大井町で波乗り「スポル」

8月18日(土)

大井町駅前に、複合スポーツエンターテイメント施設誕生

大井町駅近くにスポル」が誕生したとの噂で散歩がてら行ってきました。
「劇団四季」のテント小屋の近くに、サーフィン、ボルダリング、バスケットボール、サッカー、テニス、ソフトボールなどの施設ができています、今夏休みなので、子供達が夜になっても楽しそう!
特にサーフィンができる人工波の施設があり、大人が監視する中、波乗りを楽しんでいる子供達の姿が印象的。
伊達公子さんや元新体操日本代表選手による体験セミナーが開講中です。
まずは体験を!

プロムス 2018  ウエストサイド・ストーリー

12日の日曜日にミューザでアンコールのウエストサイド・ストーリー「トゥナイト」を聴いたら、せっかくだからロンドンPromsの「 West  Side  Story」聴いてみたくなりました。

ロンドンPromsは、1ヶ月間パソコンで聴くことができます。ロンドンで8月11日公演ですから9月10日まで聴ける。性能の良いヘッドホーンがあるといいですね!

John  Wilson   Mikaera  Bennett  Ross  Lekites
(指揮者)                      (マリア)                      (トニー)

「Maria」「Tonight」「Somewhere」「Something’s Coming」「I Feel Pretty」「America」など素敵な歌がたくさん、ジャズもノリノリです。

上の赤い「ロンドンProms」ポチッと押してね、すぐ聴けるよ!

 

 

ミューザ フィナーレ バーンスタイン 幸田浩子・中川晃教 

8月12日(日)

フェスタサマーミューザ川崎2018 フィナーレコンサートは、
東京交響楽団、指揮は秋山和慶 バーンスタインとアメリカ音楽「スター・ウォーズ」でおなじみのジョン・ウィリアムズです。

ジョン・ウィリアムズ/オリンピック・ファンファーレ(1984)
ジョン・ウィリアムズ/テューバ協奏曲
~休憩~
バーンスタイン/「キャンディード」序曲
バーンスタイン/「キャンディード」からクネゴンデの歌「着飾って浮かれましょ Glitter and be Gay」(第1幕第7場)
バーンスタイン/「キャンディード」からキャンディードの歌「キャンディードの哀歌 Candide’s Lament」(第1幕第3場)
バーンスタイン/「キャンディード」からデュエット「なんて幸せな二人 Oh, Happy We」(第1幕第1場)
バーンスタイン(チャーリー・ハーモン編)/組曲「キャンディード」
バーンスタイン/ディヴェルティメント
指揮/秋山和慶
テューバ/田村優弥
ヴォーカル/幸田浩子(クネゴンデ、ソプラノ)、中川晃教(キャンディード、シンガーソングライター)
コンサートマスター/水谷晃

ジョン・ウィリアムズの「オリンピック・ファンファーレ」は1984年のロサンゼルス・オリンピックのもので、次の「チューバ協奏曲」は1985年の作品、テューバはミューザソリストの田村優弥さん。

休憩を挟んで後半はレナード・バーンスタイン(1918−90)の「キャンデード」から序曲と幸田浩子さんと中川晃教さんでアリアが3曲、それにオーケストラのみで組曲「キャンディード」
最後はバーンスタインの「ディヴェルティメント」、8つの楽章から成る作品で、いろいろな仕掛けが施されている。

そしてアンコールは再び幸田、中川が出てきたので「ウエストサイド・ストーリー」をやってくれたらと思っていたらその通り二人で「トゥナイト」を歌ってくれました。

 

 

ミューザ 日フィル ラフマニノフ5番 反田恭平

8月9日(木)

フェスタサマーミューザ2018 音の風景〜北欧・ロシア巡り
日本フィルハーモニー交響楽団 指揮は藤岡幸夫、ラフマニノフのピアノ協奏曲5番は反田恭平です。

 

セルゲイ・ラフマニノフ(1873−1943)の作品をよく知る人は「ピアノ協奏曲第5番」という演目を聞いて驚くでしょう。彼が生涯に残したピアノ協奏曲は4曲のはずで 「第5番」は、ウクライナ生まれの作曲家アレクサンダー・ヴァンベルグという人物がラフマニノフの交響曲2番をピアノ協奏曲の形態へと編曲した。大胆にも「第5番」と銘打ったのはオランダのレコード会社のプロデューサー、ピーター・ファン・ヴィンケル

ラフマニノフ(ヴァレンベルク編)/ピアノ協奏曲第5番ホ短調(日本初演)
~休憩~
シベリウス/交響曲第1番ホ短調作品39
指揮/藤岡幸夫
ピアノ/反田恭平
コンサートマスター/千葉清加

という訳で日本初演というラフマニノフのピアノ協奏曲第5番を聴きにくる批評家や反田さんのピアノを聴きにくる若い女性で満席になったミューザ川崎です。しかもピアノは昔ホロヴィッツが使用していたニューヨーク・スタインウェイが古色蒼然と中央に置かれています。休憩時間には観客がピアノを見に大勢集まってきました。
反田君ピアノのテクニックは素晴らしくスケールの大きいピアニストだと納得しました。
後半は藤岡マエストロの得意とするシベリウスにアンコールの「夕べの歌」、とても素敵な夕べでした。
ミューザ川崎駐車場の入れ方もやっと分かってきた頃そろそろフィナーレですね。

ミューザ 絶品フレンチⅡ サン=サーンス

8月3日(金)

フェスタサマーミューザ2018 絶品フレンチⅡは、サン=サーンス特集です。
神奈川フィルハーモニー管弦楽団、指揮は川瀬賢太郎、ヴァイオリンソロは神尾真由子さん。

サン=サーンス/歌劇「サムソンとデリラ」からバッカナール
サン=サーンス/ヴァイオリン協奏曲第3番
~休憩~
サン=サーンス/交響曲第3番
指揮/川瀬賢太郎
ヴァイオリン/神尾真由子
オルガン/大木麻里
コンサートマスター/石田泰尚

今、乗りに乗っている川瀬賢太郎と神奈フィル、それに石田コンサートマスター、かげで支える副指揮者の阿部未来君、揃って若くて溌剌としていて今回は神尾真由子さんのヴァイオリンが加わってまさに絶品フレンチ。

カミーユ・サン=サーンス(1835−1921)は、作曲と演奏の両方、ピアノとオルガンの名手、詩集を出版し、劇作家として成功、しかも哲学者にして考古学者、美術史家とまさにマルチプレイヤーで、近代フランス音楽の父と言われている。

歌劇「サムソンとデリラ」は、アラビアンナイトに出てくるようなオーボエのソロで始まり、英雄サムソンが敵の美女デリラの色仕掛けで捕えられた酒宴の音楽が「バッカナール」、エキゾティックな旋律が次第に高揚してティンパニーが乱れ打ち、大盛り上がりです、川瀬君すごい!

ヴァイオリン協奏曲3番は、サン=サーンス45歳の1880年に、超絶技巧ヴァイオリニスト、パブロ・デ・サラサーテの為に作曲された。神尾真由子さん、真っ赤なドレスで魅了してくれます。彼女のヴァイオリンは宗次コレクションより貸与されたストラディヴァリウス1731年製「ルビノフ」

最後は交響曲3番オルガン付き、サンサーンス51歳の1886年書かれた。全曲を通してグレゴリオ聖歌の「ディエス・エレ」が繰り返し現れる、壮大な曲です。オルガンの大林麻里さんのダイナミックな音が響きます。異国情緒溢れたフレンチのフルコースを堪能しました。

 

アントニン・レイモンドの建物

先日、名古屋に行って大学の同級生と話しているうちに〝南山大学ってアントニン・レイモンドっていう有名な建築家が造ったものらしいよ〟〝なるほど、私が南山大学を選んだのは、あの建物のあの雰囲気だったものね〟それで調べてみると・・・

聖パウロ協会   ペイネ美術館   イタリア大使館(日光) エリスマン邸(横浜)   


聖心女子大学  カニングハム家(西麻布)  南山大学    軽井沢新スタジオ

 

アントニン・レイモンド(1888−1976)は、オーストリア=ハンガリー帝国(現在のチェコ)に生まれ、1919年 帝国ホテルを造ったフランク・ロイド・ライトと共に来日し、独立して数多くの作品を残す著名な建築家になった。夏の避暑地だった軽井沢の「夏の家兼アトリエ」「軽井沢新スタジオ」「聖パウロ教会」など。 あと、キリスト教の学校は、アントニン・レイモンドが造ったものが多い。
南山大学の場合は、八事山の更地の段階からアントニン・レイモンドが設計をしていたので、山全体が全てその作品です。野外での受難劇をやったり、クリスマスイブの深夜ミサや、神道院でのミサ、多治見の修道院での合宿など南山大学で行われた行事も色々思い出されますが、いつもそこにはアントニン・レイモンドの建物があったんだなと。

 

それから、下重暁子さんが書いた「エロイーズ・カニングハムの家」のエロイーズ・カニングハムは、青少年の音楽教育に貢献した女性で、その人の家が西麻布、根津美術館の隣にあるんですが、この建物もアントニン・レイモンドのデザインです。そこで音楽茶話会をもう10年以上続けている団体があって、偶然にも私たちはそこに通っているんですが、左の写真がその建物の中です。日本的な障子を取り入れたデザインでレイモンドらしい、浮世絵なども飾ってあります。と言う訳で、気がつけばとっても身近にあったアントニン・レイモンドさんでした。

宗次ホールでクァルテット・エクセルシオ

7月28日(土)

台風12号が接近している28日の朝、品川駅を出発して名古屋に向かいます。
午後6:00から始まる宗次ホールでクァルエット・エクセルシオの演奏会を聴くためです。しかも、ベートーヴェンのラズモフスキー全曲演奏会。
東京方面や京都方面からエクフレンズが大勢応援に駆けつけてくれる予定になっています。

 

ベートーヴェン/弦楽四重奏曲第7番ヘ長調作品59-1
~休憩~
ベートーヴェン/弦楽四重奏曲第8番ホ短調作品59-2
~休憩~
ベートーヴェン/弦楽四重奏曲第9番ハ長調作品59-3
クァルテット・エクセルシオ

宗次ホールは2度目というエクセルシオはベートーヴェンのラズモフスキー3曲で真っ向勝負を挑んで来ました。
このホール私たちは初めてですが、音響がクリーンで一人一人の音がはっきり聞こえる演奏家にとって誤魔化しの効かないホールのようです。
ラズモ3番の最後アレグロモルトのところ、超特急で台風12号とどっちが早いか競争しているみたい。
ホール創業者の宗次徳二さんもラズモフスキー・セットをまとめて聴くことができ、記憶に残る体験になったとツイッターで言っておられましたよ。

演奏会の前、午後3:00くらいから宗次ホールの近くにある東急ホテルの「モンマルトル」で、学生時代の同級生と名古屋名物のあんかけスパゲティーとエビフライ、名古屋コーチンのカレーを、そして隣の「グリンデルワルド」でコーヒーを飲みながら、情報交換しながら演奏会近くまでお喋りを楽しみました。

演奏会後は、台風に向かって品川方面に新幹線で帰っていかなければならないので挨拶もそこそこに名古屋駅に向かいましたが、名古屋の友達からメールがあり、本当に素晴らしい演奏だった、クァルテット・エクセルシオを紹介してくれて有難うと感謝していました。

フェスタサマーミューザ 絶品フレンチⅠ 〜ラヴェル&ドビュッシー〜

7月24日(火)

フェスタサマーミューザ川崎2018は、東京フィルハーモニーの演奏で
絶品フレンチⅠ 〜ラヴェル&ドビュッシー〜と題して指揮はロレンツォ・ヴィオッティ、ピアノは小山実稚恵さんです。

ラヴェル/道化師の朝の歌
ラヴェル/ピアノ協奏曲ト長調
〜休憩〜
ドビュッシー/牧神の午後への前奏曲
ドビュッシー/交響詩「海」

モーリス・ラヴェル(1875−1937)とクロード・ドビュッシー(1862−1918)は、
19世紀後半から20世紀にかけ、フランスのパリにおける音楽は活況を帯び、新しい音楽を創造しようと務めていた頃の代表的な作曲家で、保守的なフランス音楽から脱却し、アジアの国々やスペイン、ジャズと呼ばれるようになる民族的な音楽などを自作へ取り込み、斬新な旋律やハーモニー、繊細かつ色彩感のある音を創造しながら自らの作曲を世に送り出した。

ラヴェルの「道化師の朝」は、ピアノ曲 組曲「鏡」の第4曲、ピアノ協奏曲はジャズやラヴェル自身のルーツであるバスク地方の音楽が反映されている。人気、実力共に備えた小山実稚恵さんの演奏でした。

フルートのソロで始まる、ドビュッシーの「牧神の午後への前奏曲」は、1894年に発表、「海」は、1905年に完成し、共に有名。

ラ・ゾーナ川崎で雪氷(ソルビン)

7月24日(火)

ラ・ゾーナ川崎で、韓国の伝統菓子に斬新なアイデアを加えた雪氷(ソルビン)を食べて来ました。台湾にも美味しい氷があると聞きましたが、韓国も相当美味しい。

ソルビン川崎 ラ・ゾーナ川崎2F

きな粉餅ソルビン  ミルク小豆ソルビン  チョコレートソルビン

ふわふわ氷にきな粉がまぶしてあって食感がいい感じ。
いちご、抹茶、マンゴ、スイカ、メロンなどのソルビンもあって色々食べてみたくなる。今年は暑いので全部食べる頃に夏は終わるのかな?

二期会 オペラ「魔弾の射手」

7月21日(土)

極暑の都会からひんやり森林浴をして来たようなオペラ「魔弾の射手」を東京文化会館大ホールで聴いて来ました。ハンブルグ州立劇場との共同制作 指揮はアレホ・ペレス 演出はかの有名なペーター・コンヴィチュニーです。

ウェーバー/歌劇「魔弾の射手」
オットカル侯爵/大沼徹
クーノー/米谷毅彦
アガーテ/嘉目真木子
エンヒェン/冨平安希子
カスバル/清水宏樹
マックス/片寄純也
隠者/金子宏
キリアン/石崎秀和
ザミエル/大和悠河
花嫁の介添/田貝沙織、鳥井香衣、渡邊仁美、長谷川光栄
アガーテの少女時代/小澤可依
マックスの母/川俣光紗
ザミエル(ヴィオラ・ソロ)/ナオミ・ザイラー
合唱/二期会合唱団
管弦楽/読売日本交響楽団
指揮/アレホ・ぺレス
演出/ペーター・コンヴィチュニー

全体を通して言えば、退屈している暇がないほど惹きつけられる。悪魔ザミエル役の元宝塚トップスターの大和悠河さんが衣装を14回も変えオペラのズボン役のように出て来てスマートな悪魔を演じたり、ヴィオラ奏者のナオミ・ザイラーさんが悪魔ザミエルの化身として美しい肢体とヴィオラの音を披露してくれたりとサービス精神満点でこれは見てみないとわからない。

カール・マリア・フォン・ウェーバー(1786−1826)の「魔弾の射手」は、1821年6月18日、ベルリンの王立歌劇場で初演され大成功を収めた。「魔弾の射手」は、ヨーロッパ諸国における政治的な地位の低さゆえの劣等感を癒してくれた。「ドイツの森」と聴いて想起するのは「亡霊の森」それは30年戦争後の傭兵の「亡霊の軍勢」とも言われている。「魔弾の射手」は若い男女の恋愛とその試練を歌った陽気な物語で、ホルンの合奏や結婚を祝う村人たちの合唱は、私たちに森の安らぎを与えてくれるが、背景には戦争や信仰世界やドイツ人の祖国愛が絡まっている。

舞台は下手にエレベーターがあります、狼・1・2・3・4・5・6・7と表示され、地下の狼谷は、立ち入り禁止区域で悪魔の狩人ザミエルが勝手に支配しています。

歌手ではアガーテ役の嘉目真木子さん、エンヒェン役の冨平安希子さんが性格の違いや心理の動きなど考えながらというコンヴィチュニーの演出の下に素晴らしい歌や演技を聞かせてくれました。アレホ・ぺレス指揮 読響の演奏も良かったですね! コンヴィッチュニー面白い!
カーテンコールは、ブラボーが飛び交い、スタンディングオベーション凄かったです。ひょっとしたら宝塚のおばさまファンもたくさんいたかもね。

西本智実 みなとみらいホールでラフマニノフ

7月14日

日本フィル第339回横浜定期演奏会は、西本智実さん指揮のラフマニノフ特集。
7月になって、36度という暑い日が続いている日本列島、広島や岡山や愛媛の豪雨復旧活動は大変な様子ですね。
今日、横浜は山下公園で花火大会があるらしく、浴衣を着た若い女性たちがみなとみらい線に乗り込んでいます。

 

ラフマニノフ/ピアノ協奏曲第2番ハ短調op.18
〜休憩〜
ラフマニノフ/交響曲第2番ホ短調op.27
指揮:西本智美
ピアノ:小林愛実
コンサートマスター:扇谷泰朋
ソロ・チェロ:辻本 玲

黒いフロックコートのような指揮服を着て現れた西本智美は、まさにタカラジェンヌ。
今日は大好きなラフマニノフを演奏してくれるので、大いに楽しみにして来ました。

ラフマニノフ(1873−1943)は、交響曲第1番が、酷評と非難の的になり、そのショックで作曲の筆を取ることが出来なくなっていたが、神経科医によって自信を取りもどし1900年の夏には全快し1901年に完成されたのがピアノ協奏曲2番でラフマニノフ自身の独奏で初演された。現在22歳の小林愛実さんの独奏です。
アンコールはショパンのの夜想曲第20番嬰ハ短調、しっとりとした演奏でした。

ラフマニノフの交響曲2番は、自信を取り戻し子供も2人出来て安定した頃に作られた。1908年1月26日サンクトペテルブルグのマリインスキー劇場で初演、2月2日にモスクワ音楽院大ホールでラフマニノフ自身の指揮によって行われ満場の喝采で迎えられた。チェロが提示する7音からなる循環モチーフと、ラフマニノフの生涯のモットーとも言えるグレゴリオ聖歌〈怒りの日〉のモチーフが随所に形を変えながら織り込まれていき、楽曲を劇的に展開させてゆく。西本のスマートなタクトで哀愁ただよう流れるような旋律が繰り広げられる。

ファイナルパーティーでは、西本智美さんと小林愛美さんがトークに加わり楽しいひと時を過ごしました。

 

日本フィル・東京定期演奏会に美智子皇后陛下ご臨席

7月6日(金)

日本フィル第702回東京定期演奏会に、美智子皇后陛下がご臨席されました。
今年還暦を迎えた広上淳一は、美智子皇后陛下の訪問を受けますます喜ばしい。

J・S・バッハ/管弦楽組曲第3番ニ長調BWV1068
尾高淳忠/交響曲「時の彼方へ」
~休憩(25分)~
J・S・バッハ/マニフィカト ニ長調BWV243
指揮/広上淳一
ソプラノ1/鈴木玲奈
ソプラノ2/吉田和夏
アルト/中山茉莉
テノール/吉田浩之
バリトン/浅井隆仁
合唱/東京音楽大学
コンサートマスター/白井圭(ゲスト)
ソロ・チェロ/菊地知也

プレトークで、尾高淳忠と広上淳一が登場し、二人は湘南学園の同窓生で同じ音楽の先生に教わっていて、その学園からとても多くの音楽家が育っていると聞きます。作曲家の尾高淳忠の交響曲〈時の彼方へ〉を広上淳一の指揮で演奏する記念すべき日に皇后陛下もご臨席です。

広上がついに歩み出すバッハへの道、始めがバッハ・管弦楽組曲3番〜尾高〈時の彼方へ〉〜バッハ・マニフィカトという組み合わせです。

ちなみにゲストコンマスの白井圭さんも湘南繋がりかもしれません、ウィーンフィルで弾いていた映像をよく目にしました。

今回のバッハは、古楽器演奏ではなくモダン楽器によるフル編成の演奏、特に「マニフィカト」は、受胎告知による「マリアの賛歌」に音楽をつけたもので、クリスマスや復活祭、精霊降臨祭など三大祝日に演奏されるような曲なので、若い合唱団と溌剌としたソリストたちが豊かに奏でる壮大なバッハを聴くことができました。

美智子皇后陛下は、前半のみ臨席されましたが本当はこのまま最後まで聞きたかったような名残惜しそうなご様子でした。