ウィーン国立歌劇場「ニーベルングのマイスタージンガー」

ウィーン国立歌劇場の12月のストリーミングは、「ニーベルングのマイスタージンガー」(2022年12月11日公演)
演出は世界的に活躍中のキース・ウォーナー、指揮は今期で最後のフィリップ・ジョルダンです。
ヴァルター役のデヴィッド・バット・フィリップは、「イェヌーファ」で、ラツァを演った人、エーファ役のハンナ・エリザベス・ミューラーは、「ドン・ジョバンニ」でドンナ・アンナを演っている。
映像はくっきりして、演出のキース・ウォーナーとフィリップ・ジョルダンの組み合わせは素晴らしい!やはりウィーンはいいなー。

ウィーン国立歌劇場公演「ニュルンベルクのマイスタージンガー」(2022年12月11日公演)
 
ハンス・ザックス/ミハエル・フォレ Michael Volle
ファイト・ポーグナー/ゲオルグ・ツェッペンフェルト Georg Zeppenfeld
クンツ・フォーゲルゲザング/イェルク・シュナイダー Jorg Schneider
コンラート・ナハティガル/ステファン・アスタホフ Stefan Astakhov
ジクストゥス・ベックメッサー/ヴォルフガング・コッホ Wolfgang Koch
フリッツ・コートナー/マルティン・へスラー Martin Hassler
バルタザール・ツォルン/ルーカス・シュミット Lukas Schmidt
ウルリヒ・アイスリンガー/テッド・ブラック Ted Black
アウグスティン・モーザー/ロバート・バートネック Robert Bartneck
ヘルマン・オルテル/ニキータ・イヴァセシュコ Nikita Ivasechko
ハンス・シュヴァルツ/ダン・パウル・ドゥミトレスク Dan Paul Dumitrescu
ハンス・フォルツ/エフゲニー・ソロドヴ二コフ Evgeny Solodovnikov
ヴァルター・フォン・シュトルツィング/デヴィッド・バット・フィリップ David Butt Philip
ダフィト/ミハエル・ローレンツ Michael Laurenz
エーファ/ハンナ・エリザベス・ミューラー Hanna-Elisabeth Muller
マグダレーネ/クリスティーナ・ボック Christina Bock
夜警/ペーター・ケルナー Peter Kellner
妖怪/ヨーゼフ・ボルベリー Josef Borbely
指揮/フィリップ・ジョルダン Philippe Jordan
演出/キース・ウォーナー Keith Warner
舞台装置/ボリス・クドリツカ Boris Kudlicka
衣裳/カスパール・グラーナー Kaspar Glarner
照明/ジョン・ビショップ John Bishop
振付/カール・アルフレッド・シュライナー Karl Alfred Schreiner
 

ワーグナーの「マイスタージンガー」といえばこの前奏曲が有名ですよね!
私のカトリック系の大学の式典には、必ずこの曲が初めに演奏され、その中でフルートを吹いていたのを懐かしく思い出しました。
この作品は16世紀中頃のニュルンベルグを舞台としていて、人間と芸術の価値を輝かしく肯定し、天才が得た霊感を形式の枠の中で鍛え上げる必要性を説いた物語になっている。

靴屋の親方ザックスと金細工師の親方ポークナー、その娘のエーファに一目惚れした騎士ヴァルターは、エーファの乳母マグダレーネに、エーファが明日のヨハネ祭の歌合戦で優勝者によって求婚されることになっており、歌合戦に参加するにはマイスタージンガーの資格が必要だと告げられる。ポークナーは、歌合戦の優勝者に娘のエーファと自分の全財産を与えるが、結婚承諾の最終的な判断は娘に委ねたいと。そしてザックスもエーファのことが好きなんですよね!
結局は、若いヴァルターがマイスタージンガーの資格を得て、エーファと結婚し、めでたし、めでたし。

最後、今回の演出では、ドイツ芸術のみでなく世界中の芸術に賛歌を贈るため合唱団が一人づつ楽譜を持って現れた、日本では三島由紀夫の「豊饒の海」紫式部の「源氏物語」、ジェームス・ジョイス の「ユリシーズ」やゲーテの「ファウスト」などなど。
面白いので、ウィーン国立歌劇場にサインインして無料で「ニーベルングのマイスタージンガー」鑑賞してください。

12月の日本フィルは「武器よさらば」

12月10日(土)

下野マエストロの12月日本フィル定期はフィンジ、タネジ、ヴォーン・ウィリアムズという3人の英国人作曲家のよる「戦争レクイエム」となります。

 

曲目
フィンジ:入祭唱 op.6
タネジ:3人の叫ぶ教皇
フィンジ:武器よさらば op.9
 休憩
ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第6番 ホ短調

指揮:下野竜也
テノール:糸賀修平
コンサートマスター:扇谷泰朋
ソロ・チェリスト:菊地知也

「田園紳士」の典型であった、ジェラルド・フィンジ(1901-1956)の「入祭唱」と「武器よさらば」の間にマーク=アンソニー・タネジ(1960-)の「3人の叫ぶ教皇」が入った今回のプログラムは、この3曲が切れ目なく演奏され、休憩があってヴォーン・ウィリアムズ(1872-1958)の6番が演奏される、下野マエストロの凝った曲選びとなっている、
現代作曲家のタネジは、アイルランドの画家フランシス・ベーコンの作品にインスピレーションを得てこの作品を作曲している。

ベラスケスの描いた「インノケンティウスの教皇」から影響されたフランシス・ベーコンが描いた教皇はこんな怖〜い感じで、それを元にタネジが「3人の叫ぶ教皇」という曲を作ったんですね、 教皇って怖〜い!
そして、フィンジの「武器よさらば」は、2つの詩からとった“The helmet now an hive for bees becomes”(鉄兜は今や蜂たちの巣となり)という言葉の響きをテナーの糸賀修平君が清らかに歌って前半の演奏は終わります。

最後は今年生誕150年を迎えたヴォーン・ウィリアムズ(1872-1958)の6番ですね、日本では30年ぶりの演奏だそうです。音楽は戦争そのもの、テナーサックスのソロが目立ちました。マエストロから4楽章はクレッシェンドしないように、感情を込めないよう、灰と煙の音楽だからということで静かに終わりました。
中身の濃い演奏会でした。英国の音楽もいいですね!


リムスキー=コルサコフ「クリスマス・イヴ」

クリスマスも近づいてきました。
リムスキー=コルサコフの「クリスマス・イヴ」というオペラがあるって知っていましたか?リムスキー=コルサコフですから面白いに違いありませんね。
場所はフランクフルト歌劇場で、指揮は読響の常任指揮者でもあるセバスチャン・ヴァイグレ、演出クリストフ・ロイと共に、この作品で2021-2022オペラワールド誌のプロダクション オブ ザ イヤーを受賞しました。
2023年1月3日までyoutube で見ることができます。日本語字幕もついていますのでお楽しみください。

https://www.youtube.com/watch?v=5Wk8aMW0YK8&t=1181s
リムスキー=コルサコフ/歌劇「クリスマス・イヴ」(フランクフルト歌劇場 2021/2022年公演)
ヴァクーラ/ゲオルギー・ヴァシリエフ Georgy Vasiliev
ソローハ、紫の鼻の女/エンケレイダ・シュコーザ Enkelejda Shkoza
悪魔/アンドレイ・ポポフ Andrei Popov
チュブ/アレクセイ・ティホミーロフ Alexey Tikhomirov
オクサーナ/ユリア・ムジチェンコ Julia Muzychenko
パナス/アンソニー・ロビン・シュナイダー Anthony Robin Schneider
村長/セバスティアン・ゲイアー Sebastian Geyer
聖職者オシップ/ピーター・マーシュ Peter Marsh
普通の鼻の女/バルバラ・ツェヒマイスター Barbnara Zechmeister
呪術師パツューク/トーマス・フォークナー Thomas Faulkner
女帝/ビアンカ・アンドリュー Bianca Andrew
合唱/フランクフルト歌劇場合唱団
フランクフルト歌劇場管弦楽団
指揮/セバスティアン・ヴァイグレ Sebastian Weigle
演出/クリストフ・ロイ Christof Loy
舞台装置/ヨハネス・ライアッカ― Johannes Leiacker
衣裳/ウルズラ・レンツェンブリンク Ursula Renzenbrink
照明/オラフ・ヴィンター Olaf Winter
振付/クレヴィス・エルマザイ Klevis Elmazaj
闘技振付/ラン・アルトゥール・ブラウン Ran Arthur Braun
ドラマトゥルグ/マキシミリアン・エンデルレ Maximilian Enderle
(オペルンヴェルト誌のプロダクション・オブ・ザ・イヤー受賞作品)
 

鍛冶屋の男ヴァクーラは美人のオクサーナに告白するが、オクサーナは、女帝の靴をクリスマス・プレゼントに贈ってくれた人と結婚するという。悪魔やヴァクーラの母で魔女のソローハが出てきて、クリスマスらしいお伽話のような楽しいオペラです。
結局悪魔の力を借りてサンクトペテルブルグの女帝のところに行って靴をもらってくるヴァクーラですが、オクサーナはプレゼントと関係なくヴァクーラが好きだと告げる。

アイーダ・ガリフリーナ「モスクワ・ユースフィル」

ウィーン国立歌劇場でも有名なロシアのソプラノ、アイーダ・ガリフリーナの出る演奏会が数時間前にありましたので紹介します。

ガリフリーナ/ピンハソヴィチ デュオ・コンサート(2022年11月23日 チャイコフスキー・コンサート・ホール)
チャイコフスキー/歌劇「スペードの女王」序曲
チャイコフスキー/歌劇「スペードの女王」エレツキーのアリア「あなたを愛しています」(P)
ドリーブ/カディスの娘
マスカーニ/歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」間奏曲
ドヴォルザーク/歌劇「ルサルカ」月に寄せる歌
ヴェルディ/歌劇「運命の力」序曲
チャイコフスキー/歌劇「マゼッパ」マリアの子守歌
シューベルト/アヴェ・マリア
     ~休憩~
ヴェルディ/歌劇「椿姫」第1幕前奏曲
ヴェルディ/歌劇「椿姫」あぁ、そは彼の人か
ヨハン・シュトラウス/喜歌劇「こうもり」序曲
ヘロニモ・ヒメネス/サルスエラ「セヴィリアの理髪師」エレナのポロネーズ
プッチーニ/歌劇「マノン・レスコー」間奏曲
プッチーニ/歌劇「トスカ」愛に生き恋に生き
グノー/歌劇「ファウスト」メフィストフェレスのセレナード(P)
プッチーニ/歌劇「ラ・ボエーム」ムゼッタのワルツ
レハール/喜歌劇「メリー・ウイドウ」二重唱「閉ざした唇に」
(アンコール)
レオンカヴァルロ/マッティナータ(朝の歌)
レハール/喜歌劇「メリー・ウイドウ」二重唱
ソプラノ/アイーダ・ガリフッリーナ Aida Garifullina
バリトン/ボリス・ピンハソヴィチ Boris Pinkhasovich
ロシア国立青少年交響楽団
指揮/ハオラン・リー Haoran Li
 

ベルリオーズ「ファウストの劫罰」

モンテカルロ歌劇場の音楽監督として活躍している山田和樹指揮のベルリオーズ「ファウストの劫罰」は、大成功の内にに終わり、11月18日、モナコ公国からシュバリエ文化功労勲章をいただきました、おめでとうございます!
早速契約してあったmedici.tvで見てみました。日本で一番早いかもしれない!
ジャン=ルイ・グリンダの演出は、作品に忠実で美しく細部にまでこだわっていてとても好感が持てる。
少し緊張気味のように見えた、山田和樹マエストロ、心からおめでとうを言います。
とっても素晴らしかった。

ベルリオーズ/劇的物語「ファウストの劫罰」(モンテ・カルロ歌劇場 2022年公演)
ファウスト/ペネ・パティ Pene Pati
メフィストフェレス/ニコラ・クージャル Nicolas Courjal
マルグリート/オード・エクストレモ Aude Extremo
ブランデル/フレデリック・カトン Frederic Caton
天の声/ガリア・バカロフ Galia Bakalov
合唱/モンテ・カルロ歌劇場合唱団
モンテ・カルロ・フィルハーモニー管弦楽団
指揮/山田和樹 Kazuki Yamada
演出/ジャン=ルイ・グリンダ Jean-Louis Grinda
振付/ユージェニー・アンドリン Eugenie Andrin
舞台装置/ルディー・サブーンギ Rudy Sabounghi
衣裳/ジョルジェ・ジャラ Jorge Jara
照明/ローラン・キャスタイン Laurent Castainght

リムスキー・コルサコフ「金鶏」

メディチ・テレビのオペラの中でバリー・コスキーが演出したオペラ「金鶏」があったので観てみました。
2021年5月21日、リヨンのオペラハウスでの演奏。原作はアレクサンドル・プーシキンのお伽話。
ロシアオペラの専門家バリー・コスキーがリムスキー・コルサコフの最後のオペラ「金鶏」をどう調理するのかと思っていたら、いつものカラフルな舞台とは打って変わったモノトーンの幻想的な舞台です。
オペラ・ド・リヨンの管弦楽団と合唱団、首席指揮者ダニエレ・ルスティオーニの指揮の下、豊かで官能的な音楽が奏でられます。

リムスキー=コルサコフ/歌劇「金鶏」(リヨン国立歌劇場 2021年公演)
ドドン王/ドミトリー・ウリャノフ Dmitry Ulyanov
グヴィドン王子/ヴァシーリイ・エフィモフ Vasily Efimov
アフロン王子/アンドレイ・ジリホフスキー Andrey Zhilikhovsky
ポルカン大臣/ミーシャ・シェロミアンスキー Mischa Schelomianski
女官長アメールファ/マルガリータ・ネクラソヴァ Margarita Nekrasova
星占い師/アンドレイ・ポポフ Andrey Popov
シェマハの女王/ニーナ・ミナシアン Nina Minasyan
金鶏の声/マリア・ナザロヴァ Maria Nazarova
金鶏/ウィルフリード・ゴノン Wilfried Gonon
合唱/リヨン歌劇場合唱団
リヨン歌劇場管弦楽団
指揮/ダニエーレ・ルスティオーニ Daniele Rustioni
演出/バリー・コスキー Barrie Kosky
舞台装置/ルーフス・リドウィスツス Rufus Didwiszus
衣裳/ヴィクトリア・ベール Victoria Behr
照明/フランク・エルヴィン Franck Evin
振付/オットー・ピヒラー Otto Pichler
ドラマトゥルグ/オルファ・A・シュミット Olaf A. Schmitt
 
収録時期:2021年5月18,20日
収録場所:フランス、リヨン国立歌劇場(ライヴ)
共同制作(新制作):リヨン国立歌劇場/エクサンプロヴァンス音楽祭/ベルリン・コーミッシェ・オーパー

かつてはその勇猛振りで周辺の国々から恐れられたドドン王も、いまやすっかり飽食と惰眠にふけり、王の家臣たちは隣国からの侵略の脅威に戦々恐々。そこに星占い師が登場し、有事に羽ばたいて警報を発するという金の鶏を献上すると、大いに喜んだ王は再びまどろみ始め・・・
このリヨン歌劇場の新制作『金鶏』は2人の鬼才、バリー・コスキー(演出)とルーフス・ディドヴィシュス(舞台美術)のコンビによる諷刺と諧謔味に溢れるユニークな舞台。オランダ国立オペラの残虐な「トスカ」も同じコンビによる演出と舞台装置でしたね。
あたかもドドン王の心象風景を視覚化したかのような荒涼とした草原を、奇怪な風体の人物たちが横行。ドミトリー・ウリヤノフは、偶然にもウクライナ人ですが、その恰幅の良さと美声のバスで浮世離れしたドドン王役を見事に演じ、王を籠絡するシェマハの女王役ニーナ・ミナシャンはロシア人で妖艶な演唱も見ものです。新鋭ダニエーレ・ルスティオーニのタクトが、音楽が進むにつれ万華鏡のようにその色合いを変える緻密で芳醇なリムスキー=コルサコフの音楽を鮮やかにまとめ上げています。
 

鮫洲のイタリアン「Pizzeria Bakka M’unika」でランチ

京急鮫洲駅を少し入ったところに「Bakka-バッカ」はあります。
大きな石焼釜が特徴のイタリアンですが、木曜日というのにいっぱいお客さんが入っていて、みなさんよくお食べになっています。

ランチコースは、ピッツァマルゲリータ、キノコとアンチョビ入りピッツァそれに牡蠣のスパゲティーにグリーンサラダがついたのを選びました。
そしてデザートはパンナコッタ、チーズケーキ、カタラーナというクリームブリュレに似たお菓子も。
この店自慢の「ピザ百名店」に選ばれた「究極のマルゲリータ」は中央にモッツァレラチーズが乗っていて一度は味わってみたいものです。

ウィーン国立歌劇場「カルディヤック」

ウィーン国立歌劇場、久しぶりのストリーミングはヒンデミットの金に取り憑かれた男「カルディヤック」です。
パウル・ヒンデミットが1926年に作曲した3幕のドイツオペラで、E.T.A.ホフマンの「スキュデリ嬢」を原作にしています。
金細工師カルディヤックにはウィーンで活躍しているトーマシュ・コニェチュニーが、カルディヤックの娘には、ウィーンのアンサンブルメンバーのヴェラ=ロッテ・ベッカーが担当しています。そして貴婦人役のステファニー・ハウツィールが艶かしい。
舞台が金とシンプルな色調で統一され、一幕後半に騎士が帯を持って現れてからはパントマイムと影の効果で歌はなしの不思議な数分がある。
二幕のカルディヤックの娘の動きが人形振りなところはホフマン物語を思い出させますね。

ヒンデミット/歌劇「カルディヤック」
カルディヤック(金細工師)/トマーシュ・コニェチュニー  Tomasz Konieczny
カルディヤックの娘/ヴェラ=ロッテ・ベッカー Vera-Lotte Boecker
士官/ゲルハルト・ジーゲル Gerhard Siegel
騎士/ダニエル・イェンツ Daniel Jenz
貴婦人/ステファニー・ハウツィール Stephanie Houtzeel
金商人/ヴォルフガング・バンクル Wolfgang Bankl
役人/エフゲニー・ソロドフニコフ Evgeny Solodovnikov
指揮/コルネリウス・マイスター Cornelius Meister
演出/スヴェン=エリック・べヒトルフ Sven-Eric Bechtolf
舞台装置/ロルフ・グリッテンベルク Rolf Glittenberg
衣裳/マリアンヌ・グリッテンベルク Marianne Glittenberg
照明/ユルゲン・ホフマン Jurgen Hoffmann
 
第一幕
舞台は17世紀、ルイ14世の時代のパリ。
連続殺人の噂に不安がる人々の合唱で始まります。
金細工師カルディヤックが作った金細工を買った人が殺されて金細工を奪われてゆく噂に、貴婦人はカルディヤックの作った最高の金細工をくれたら、騎士のものになると。
騎士は約束通り、金の帯を手に入れて貴婦人と愛し合うが、何者かが現れ騎士を殺して去って行く。

第二幕
金商人とカルディヤック。
カルディヤックの娘と恋人の士官。
王が彼の作品を買いにくるが、売るのを拒む。
士官はカルディヤックから金の鎖を買うが、変装して士官の後を追う。

第三幕
カルディヤックは最後自分が殺人犯だと白状し、人々に襲われる。瀕死のカルディヤックは士官の渡した金の鎖を眺めて喜び、そのまま死んでしまう。

 
Wordpress Social Share Plugin powered by Ultimatelysocial