年に火災にあい景時の墓所のある馬籠に移され再建されました。境内には頼朝からもらった名馬「磨墨」(するすみ)の像がある。可愛らしい景時のお墓もあります。
梶原氏館跡 来福寺 梶原景時の子景季が植えた「延命桜」と「梶原の松」があったと伝えられます。
梶原稲荷神社 梶原稲荷神社が建てられた由来が右に書いてあります。
「鎌倉殿の13人」で、後鳥羽上皇(尾上松也)を隠岐に流したのは北条義時(小栗旬)だってことが分かり日本歴史を再確認しました。
健康のため散歩をしようと、今日は原宿あたりに行ってみました。
新しくできた原宿駅表参道口は、近代的な造りになっています。
2006年にできた表参道ヒルズにはよく行ったのですが、最近ではご無沙汰気味のこの辺り、もう若者で溢れかえっていました。
原宿駅前の「ウィズ原宿」には、「IKEA」や「ユニクロ」「スターバックス」など横文字のお店が立ち並んでいます。
2階の一角にある「MACCYA HOUSE 抹茶館」で休憩し、九条ネギうどんや抹茶ソフトをいただきました。
京都の河原町にある抹茶専門店「MACCYA HOUSE 抹茶館」日本本店の東京支店だそうです。
厳選した素材を使った京都の味で、本当に美味しかった。今度は抹茶ティラミスを食べてみたいですね。
お節料理、お雑煮は2日までで終わり、今日は初カルボナーラです。
サラダ、フルーツ類を多くして、チーズ、卵たっぷり、
今年はロイヤル・オペラ・ハウスのオペラも加わって、オペラ三昧、美味しいもの三昧の1年になりそうです
うさぎ年の今年もよろしくお願いします。
ウィーンでは、「こうもり」が今日から3日間無料放映されています。
このお正月、皆様でくつろいでご覧ください。
ウィーン国立歌劇場