ウィーン国立歌劇場 ヘンデル「アリオダンテ」

ウィーン国立歌劇場 ヘンデルのオペラ「アリオダンテ」は、OTTAVA TV ライブストリーミングで、11月16日から18日まで配信されました。2009年ヘンデルのオペラで「ジュリオ・チェーザレ」と同じデイヴィッド・マグヴィカー演出です。ダニエル・デ・ニースがクレオパトラ役で出て、たくさん賞をもらったのを覚えています。

アリオダンテ/ステファニー・ハウツィール Stephanie Houtzeel
ジネヴラ/チェン・レイス Chen Reiss
ダリンダ/ヒラ・ファヒマ Hila Fahima
ポリネッソ/マックス・エマヌエル・ツェンチッチ Max Emanuel Cencic
ルルカニオ/ジョシュ・ラヴェル Josh Lovell
スコットランド王/ペーター・ケルナー Peter Kellner
オドアルド/ベネディクト・コーベル Benedikt Kobel
指揮/クリストフ・ルセ Christophe Rousset
管弦楽/レ・タラン・リリク Les Talens Lyriques
合唱/グスタフ・マーラー合唱団 Gustav Mahler Chor
演出/デイヴィット・マクヴィカー David McVicar
舞台&衣装/ヴィッキ・モーティマー Vicki Mortimer
照明/パウレ・コンスタブル Paule Constable
振付/コルム・シーリー Colm Seery

ヘンデルの「アリオダンテ」は、1735年にロンドンで初演されました。舞台は16世紀のスコットランド、王の娘ジネヴラ( Chen Reiss)は、アリオダンテ( Stephanie Houtzeel)と婚約が整い幸せいっぱい。でも公爵ポリネッソ( Max Emanuel Cencic)もジネヴラを手に入れたいと狙っています。ポリネッソは侍女のダリンダ(Hila Fahima)を使ってジネヴラをを騙し。王女に変装させます。いろいろあって、それでも最後はハッピーエンドなんですよ!

ジネヴラ( Chen Reiss)とダリンダ(Hila Fahima)は2人共イスラエル生まれの美人で、 特にHila Fahimaは、前作の「ナクソス島のアリアドネ」でツエルビネッタを歌う予定だった人でもあり張りのあるソプラノが印象的です。
ズボン役のアリオダンテ( Stephanie Houtzeel)もとっても難しいアリアを歌いこなしているドイツのカッセル生まれのアメリカ人です。悪役公爵ポリネッソ(Max Emanuel Cencic)はザグレブ生まれのカウンターテナー、少年時代はウィーン少年合唱隊にいたそうです。

難しく長いヘンデルのバロックオペラもデイヴィッド・マグヴィカーの演出で動きのある現代的なオペラになっているので本当に楽しい数時間でした。

ヘンシェル・クァルテット

11月14日(木)

サルビアホール第121回クァルテットシリーズは、大阪国際室内楽コンクール優勝チクルス4回目で、今回は1996年に大阪国際で第1位を受賞したヘンシェル・クァルテットです。

メンデルスゾーン/弦楽四重奏のための4つの小品 作品81
シュルホフ/弦楽四重奏曲第1番
     ~休憩~
シューマン/弦楽四重奏曲第3番イ長調 作品41-3
 ヘンシェル・クァルテット

今回は第2ヴァイオリンがチャーミングな女性のテレサ・ラ・クールに変わっています。ますますダンディになるクリストフとお姉さんのモニカ、それにチェロのマティアスは健在です。
メンデルスゾーン(1809-1847)の4つの小品は、①主題と変奏 ②スケルツォ ③カプリッチョ ④フーガの ③と④を入れ替えて演奏すると、プロデューサーの平井さんから説明がありました。
シュルホフ(1894-1942)、プラハのドイツ系ユダヤの家庭に生まれ10歳でプラハ音学院に入学し、ナチスの強制収容所で亡くなっている。彼の弦楽四重奏曲1番は前衛的でジャズ風どことなく民族音楽的で面白い。
シューマン(1810-1856)の弦楽四重奏曲3番も有名。愛妻クララの誕生日の集いで披露された曲で第1楽章の始めで、ため息のように印象的な主題「ラーレ(la-re)」は、愛妻クララ(C-la-ra)の音名象徴になる。
さすがヘンシェル、どの作品も力がこもっていて再認識です、
アンコールはラヴェルの四重奏曲から第2楽章でした。

2016年には、今は懐かしいドイツのゼーリゲンシュタットの「小さな弦楽音楽祭」にクァルテット・エクセルシオが招かれヘンシェル・クァルテットと共演し、私たちも応援に駆けつけました。デジブック「小さな弦楽音楽祭」をご覧ください。

 

大井町でナポリタン「ハピネス」

美味しいナポリタンが食べたい!
そしたら近くにありました。

うず高く盛りつけられた太麺スパゲティーは、500gあるそうです。
そしてカレースパゲティーも熱々の鉄板に乗せられて来ます。

■『ハピネス』
[住所]東京都品川区大井3-4-1
[TEL]03-3775-5825
[営業時間]9時~11時LO(モーニングセットのみ)、11時半~14時、18時~23時LO
[休日]日曜日、年末年始 ※ランチタイム有

ドーリック・ストリング・クァルテット

11月7日(木)

サルビアホール ・クァルテットシリーズ 第120回は、大阪国際室内楽コンクール優勝クァルテットチクルス第3回目のドーリック・ストリング・クァルテットです。

(左から ヴィオラ:エレーヌ・クレマン  ヴァイオリン:イン・シュー
チェロ:ジョン・マイヤーズコフ  ヴァイオリン:アレックス・レディントン)

モーツァルト/弦楽四重奏曲第21番ニ長調K575
バルトーク/弦楽四重奏曲第5番
     ~休憩~
メンデルスゾーン/弦楽四重奏曲第6番へ短調作品80
 ドーリック・クァルテット

1998年イギリスのサフォークで開催されていた「若い音楽家のためのサマー・ミュージック・スクールの室内楽コース」で結成され、そして2008年大阪国際室内楽コンクールで優勝を果たし、パオロ・ボルティアーニ国際コンクールでは、第2位となり、最近では「高貴なロマンとレーザーのような鮮明さ」と称賛されている。

モーツァルト弦楽四重奏曲第21番は、モーツァルトの死の前々年1789年にポツダムを訪問しプロイセン王フリードリヒ・ヴィルヘルム2世の前で演奏し、3曲の四重奏曲を作曲しており、プロシア王セットと言われる1番目の作品。王がチェロを弾くことから、チェロが前面に出されている。

バルトーク(1881-1945)弦楽四重奏曲第5番は、バルトーク53歳1934年の作曲で彼の作品中最も難しいと思われる作品、4人が寄り添って一塊りになって音作りをする姿が素晴らしい。エリザベス・クーリッジ財団の委嘱を受け、クーリッジ夫人に献呈された。

メンデルスゾーン(1809-1847)弦楽四重奏曲第6番は、1847年死の2ヶ月前に完成した最後の弦楽四重奏曲、この年の5月に姉のファニーが他界し、大きなショックを受けた。第1楽章の冒頭から不安と焦燥をあらわすトレモロが不気味に走り、ヴァイオリンが閃光のように激しい叫びをあげる。

アンコールは、ハイドンの「ひばり」から第2楽章

 

クーベリック・トリオ

11月5日(火)

お昼は鎌倉の「ふくみ」で友人とランチをしてから鎌倉小町を散策し、夜は鵠沼サロンコンサートへ。第385回鵠沼サロンコンサートは「ピアノ・トリオの世界12」というタイトルで、チェコの生んだ有名な音楽一家クーベリックの名を冠したクーベリック・トリオです。

(ヴァイオリン:石川静  チェロ:カレル・フィアラ  ピアノ:クヴィータ・ピリンスカ)


モーツァルト/ピアノ三重奏曲第3番変ロ長調K502
スメタナ/わが故郷より
ドビュッシー/ヴァイオリン・ソナタト短調
     ~休憩~
ベートーヴェン/ピアノ三重奏曲第7番変ロ長調作品97「大公」
 クーベリック・トリオ

チェロのフィアラ氏の体の不調によりスメタナとドビュッシーはヴァイオリン・石川、ピアノ・ピリンスカのデュオとなりました。

モーツァルト(1756-1791)のピアノ三重奏曲3番は、1786年に書かれている傑作の一つです。2楽章ラルゲットの晴れやかな美しさは素晴らしい。
スメタナ(1824-1884)の「わが故郷より」は、とてもノスタルジックで、祖国を思う気持ちが温かく、心の奥にぐっとくるような曲。
ドビュッシー(1862ー1918)のヴァイオリン・ソナタに続き、
ベートーヴェン(1770-1827)の「大公」ピアノ三重奏としては最後の作品で最も完成度が高く魅力的な作品、1811年完成で油の乗り切った頃の作品です。
ベートーヴェンがオーストリアの貴族、ルドルフ大公に献呈したのでこの愛称がついた。このルドルフはベートーヴェンの弟子にしてパトロンで18歳年下、二人はとても仲が良かったそうです。
アンコールはスークのトリオから第2楽章でした。

 

鎌倉「ふくみ」でランチ

11月5日(火)

秋の鎌倉はとても気持ちよく、いつものメンバーでお昼を楽しみました。
今回は、鎌倉駅近くの「ふくみ」という日本料理屋さんです。

今が旬の松茸、秋刀魚、豆乳の焼き胡麻豆腐、鯛とハタのお造り、牡蠣、里芋の蟹あんかけ、食用のほおづきは甘酸っぱくて果物みたい、きのこの炊き込みご飯は土鍋ごとで、残ればお土産にしてくれます。
今日は欠席のメンバーからの紹介なんですが、「Hanako」の「名店は静かに佇む」というコーナーに「秘密の鎌倉」として掲載されたそうです。確かにあまりたくさんの人が来て欲しくない、また行きたいお店です。
今日のメンバーは4名さま、皆さん気に入ったようで、食後は鎌倉小町通から鶴岡八幡宮に散歩をし、それぞれの家に帰りました。

ウィーン国立歌劇場 ヴェルディ「マクベス」

ウィーン国立歌劇場11月1回目はヴェルディの「マクベス」OTTAVA TVのライブストリーミングで11月2日〜11月4日まで放映されます。もちろんシェイクスピアの「マクベス」が原作です。

マクベス夫人/タチアナ・セルジャン Tatiana Serjan
マクダフ/シャホ・ジンシュー Xiahou Jinxu
マクベス/プラシド・ドミンゴ Placido Domingo
バンクォー/ライアン・スピード・グリーン Ryan Speedo Green
侍女/フィオナ・ヨプソン Fiona Jopson
マルコム/カルロス・オスナ Carlos Osuna
密偵/アイク・マルティロッシアン Ayk Martirossian
指揮/ジャンパオロ・ビサンティ Giampaolo Bisanti
演出/クリスティアン・レート Christian Rath
舞台・衣装/ゲイリー・マッキャン Gary McCann
照明/マーク・マカルー Mark McCullough
映像/ニナ・デュン Nina Dunn

出だしから不気味な魔女の世界が現れる。(魔女のメイクが素敵です。)スコットランド王ダンカンに仕える将軍マクベス(プラシド・ドミンゴ)は、嵐の中森で魔女たちにコーダの領主になりやがて王になろうと予言されるそれを聞いたマクベス夫人(タチアナ・セルジャン)は、王を殺そうとマクベスに持ちかける。マクベス夫人役のタチアナ、力強い声に艶があって素晴らしい、顔もいいし! 魔女から「女の股から産み落とされた者に負けることはない」「バーナムの森が動かない限り恐れることはない」だが森は動いてしまい、マクダフは帝王切開で生まれていたため、マクベスは倒れ、ダンカンの息子マルコムが新王の座に着く。ヴェルディ節全開の力強いオペラですね。森とか魔女とかシェイクスピアらしい。

ついでなのでシェイクスピア先生の「マクベス 」の魔女のセリフ、
きれいは汚い、汚いはきれい。Fair is foul,and foul is fair.
何ひとつ無い、在るのは無いものだけだ。nothing is But what is not.
と反対の言葉を投げかけて、マクベスの心を混乱させる。

次も有名なセリフ、
女から生まれたものは誰一人マクベスを倒せはしない。
For none of woman born shall harm Macbeth

最後はマクベスのセリフ、
明日も、明日も、また
明日も、とぼとぼと小刻みに
その日その日の歩みを進め、
歴史の記述の最後の一言にたどり着く。

すべての昨日は、愚かな人間が
土に還る死の道を照らしてきた。

消えろ、消えろ、束の間の灯火(ともしび)!
人生はたかが歩く影、哀れな役者だ
出場のあいだは舞台で大見得を切っても
袖へ入ればそれきりだ。

白痴のしゃべる物語、たけり狂う
わめき声
ばかり、筋の通った意味などない。

Tomorrow, and tomorrow, and tomorrow,
Creeps in this petty pace from day to day,
To the last syllable of recorded time,
And all our yesterdays have lighted fools
The way to dusty death.
Out, out, brief candle,
Life’s but a walking shadow, a poor player
That struts and frets his hour upon the stage,
And then is heard no more.
It is a tale told by an idiot,
full of sound and fury,
Signifying nothing.

オペラを見ることで、シェイクスピアも勉強しちゃった!

ラザレフ「火の鳥」

11月1日(金)

桂冠指揮者兼芸術顧問のラザレフが刻むロシアの魂 SeasonⅣグラズノフ5は、グラズノフの交響曲第6番とストラヴィンスキーの「火の鳥」です。

グラズノフ/交響曲第6番ハ短調作品58
     ~休憩~
ストラヴィンスキー/バレエ音楽「火の鳥」全曲
 指揮/アレクサンドル・ラザレフ
 コンサートマスター/扇谷泰朋
 ソロ・チェロ/辻本玲

アレクサンドル・グラズノフ(1865-1936)の交響曲の中で唯一の短調作品で完成は1896年、初演は翌2月、サンクトペテルブルグにて。

次は、ストラヴィンスキー(1882-1971)のバレエ音楽「火の鳥」、舞台プロデューサーのディアギレフに頼まれ、ロシアの御伽噺「火の鳥」を基に作ったバレー音楽で、1910年5月完成、初演は翌25日、カスチェイの魔法にかかった庭でイワン王子に捕らえられた「火の鳥」は羽1枚と引き換えに自分を解放するようにたのみ、羽には不思議な力が宿ると言って行く。イワン王子はその羽で魔法にかけられた13人の王女を助け、石に変えられた自分自身も「火の鳥」の踊りに助けられる。
サントリーホールのP席右、左と中央3箇所にトランペットが陣取り、壇上左にハープが3台とっても目立ちます。高速スピードで一気に駆け抜ける「火の鳥」でした。

 

Q. エクセルシオ試演会のお茶菓子

11月3日(日)

クァルテット・エクセルシオの定期演奏会前の同じプログラムによる試演会が奥沢でありました。

試演会後のお茶会には、オーボンビュータンの「プチケーキ」やダロワイユの「オペラ」、仙台の白松がモナカのミニモナカ、信州の「雷鳥の里」ミニおはぎと川越銘菓「ぽくぽく」など豪華に集まりました。美味しい!美味しい!

ウィーン国立歌劇場 マスネ「ウェルテル」

ウィーン国立歌劇場10月最後は、ジュール・マスネ(1842-1912)の「ウェルテル」フランス語の公演です。OTTAVA TVのライブストリーミングで11月1日から3日まで放映されます。この作品はゲーテの「若きウェルテルの悩み」を原作としている、ゲーテ自身の体験談でシャルロットも実在する人物です。

ウェルテル/ヴィットーリオ・グリゴーロ Vittorio Grigolo
アルベール/アドリアン・エレート Adrian Erod
シャルロット/エレーナ・マクシモワ Elena Maximova
ソフィー/イレアナ・トンカ Ileana Tonka
大法官/ハンス・ペーター・カンマラー Hans Peter Kammerer
シュミット/ベネディクト・コーベル Benedikt Kobel
ジョアン/アイク・マルティロッシアン Ayk Martirossian
指揮/フレデリック・シャスラン Frederic Chaslin
演出/アンドレイ・セルバン Andrei Serban
舞台/ペーター・パブスト Peter Pabst
衣装助手/ペトラ・ラインハルト Petra Reinhardt

舞台は1780年代のドイツの田舎町、詩人のウェルテル(ヴィットーリオ・グリゴーロ)は、大法官の娘シャルロット(エレーナ・マクシモワ)に恋をする。
今回の舞台では、ゲーテの時代ではなくて1950年代に置き換えているのが特徴でブラウン管のテレビやカメラなどが出てきて、日本で言えば懐かしき昭和レトロの時代です。
3幕でウェルテルが歌う「春風よ、なぜ私を目覚めさせるのか」は、ウェルテル役のグリゴーロ、すごい迫力でした。グリゴーロ迫力ありすぎ!
純粋で優しいシャルロットのマクシモアは、2016年には日本の新国立で同じく「ウェルテル」のシャルロットを演じており、お馴染みになっています。
それからクリスマスを祝う子供たちの様子なども出てきて今の時期にぴったりのオペラですね。(ノエール!ノエール!ノエール!)

インキネン ヴォロディン

10月26日(土)

第351回横浜定期演奏会は、ピエタリ・インキネン(1980-)指揮のベートーヴェン・チクルス2回目、ピアノコンチェルトは同じくアレクセイ・ヴォロディンです。

ベートーヴェン/交響曲第1番ハ長調作品21
ベートーヴェン/ピアノ協奏曲第1番ハ長調作品15
     ~休憩~
ドヴォルザーク/交響曲第8番ト長調作品88
 指揮/ピエタリ・インキネン
 ピアノ/アレクセイ・ヴォロディン
 コンサートマスター/田野倉雅秋
 ソロ・チェロ/菊地知也


ベートーヴェン・チクルス2回目は、1回目と同じヴォロディン(1977-)との競演です。

ベートーヴェン(1770-1827)の交響曲第1番は1800年に初演、ピアノ協奏曲1番は1795年に初演です。音楽評論家の舩木篤也さんとインキネンとのプレトークでは、両方とも若書きでハ長調、ドヴォルザークの第8交響曲は、作曲家にとって幸福な時代の作品だと言うことです。

第1ヴァイオリンと第2ヴァイオリン向かい合う対抗配置で管楽器は首席クラスが揃い、豪華キャストです。
インキネンの端正な音作り、ヴォロディンのクリアで暖かな音色が横浜の街を彩ります。
ヴォロディンのアンコールはショパンの子犬のワルツとラフマニノフの前奏曲作品32-12と2曲もプレゼントしてくれました。

後半は、私の大好きなドヴォルザークの8番です。最初のチェロの低音からよく響きます。インキネンはプラハ交響楽団の首席指揮者ですものね。
オケのアンコールがドヴォルザークのスラヴ舞曲第14番、作品72の6変ロ長調。
アフターコンサートは、友人と台湾料理です。