関西弦楽四重奏団

4月15日(月)

鶴見のサルビアホール 第110回クァルテット・シリーズは、関西を中心に活躍する第一線のプレイヤーたちが、2012年に設立した、関西弦楽四重奏団です。
彼らは京都の「カフェ・モンタージュ」でサロン・コンサートを開いており、さらに発展させようとしている。

田村安祐美     林七奈     上森祥平       小峰航一
   (ヴァイオリン)       (チェロ)     (ヴィオラ)

ベートーヴェン/弦楽四重奏曲第16番へ長調作品135
     ~休憩~
ベートーヴェン/弦楽四重奏曲第14番嬰ハ短調作品131
 関西弦楽四重奏団

京響でおなじみの首席ヴィオラ奏者の小峰航一くんやヴァイオリンの田村安祐美さん。林七奈さんは大阪交響楽団コンサートマスター、上森祥平くんは、チェロのソリストとして活躍中の面々。
ベートーヴェン(1770-1827)は、「第九」交響曲を書き上げた後、弦楽四重奏の作曲に没頭し、5曲の弦楽四重奏曲(+大フーガ)を完成させた。この16番は最後の曲で、1826年の秋に完成、その直後に発病し、翌年3月26日に帰らぬ人となった。
第16番はシンプルに4楽章ですが、第14番は、ロシアの貴族ニコライ・ガリツィン公爵から依頼されて書いたもので7楽章編成、ただし全曲はアタッカで切れることなく続けて演奏される。
高い集中力と丁寧な演奏で、ベートーヴェンの世界に引き込まれた充実した数時間でした。写真で立っているのが林さん、右端が小峰さん。



ながらの春 室内楽の和・音楽祭2019

千葉県の長柄にある「リソル生命の森リゾート」内の真名カントリークラブの特別室「むくげ」において、コンサートが開かれました。
今年は4回目となり、クァルテット・エクセルシオが中心となって
4月3日(水)・5日(金)・7日(日)コンサート(真名カントリークラブ)

これと同時に、ゴーシュ音楽院では、
4月2日(火)〜6日(土)Q.エクセルシオによる室内楽セミナーが開かれておりました。

コンサート後、喫茶室「あじさい」でケーキとコーヒーのサービスがあり、3日間全出席の私たちは、こんなに食べてしまいましたよ!
出演者たちは、私服でほとんど初見のアンコールを披露してくれるのも「あじさい」での恒例の行事となっています。
連日、リソル生命の森では、桜や花桃が満開となって楽しませてくれています。
クァルテット・エクセルシオのメンバーとゴーシュ音楽院の講師の先生方のドレス姿も素敵ですね。

4月3日(水)14時開演
ハイドン/弦楽四重奏曲作品20-2
メンデルスゾーン/弦楽四重奏曲第1番作品12
     ~休憩~
ブラームス/弦楽六重奏曲第1番作品18
 クァルテット・エクセルシオ
 高橋梓(ヴィオラ)、大友裕子(チェロ)

4月5日(金)14時開演
ベートーヴェン/「魔笛」の「娘か女か」の主題による12の変奏曲作品66
プッチーニ/弦楽四重奏のための「菊」
ブラームス/ヴィオラとピアノのためのソナタ第2番
     ~休憩~
ブラームス/ピアノ五重奏曲
 クァルテット・エクセルシオ
 野本哲雄(ピアノ)、荘司成子(ピアノ)

4月7日(日)11時開演
ブリッジ/ファンタジー弦楽四重奏曲
ハルヴォルセン/ヘンデルの主題によるサラバンドと変奏曲
プーランク/クラリネット・ソナタ
     ~休憩~
モーツァルト/クラリネット五重奏曲
 クァルテット・エクセルシオ
 高橋梓(ヴィオラ)、荘司成子(ピアノ)、大和真弥(クラリネット)

最後のモーツァルトのクラリネット五重奏曲 素敵でしたね!
また来年楽しみにしています。

京都植物園 ドラクラ・ギガス

3月半ばに京都植物園に行った時の写真ですが、面白いでしょう!

まず上の左から アストロキア サルバドレンシス まるでスター・ウォーズに出てくるダースベーダーみたいでしょっ。

上の中央は メディニラ・マグニフィカ  です。たまたま花の枯れ具合が笑い顔に似ていた?

上の右は、「サル」の顔のように見えるランの種類の ドラクラ・ギガス 京都植物園でも注目の植物です。

そして下の左は「果実の王様」と言われるドリアンの花です。国内での開花は珍しく京都植物園の温室内では25年前に別の木で開花が確認されたが結実には至らなかったそうです。

カンブルラン「グレの歌」

3月14日(木)

九年間、読売日響の常任指揮者を務めてきたシルバン・カンブルランがこの3月で退任となります。最後の定期演奏会は、シェーンベルクの「グレの歌」

シェーンベルク/グレの歌
 指揮/シルヴァン・カンブルラン
 ヴァルデマル/ロバート・ディーン・スミス Robert Dean Smith
 トーヴェ/レイチェル・ニコルズ Rachel Nichols
 森鳩/クラウディア・マーンケ Claudia Mahnke
 農夫・語り/ディートリヒ・ヘンシェル Dietrich Henschel
 道化師クラウス/ユルゲン・ザッヒャー Jurgen Sacher
 合唱/新国立劇場合唱団(合唱指揮/三澤洋史)
 コンサートマスター/小森谷巧
 字幕/岩下久美子

アルノルト・シェーンブルク(1874-1951)は、1900年-03年にデンマークの詩人・小説家のイェンス・ペーター・ヤコブセンの手による「グレの歌」を作曲した。シェーンブルクは、世紀転換期のウィーンに生まれ、20世紀の音楽の方向性を定め現代音楽に決定的な影響をを与えた作曲家で、後期ロマン派から無調への二つの特徴を備えたこの作品は聴衆に好意的に受け入れられた。
「デンマークの王ヴァルデマルⅠ世はグレの地にある狩猟用の城で、侍従の娘トーヴェと許されぬまま幸福な愛の生活を送っていたが嫉妬に萌える王妃ヘルヴィヒに謀られトーヴェは毒殺されてしまう。」という伝説に基づいた愛と自然賛歌の大スペクタクルでカンブルラン最後の本領発揮でしょうか。
カンブルランは、2017年の11月には読響とメシアンの「アッシジの世フランチェスカ」で、音楽の友誌の「コンサート・ベストテン2017」で第1位に選出されるなど大奮闘をして、この3月退任、4月から桂冠指揮者となります。
いつものように嵐のようなブラボーに拍手、呼び戻しがあり大騒ぎの幕切れでした。

広上・京響 第632回定期演奏会

3月16日(土)

先週の日曜日は、名古屋で広上・京響でマーラーの「巨人」を聴きましたが、今日は本場京都で広上・京響のマーラーの7番「夜の歌」を聴くことになりました。

マーラー/交響曲第7番ホ短調「夜の歌」
 指揮/広上淳一
 コンサートマスター/泉原隆志

グスタフ・マーラー(1860-1911)の「夜の歌」は、今回、指揮者の高関健さんによる現代において演奏しやすい高関バージョンの楽譜によって演奏されるということです。例によって今日も満席。「夜の歌」という名前のため人気がなかったと言われるのですが、広上マエストロの手にかかると一振り一振りに楽団員が最高の音楽で答える雰囲気ができている。全体で5楽章でもあまり長く感じられないくらい複雑な音の組み合わせが面白い。

演奏会後は京都・東山花灯路2019に行ったり、城南宮の枝垂れ梅や椿、はたまた京都植物園温室で奇怪な植物を見たりと京都の懐が深いところを十分感じられる旅でした。マーラー先生、広上先生、有難う。

京都で朝食「居様」

3月17日(日)

京都で一泊し、朝ホテルモントレ京都近くのおばんざい朝食のお店「居様」に行ってみました。

「三井ガーデンホテル 京都新町 別邸」内 1階にある「居様」(いざま)は、ホテルのレストランなんですが、もともと蔵を改造して作ったレストランで、裏は近代的なホテルになっています。ホテルに泊まってもそんなに高くはない。
おばんざいは種類がたくさんありバイキングスタイルで、洋食バイキングも選べます。食事もよいのですが雰囲気がとても落ち着いた和モダンで居心地がいい。
是非とも足を運んでください。
イギリスでマナーハウスを改修して作ったホテルを見つけた時のような感動です。行ってみなければわからない古くて新しいホテル&レストランでした。

京都のそば処「尾張屋」

3月16日(土)

先週は名古屋、今週は京都です。
今日の宿は、中京区烏丸通りにあるホテルモントレ京都。
ここは地下鉄烏丸線、烏丸御池駅に近く、京都駅・東山・河原町・北山の京都コンサートホールに行きやすく良く使っています。
で、今日の夕食は烏丸御池駅から歩いて数分のそば処「尾張屋」です。

ここ、御用蕎麦司として認められた古いお店です。
閉店数分前にも関わらず入れてくださり久々に冷える京都でしたので、
本当に有難いことでした。
天せいろと京だし巻きを注文してホッと一息。
(ラストオーダーが午後6:00ですので気をつけて、入り口は表通りでなく裏通りにあります)

広上 京響 名古屋公演 

3月10日(日)

恒例の京響名古屋公演の9回目です。
いつもは7月の暑い日に開催されますが、今年は3月と11月にも広上・京響の公演があります。
愛知県芸術劇場コンサートホールが改修され、どこと言ってはわからないのですが何かが良くなっている。このホール、広上マエストロは3本の指に数えられるほどのトップクラスの音響の良いホールだとのことで、本当に名古屋の皆さんは幸せですね!今回も名古屋の友達2人と主人と私、4人の「名古屋で広上・京響を聴く会」?のメンバーと一緒です。

京都市交響楽団・第9回名古屋公演

シューベルト/交響曲第7番(8番)ロ短調「未完成」
     ~休憩~
マーラー/交響曲第1番ニ長調「巨人」
 京都市交響楽団
 指揮/広上淳一
 コンサートマスター/三上亮(客演)


朝早くから名古屋に着いて、久しぶりにコンパルでモーニングを食べたり、兄と鰻を食べたり、宗次ホールに行ってソフィー・ダルティンガロングのファゴット・リサイタルを聴いたりは、夕方6:00から始まる広上・京響名古屋公演の序章のようなもの。
曲は、有名なシューベルトの「未完成」とマーラーの「巨人」
フランツ・シューベルト(1797-1828)の「未完成」は、25歳の時に、一気に書かれたもので、ほとんど手直しがない。まるで神の微笑みのもと、インスピレーションを得たかのような作品、短くて巨大な「未完成」が終わると、
グスタフ・マーラー(1860-1911)の「巨人」、広上の指揮からいきいきした自然や鳥の声が紡ぎ出されて、とっても人間的な暖かさが感じられ、感動!感動!の連続です。何だろうこのリズム感は・・魔法のよう。
そして最後はブラボーの嵐です。
アンコールはエルガーのエニグマ変奏曲からニムロッド
帰りぎわ、幸せのオーラが皆さんの周りに渦巻いていました。

名古屋でモーニング

3月10日(日)

名古屋1day tour を予約したので早めに新幹線名古屋駅に到着してしまいました。名古屋にせっかく来たんだからモーニングを食べようと、
メイチカコンパルに行ってみると、


どえりゃ〜うみゃ〜えびふりゃ〜さんど たべたぎゃ〜。
出来立てサクサクのエビフライがたっぷり、ふわっとした卵焼きにシャキッとしたキャベツ、今までどうして食べなかったのか ふ・し・ぎ。

名古屋の鰻は「宮宇」のうなぎ「しら河」のうなぎは、本店・支店とも法事などで行ったことがありますが、本丸の「蓬莱軒」に行ったことがないんですよ。
あと名古屋城の本丸御殿にもね! 多分一番名古屋を知らないシロクマです。

宗次でソフィー・ダルティンガロング

3月10日(日)

名古屋の宗次ホールにて、ウィーンフィルの首席ファゴット奏者のリサイタルに。

ソフィー・ダルティガロング ファゴット・リサイタル

ヴィヴァルディ/チェロ・ソナタ第7番イ短調RV.44
J・S・バッハ/無伴奏フルートのためのパルティータ イ短調BWV1013
テレマン/ファゴット・ソナタ へ短調 TWV41:f1
     ~休憩~
タンスマン/ファゴットとピアノのためのソナチネ
デュティユー/サラバンドとコルテージュ
ビッチュ/バスーンとビアののためのコンチェルティーノ
サン=サーンス/バスーンとピアノのためのソナタ ト長調作品168
 ファゴット/ソフィー・ダルティガロング Sophie Dartigalongue
 ピアノ/沢木良子

1991年フランス生まれのソフィーは、2013年ミュンヘン国際コンクールで1位なしの2位を受賞している経歴の持ち主。
ウィーンフィルだけでなく、ベルリンフィルのテストにも合格したそうです。
アスリートのようなしっかりした体で支えるファゴットは柔らかな音とテクニックが素晴らしい。
アンコールはフォーレの「夢のあとで」をファゴットで。

Wordpress Social Share Plugin powered by Ultimatelysocial