8月11日(金)
フェスタサマーミューザ 東京交響楽団フィナーレコンサートです。
指揮は原田慶太楼、ピアノが清塚信也でジャズ的な雰囲気が漂い、ゆかた姿の女性たちが若々しい。

8月11日(金)
フェスタサマーミューザ 東京交響楽団フィナーレコンサートです。
指揮は原田慶太楼、ピアノが清塚信也でジャズ的な雰囲気が漂い、ゆかた姿の女性たちが若々しい。
ドイツの南西部にあるバート=ヴィルトバートは、イタリアのジョアキーノ・ロッシーニをテーマにしたオペラ・フェスティバルで賑わう。毎年ロッシーニのオペラを3作品前後上演している。
メイン会場は18世紀に建てられた小さくも美しいクア劇場です。
この夏のフェスティバルで比較的初期の作品「ブルスキーノ氏」を、2023年8月11日〜2024年2月11日までストリーミング配信します。
フェスタサマーミューザ川崎2023が8月11日に終わったばかりで、今度はドイツのロッシーニ・フェスティバルです。
8月10日(木)
沼尻竜典 指揮の神奈川フィルハーモニーは、有名なピアニストの辻伸行を迎えての演奏会となります。
そのためか完売で、観客も女性が多い華やかな雰囲気が漂います。
沼尻マエストロ、嬉しそうです。
8月9日(水)
日本フィルの次期首席指揮者、カーチュン・ウォン指揮による「展覧会の絵」と、作曲家 菅野祐悟のサクソフォン協奏曲「Mystic Forest」と盛りだくさんです。
作曲家の菅野祐悟さんは近くの席に座っていましたが、「ジョジョのの奇妙な冒険」や、大河ドラマの「軍師官兵衛」映画「パスカヴィル家の犬」の音楽を担当している若い作曲家です。
音楽家の額縁の中に入って写真を撮ることができます。
須川さんやカーチュン・ウォン、日本フィルのメンバーの皆さんと
台湾料理を食べた後は、我が家からお買い物圏内にある「ラ・ゾーナ」で明日の食材を買って帰ります。
パガニーニのヴァイオリン協奏曲を弾く HIMARI ちゃん、2011年生まれの12歳。
2023年モントリオール国際 MINI VIOLIN 2023 にて優勝、「Public Award」受賞。これまで42のコンクールで全てで1位、またはそれを上回るGPを獲得しました。
NHK交響楽団とのyoutubeがありましたので、アップします。
8月6日(日)
予定していた今回の演奏会は、井上道義さんがドクターストップをかけられたため広上淳一さんに引き継がれることになりました。本日の公演の隣に完売御礼の文字がありますように井上道義さんの人気でしょうか、演出は全て井上道義さんの思い通りとなっており、プレコンサートとして、新日フィルのメンバーによる弦楽四重奏でモーツァルト・ディヴェルティメントとモンティ・チャールダッシュが演奏されました。外はギラギラ真夏の太陽ですが、ホールに入ると爽やかなモーツァルトの響きやチャールダッシュを楽しむことができ、これは道義さんの演出でしょうかそれとも新日フィルの演出でしょうか。
ラザニアが食べたくって入ったのに売り切れでした、残念!
ピッツァマルゲリータは大きくて3人でシェアし、
ティラミスブリュレなんて欲張りなデザートも食べてみました。
もうお腹いっぱい、蒸し風呂のような川崎駅を通ってラゾーナでお買い物をして帰りました。
8月1日(火)
サマーミューザに初登場のセバスティアン・ヴァイグレによるワーグナー「ニーベルングの指環」オーケストラ・アドヴェンチャーです。
入り口のバッハのそばにヴァイグレさんのサインがありました。
7月30日(日)
「フェスタサマーミューザ川崎2023 」 今日は、山形交響楽団の演奏でヴァイオリンが石上真由子さん。
ベートーヴェン/ヴァイオリン協奏曲ニ長調作品61
~休憩~
シューベルト/交響曲第8番ハ長調D944「ザ・グレート」
ヴァイオリン/石上真由子
山形交響楽団
指揮/鈴木秀美
コンサートマスター/犬伏亜里
ベートーヴェンのカデンツァは松崎国生作。
ソリスト・アンコールも松崎国生編のベートーヴェン/七重奏曲~第3楽章メヌエット。どちらも石上が更に即興を加えたもの。
オーケストラのアンコールは、 ベートーヴェンのオーケストラのためのメヌエットから第11曲。
演奏会後は、「阿里城」へ
この音楽祭の間に近くのレストランでドリンクサービスや割引を受けられる優待券が、プログラムの中に挟んであるので、それを持って近くの台湾料理「阿里城」に行って台湾料理をいただき、ソフトドリンクのサービスをしてもらいました。
美人の石上真由子さんの素晴らしいベートーヴェンとシューベルト「ザ・グレート」の余韻に浸りながら。
2023年7月29日(土)
フェスタサマーミューザ・NHK交響楽団
ラフマニノフ/ピアノ協奏曲第2番ハ短調作品18
~休憩~
リムスキー=コルサコフ/交響組曲「シェエラザード」作品35
ピアノ/マルティン・ガルシア・ガルシア
NHK交響楽団
指揮/キンボー・イシイ
コンサートマスター/郷古廉
ガルシア・ガルシアのピアノですが、スタインウェイでなくファツィオーリを弾きました。
力強くて、素晴らしい演奏でした。
ガルシア・ガルシアのアンコールは、ラフマニノフ/前奏曲集作品32~第13番変ニ長調。
オーケストラのアンコールは、やはりリムスキー=コルサコフの「クマバチは飛ぶ」でした。
ガルシア・ガルシアの影響か、またはNHK交響楽団の影響かわかりませんが、ホールは満席でした。
ポーランド国立劇場は、ブリテンの「ピーター・グライムス」をyoutube 配信することになりました。
ベンジャミン・ブリテン(1913−1976)といえば「真夏の夜の夢」「ねじの回転」などを作曲したイギリスの作曲家ですね。
英語のオペラですので、英語のお勉強でも致しましょう。(2023年7月28日〜2024年1月28日まで配信)
暑い日が続きますので、食欲もあまりない・・で、こんなものを作ってみました。
そしたら、美味しそうに平らげてくれました。