3月31日(木)
今日は、新宿御苑までお花見に行きました。
いつもですと京都に演奏会を口実に桜を見に行くのですが、
今年は大人しく地元でお花見です。
カメラを持ってぶらぶらしていたら、オジサマが珍しい桜を紹介してくれました。
それは「八重左近桜」というもので、京都御所の紫宸殿正面の階段から見て左にあった桜の樹です。
何か上品な雰囲気を醸していると思いませんか?
3月31日(木)
今日は、新宿御苑までお花見に行きました。
いつもですと京都に演奏会を口実に桜を見に行くのですが、
今年は大人しく地元でお花見です。
カメラを持ってぶらぶらしていたら、オジサマが珍しい桜を紹介してくれました。
それは「八重左近桜」というもので、京都御所の紫宸殿正面の階段から見て左にあった桜の樹です。
何か上品な雰囲気を醸していると思いませんか?
3月29日(火)
このごろ本物のマリオ・カートが走っているのをご存じ?
週一くらいで築地の場外市場に買い物に出掛けるんですが、
築地に買いに来る人も外人ばかりだし、第一京浜でマリオ・カートに乗っている人も若い外人、コスプレ気分で本当にうれしそうに乗っているんですよ!
その横を日本の着物を着た外人一家が通り過ぎてゆく。
観光大国日本になってきましたね!
3月28日(月)
サルビアホール 第57回クァルテット・シリーズはチェコの名門 ウィハン・クァルテット。
ハイドン/弦楽四重奏曲第53番ニ長調作品64-5「ひばり」
ヤナーチェク/弦楽四重奏曲第1番「クロイツェル・ソナタ」
~休憩~
ベートーヴェン/弦楽四重奏曲第15番イ短調作品132
ウィハンは、今年で結成30周年を迎えるそうです。そして今日はチケット完売。
ハイドンの「ひばり」とヤナーチェクの「クロイツェル・ソナタ」ベートーヴェンの15番とくればもう室内楽ファンにとって聞き逃せないはず。
アンコールはドヴォルザークのアメリカからフィナーレ。
3月20日(日)
びわ湖ホールと神奈川県民ホールが東京二期会と共同制作しているオペラシリーズは、今年大分のiichiko総合文化センターも加わり面白くなる予感がします。
で、今日は神奈川県民ホール。
ワーグナー/歌劇「さまよえるオランダ人」
オランダ人/青山貴
ダーラント/妻屋秀和
ゼンタ/橋爪ゆか
エリック/福井敬
マリー/小山由美
舵手/清水徹太郎
合唱/二期会合唱団、新国立劇場合唱団、藤原歌劇団合唱部(合唱指揮/三澤洋史)
管弦楽/神奈川フィルハーモニー管弦楽団(ゲスト・コンサートマスター/鈴木裕子)
指揮/沼尻竜典
演出/ミヒャエル・ハンぺ
装置・衣裳/ヘニング・フォン・ギールケ
プロジェクションマッピングを駆使して映画のような舞台のような不思議な臨場感のあるオペラに仕上がっています。
指揮は沼尻竜典、演出はカラヤンとともにザルツブルグ音楽祭の黄金期を築きあげたオペラ界の巨匠ミヒャエル・ハンペ、装置・衣装は絵画、映画、オペラなどで活躍するヘニング・フォン・ギールケ。
私達はダブルキャストの2日目の方で全部で3幕あるのですが、休憩なしなので途中で退出される年配の方もいました。
3Dの映画のように、嵐の幽霊船の中に入って溺れて船酔いしてしまいそうになる迫力があり、オペラの舞台って、まだまだ可能性が広がっているんだと思えました。
オランダ人の船長が、悪魔の呪いを受け七つの海を永遠にさまよう宿命に陥り、7年に一度だけ上陸を許され、そこで彼に誠を捧げる女性に巡り合えば救済される。ゼンタという女性が救済をするため海に飛び込んで死んでしまい、オランダ人とゼンタは浄化された姿で天に昇ってゆくというストーリーですが、今回、全ては舵手の夢物語でしたというのがミヒャエル・ハンペの演出で、重い課題も何となくホット胸をなでおろし軽い気持ちになれたしろくまでした。
歌手も合唱も神奈川フィルも素晴らしかった。次の沼尻さんのワーグナーも聴きに行こうかな。
3月19日(土)
日本フィル・第315回横浜定期演奏会
3月、日フィルは東京も横浜も広上さんで、横浜みなとみらいの今日は満席だそうです。
チャイコフスキー/ヴァイオリン協奏曲
~休憩~
ベートーヴェン/交響曲第7番
指揮/広上淳一
ヴァイオリン/南紫音
コンサートマスター/扇谷泰朋
フォアシュピーラー/千葉清加
ソロ・チェロ/菊地知也
美しい南紫音さん、チャイコフスキーのヴァイオリンの音色も力強く美しい。
プレトークの小宮正安さんによるとこの1月にホールの床が磨き上げられて、それによって音が改善されたとのことで、何かすっきりした音響に聞こえました。
南紫音さん、アンコールは、バツェヴィチのポーリッシュ・カプリチオ。
巨匠、広上さんのベートーヴェンの7番もダイナミックな演奏で、アンコールのバッハ「G線上のアリア」は、しっとりと聴かせました。
3月17日(木)
ドイツの名匠ローター・ツァグロゼクの指揮です。
ベンジャミン/ダンス・フィギュアズ(日本初演)
コダーイ/組曲「ハーリ・ヤーノシュ」
~休憩~
ベートーヴェン/交響曲第3番
指揮/ローター・ツァグロゼク
コンサートマスター/ダニエル・ゲーデ
フォアシュピーラー/伝田正秀
英国のジョージ・ベンジャミン(1960~)の作曲したダンス・フィギュアズ(日本初演)は、ベルギーの振付師アンヌ・テレサ・ドゥ・ケースマイケルのダンス作品のために構想された。9つの小品で全16分くらいの作品。
コダーイの組曲「ハーリ・ヤーノシュ」
ハンガリーでは誰もが知る主人公ハーリの冒険物語のオペラの組曲版ですが、とにかく面白い。
第1曲〝前奏曲、おとぎ話は始まる〟第2曲〝ウィーンの音楽時計〟第3曲〝歌〟第4曲〝戦争とナポレオンの敗北〟第5曲〝間奏曲〟第6曲〝皇帝と廷人たちの入場〟
それからベートーヴェンの「英雄」は、ナポレオンの思い出にささげられた曲として有名。
3月13日(日)
クァルテット・エクセルシオ、晴海第一生命ホールの新しいシリーズは「アラウンド・モーツァルト」です。
サンマルティーニ/弦楽のためのシンフォニア ト長調
モーツァルト/弦楽四重奏曲第6番変ロ長調K159
サリエリ/4楽器によるフーガ風スケルツォ~第2・4曲
モーツァルト/弦楽四重奏曲第14番ト長調K387「春」
~休憩~
モーツァルト/弦楽五重奏曲第3番ハ長調K515
クァルテット・エクセルシオ
第1ヴィオラ/柳瀬省太
今日の女性陣は、桜ピンクのステージ衣装ではんなりと、そしてヴィオラの柳瀬省太さんを迎えての弦楽五重奏もあり、モーツアルトの「春」で春を満喫。
演奏後のホワイエは、1stVnの西野さんが1年の休養を終え、久々の登場でにぎわっていました。
今日は友達の青嵜さんご夫妻も来ていたし、蓼科音楽祭のメンバーも来ていたし、終わった後は、フランクフルト近くのゼーリゲンシュタット音楽祭の相談などもあって結構長くまでトリトンにいました。
鵠沼サロンコンサート(3月8日)と、サルビアホール(3月11日)でロータス・クァルテットを聴いてきました。
3月8日(火)
お昼頃から家を出て~北鎌倉をふらふら散歩~江の島海岸の「忠兵衛」で海鮮料理~鵠沼サロンへ
鵠沼サロンコンサートのある日は、こんな一日になりそうです。
デジブック「春風とお散歩」でも北鎌倉の様子ご覧ください。
東慶寺の梅
3月8日(火) 鵠沼サロンコンサート ロータス・クァルテット
ヴォルフ/イタリア・セレナード
ベートーヴェン/弦楽四重奏曲第7番ハ長調作品59-1「ラズモフスキー第1」
~休憩~
シューベルト/弦楽四重奏曲第15番ト長調D887
ロータス・クァルテット
3月11日(金) サルビアホール 第56回クァルテットシリーズ ロータス・クァルテット
ベートーヴェン/弦楽四重奏曲第14番嬰ハ短調作品131
~休憩~
シューベルト/弦楽五重奏曲ハ長調D956
ロータス・クァルテット
ペーター・ブック Peter Buck (第2チェロ)
ロータス・クァルテットは、本拠地をシュトゥットガルトに置いていますが、日本人を中心の常設の弦楽四重奏団で、今回は、ベートーヴェンとシューベルトを取り上げてじっくりと聴かせます。
ヴァイオリン : 小林幸子 マティアス ノインドルフ
ヴィオラ : 山碕智子 チェロ : 斎藤 千尋
3月4日(金)
日本フィル・第678回東京定期演奏会
3月は、東京、横浜ともに広上淳一さん。
今日は、日本フィル・シリーズ・尾高惇忠さんの新作発表ということで、いつも土曜日だけのプレトークが金曜日もあるので楽しみに出掛けました。
シューベルト/交響曲第7番ロ短調D759「未完成」
尾高惇忠/ピアノ協奏曲(日本フィル・シリーズ第41作)(世界初演)
~休憩~
ベートーヴェン/交響曲第5番ハ短調作品67「運命」
指揮/広上淳一
ピアノ/野田清隆
コンサートマスター/木野雅之
フォアシュピーラー/千葉清加
ソロ・チェロ/菊地知也
世界初演のピアノ協奏曲を書いた尾高惇忠さん(指揮者の尾高忠明さんのお兄さん)、広上淳一さん、ピアニストの野田清隆さん共に鵠沼海岸の湘南学園卒業ということで、「湘南学園」からと、「湘南学園同窓会」からフラワースタンドが届けられていました。何と素晴らしい学園なんでしょう! あと平尾昌明さんも卒業生とか。
尾高惇忠さんは忠明さんよりおっとり福々しい感じで、30分ほどのピアノ協奏曲は、伝統的な形式のなかに日本的な音色もジャズ的な雰囲気もあり、もう一度聞いてみたくなるような曲です。
広上さん指揮のシューベルト「未完成」とベートーヴェン「第5」に挟まれ、尾高惇忠さんの出来たてのピアノ協奏曲が生き生きと感動的な演奏会でした。
2月17日(水)
今最も注目されているアンドレア・バッティストーニ指揮の二期会オペラ「イル・トロヴァトーレ」を東京文化会館で見てきました。
バッティストーニの指揮だからでしょうか? たくさんの知り合いと批評家に出くわしました。
ヴェルディ作のこのトロヴァトーレとは、吟遊詩人のこと。
マンリーコ/エクトール・サンドバル
ルーナ伯爵/上江隼人
レオノーラ/並河寿美
アズチェーナ/清水華澄
フェランド/伊藤純
イネス/富岡明子
ルイス/今尾滋
老ジプシー/三戸大久
使者/吉田進
管弦楽/東京都交響楽団
合唱/二期会合唱団
指揮/アンドレア・バッティストーニ
演出/ロレンツォ・マリアーニ
演出家のロレンツォ・マリアーニのプレトークがあり、
今回の公演は、パルマ王立歌劇場、ヴェネツィア・フェニーチェ劇場との提携公演で両方で改良を重ね、東京でさらに手を加えたとのこと。
「ミステリアス!ミステリアスだ!」を連発。 満月の光の中で起こる劇は、絵画とか写真撮影で重要な光と影と映り込みを強調して、額縁の中の絵画のような効果を上げている。
本当は伯爵の二男、ジプシー(アズチェーナ)の子供として育てられた吟遊詩人のマンリーコ役、エクトール・サンドバル以外は日本人で二期会のトップクラスが出演している。
特にアズチェーナ役の清水華澄が大暴れ?している。
ヴェルディの美しいメロディーが全体に流れで、心地よい数時間でした。
2月13日(土)
春が来ましたね!
河津桜が満開です。
梅も菜の花も・・・。
2月12日(金)
読響今回は、〝夜の音楽〟をならべたもの。
指揮は首席指揮者のシルヴァン・カンブルラン
モーツァルト/セレナード第13番ト長調K525「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」
~休憩~
マーラー/交響曲第7番ホ短調「夜の歌」
指揮/シルヴァン・カンブルラン
コンサートマスター/長原幸太
フォアシュピーラー/小森谷巧
有名なアイネ・クライネ・ナハトムジーク、カンブルランの手にかかると早いこと早いこと。
マーラーの7番は、第2楽章と第4楽章の「夜の歌」が1904年に書かれ、それ以外は、翌年の夏の休暇中に、「湖でボートを一漕ぎした時に第一楽章導入部のテーマを思いつき」残りの三つの楽章を4週間で作曲した。
4楽章にはギターやマンドリンが用いられ、カウベルもたくさん出てきて楽しい70分くらいの曲ですが、やはりカンブルランにかかるとすっきり演奏されるように思います。
それにしてももう終わるかもう終わるかと思ってもなかなか終わらないマーラーの曲ですこと。