5月23日(木)
京都東山の八坂の塔の見えるお店「つぶら乃」で、久しぶりに3姉妹が顔を合わせました。東京から横浜から名古屋からそれぞれ別々の列車に乗って、
「つぶら乃」は外の喧騒には全く関係なく、静かで落ち着いた雰囲気でたっぷり2時間おしゃべりをし、
次はすぐ近くのKoma Gallery Cafeでおしゃべりして帰りました。
この喫茶店では焙煎していない白いコーヒーも飲むことができます。
なんだかスッキリ!
この後、名古屋で兄弟姉妹全員が集まることになりました。
よかった!よかった!
5月23日(木)
京都東山の八坂の塔の見えるお店「つぶら乃」で、久しぶりに3姉妹が顔を合わせました。東京から横浜から名古屋からそれぞれ別々の列車に乗って、
「つぶら乃」は外の喧騒には全く関係なく、静かで落ち着いた雰囲気でたっぷり2時間おしゃべりをし、
次はすぐ近くのKoma Gallery Cafeでおしゃべりして帰りました。
この喫茶店では焙煎していない白いコーヒーも飲むことができます。
なんだかスッキリ!
この後、名古屋で兄弟姉妹全員が集まることになりました。
よかった!よかった!
5月19日(日)
日本モーツァルト愛好会 第475回例会で、ピアノの浅野真弓さんとクァルテット・エクセルシオが協演することになりました。場所は池袋のメトロポリタン・ホテル近くの「明日館」という重要文化財になっている建物です。今日は会場満席だそうです。
写真上の中央がモーツァルト愛好会の朝吹氏
中央が明日館
写真下クァルテット・エクセルシオのメンバーと白いドレスが浅野真弓さん、それに私たちエクフレンズ
≪日本モーツァルト愛好会・第475回例会≫
モーツァルト/弦楽四重奏曲第1番ト長調K80「ローディ」
モーツァルト/ピアノ四重奏曲第1番ト短調K478
~休憩~
モーツァルト/ピアノ・ソナタ第11番イ長調K331より「トルコ行進曲」
モーツァルト/ピアノ協奏曲第20番ニ短調K466(ピアノ五重奏版)
ピアノ/浅野真弓
クァルテット・エクセルシオ
W.A.モーツァルト(1756-1791)の弦楽四重奏曲第1番「ローディー」は、14歳の時の作品。
次のピアノ四重奏曲第1番は、モーツァルト29歳もっとも油の乗り切っていた時の作品です。
「トルコ行進曲」はピアノの浅野真弓さん独奏。
最後はピアノ協奏曲20番のピアノ五重奏版です。この曲も29歳の時のもので、エクのオケ部分の演奏で浅野真弓さんの素晴らしいピアノが堪能できました。
アンコールはドヴォルザークの五重奏曲から3楽章です。
浅野真弓さんもエクセルシオのメンバーも今度新しくエクセルシオの1員になった北見春菜さんも桐朋学園出身です。そして浅野真弓さんは音楽の友編集の「最新ピアノ&ピアニスト」誌上で「日本の名ピアニストたち」に選出され、昨年エクと共演した室内楽シリーズ第3回公演、音楽の友誌「コンサート・ベストテン2018」に選ばれたという輝かしい実績の持ち主たちです。
重要文化財「明日館」講堂という会場のおかげもあり素敵な演奏会になりました。歴史ある「明日館」は、帝国ホテルを建てたフランク・ロイド・ライトと遠藤新の設計による建物で、「友の会」の本部があるところです。それは次へ。
5月17日(金)
ラザレフが日フィルの桂冠指揮者兼芸術顧問になって、もっとも得意とするオペラの指揮をする、しかも「カヴァレリア・ルスティカーナ」です。
メトネル/ピアノ協奏曲第2番ハ短調作品50
~休憩~
マスカーニ/歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」(演奏会形式)
指揮/アレクサンドル・ラザレフ
ピアノ/エフゲニー・スドビン Yevgeny Sudbin
トゥリッドゥ/ニコライ・イェロヒン Nikolay Erokhin
サントゥッツァ/清水華澄
アルフィオ/上江隼人
ローラ/冨岡明子
ルチア/石井藍
合唱/日本フィルハーモニー協会合唱団
コンサートマスター/田野倉雅秋
ソロ・チェロ/菊地知也
初めに、ラフマニノフの年下の友人ニコライ・カルロヴィチ・メトネル(1879-1951)のピアノ協奏曲2番を1980年生まれのエフゲニー・スドピンのピアノで。彼はテレグラフ紙によると、「必ずや21世紀の偉大なピアニストの一人になるだろう」と賞賛されている。
ラフマニノフの友人でありながらメトネルの歩んだ道は厳しく,1920年から27年まで流転の日々に時間をかけて書かれたこのピアノ協奏曲2番は、ロマンティックで暖かみのある生き生きとした躍動感があり、スドピンの超絶技巧の長大なカデンツァも聴きどころ。アンコールもあり、得意とするスカルラッティのソナタロ短調。
休憩のあとは、注目の「カヴァレリア・ルスティカーナ」です。
間奏曲は、デジブックでよく使わせてもらっていますが、オペラはDVDで1回見たくらい。ラザレフのカヴァレリア、予想通り凄いです。歌手もオーケストラも持てる最高の力を発揮している、サントゥッツァの清水華澄さんぴったりでしたね、トゥリッドゥのイェロヒンは声に艶があって若くてもっともっと聴きたい、ローラと不倫をし、ローラの夫に殺されそうになると、トゥリッドゥ(カヴァレリア・ルスティカーナ)は、僕が死んだら結婚を決めたサントゥッツアが一人になって可哀想だから、ママー サントゥッツアのお母さんになってやって、なんて言い残してゆく。お母さん役ルチアの石井藍さんの複雑な表情が悲劇を物語っていました。調子いい男なんですが涙が出てしまう場面、やはり音楽の力でしょうか。ちなみにピエトロ・マスカーニ(1863-1945)はイタリア、トスカーナ地方の出身、原作はシチリア島のカターニアの作家ジョヴァンニ・ヴェルガ(1840-1922)。
終わるや、ブラヴォーの嵐、出演者をいつものように盛り上げるラザレフでした。
5月12日(日)
日本フィル第380回名曲コンサートは、オール・チャイコフスキー・プログラムで、指揮は桂冠指揮者のアレクサンドル・ラザレフ、ピアノが反田恭平、ヴァイオリンが神尾真由子と超豪華版の組み合わせです。
チャイコフスキー/戴冠式祝典行進曲
チャイコフスキー/ピアノ協奏曲第1番変ロ短調作品23
~休憩~
チャイコフスキー/ヴァイオリン協奏曲ニ長調作品35
チャイコフスキー/バレエ音楽「白鳥の湖」より
指揮/アレクサンドル・ラザレフ
ピアノ/反田恭平
ヴァイオリン/神尾真由子
コンサートマスター/田野倉雅秋
ソロ・チェロ/辻本玲
ラザレフは、ドカンと一発、チャイコフスキー(1840-1893)のロシア皇帝アレクサンドル3世のために書かれた戴冠式祝典行進曲を演奏しました、ロシア国家が聞こえましたね。
次は、練習が厳しいラザレフと人気絶頂でダイナミックな実力派の反田くんが演奏したチャイコフスキーは、絶品でした。
反田くんは2014年チャイコフスキー記念国立音楽院に首席で入学。2015年チッタ・ディ・カントゥ国際ピアノ協奏曲コンクール、古典派部門で優勝。年末は、ロシア国際音楽祭にてマリインスキー劇場デビューを果たす。
2016年の日本デビュー・リサイタルは、サントリーホール2000席が完売、以来4年もっともチケットが取れないピアニストとなっている。
その反田くんとラザレフ日本フィルとの鍛え上げられた演奏は、一点の乱れもない完璧なものとなっていた。演奏が終わると観客から拍手と歓声が上がりいつまでも止まりませんでした。
反田くんのアンコールは打って変わってショパンの「子犬のワルツ」をサラサラと弾き始めた。現在彼はショパン音楽大学でピオトル・パレチニに師事しているらしい。
神尾真由子さんの経歴もまた素晴らしい。
2007年チャイコフスキー国際コンクールで優勝し、ミュンヘン・フィル、イスラエル・フィルなどと共演、大阪府知事賞、京都府知事賞、第13回出光音楽賞など。
1878年チャイコフスキーがスイスのジュネーブ湖畔クラレンスに居を構えて滞在していた時、ラロの「スペイン交響曲」を知り刺激を受けて、ロシア的な協奏曲を書こうとした。神尾さん、素敵なサーモンピンクのドレスで情感豊かに引いてくれました。
最後は「白鳥の湖」から情景、スペインの踊り、ナポリの踊り、ワルツをいつものように観客を動員しながら盛り上げてゆくのでした。
5月12日(日)
サントリーホール近くのANAコンティネンタルホテルで、今 抹茶コレクションをやっています。主に食べ物、特にスイーツですよ!
美味しそう!
アフタヌーン・ティーがおすすめ!
ちょっとお高いけど2019年4月27日〜7月19日までやってます。
4月28日(日)
10連休2日目は、東京二期会のコンチェルタンテ・シリーズで、ジュール・マスネの「エロディアード」を観に行きました。
マスネ/歌劇「エロディアード」
ジャン/渡邉公威
エロデ/桝貴志
ファニュエル/北川辰彦
ヴィテリウス/薮内俊弥
大司祭/水島正樹
寺院内からの声/吉田連
サロメ/國光ともこ
エロディアード/池田香織
バビロニアの娘/徳山奈奈
管弦楽/東京フィルハーモニー交響楽団
指揮/ミシェル・プラッソン
合唱/二期会合唱団
舞台構成/菊池裕美子
渋谷の東急文化村 オーチャードホールでの公演。
到着するまで、人をかき分けかき分け「109」のロゴマークが現代風に変わったのを横目に見ながら久しぶりの文化村に入ります。
作曲家がマスネですからフランス語のオペラです。
そして、6月に有名なリヒャルト・シュトラウスの「サロメ」を同じく二期会で公演するので「二つのサロメ・一つのストーリーから生まれた二つのドラマ」として売り出しており、我が家もそれに乗ったわけです。
「エロディアード」は、ユダヤの王「エロデ」の妻で、踊り子の「サロメ」のお母さん、今回は池田香織が務めます。そしてシュトラウスの「サロメ」でも池田が同じヘロディアスを歌うんです。
「サロメ」で有名な生首やサロメの踊りはしませんが、マスネらしい美しい音楽が魅力的です。
このオペラを指揮した巨匠プラッソン85歳という年齢から出る揺るぎない実力と包容力でステージを沸かせました。
6月の刺激的なリヒャルト・シュトラウスのオペラ「サロメ」がますます楽しみになりますね。
令和元年5月1日
平和な日本の新しい年が始まりました。
日本の藤の花が今満開で綺麗ですね。(画面を押すと倍のサイズになります)
亀戸天神は歌川広重の「名所江戸百景」にも描かれた藤の名所でもあります。
亀戸天神でスカイツリーも一緒に、
拡大してみてください!
令和は、英語で(Beautiful Harmony)というそうです。
御目出度い年の始まりです。
4月27日(土)
10連休初めの今日は、日本フィル第346回横浜定期公演、ヨーロッパ帰国公演第2弾です。いつものみなとみらいホールでなくて山下公園向いの神奈川県民ホール、
夕方の氷川丸、ぷかり桟橋、チューリップ畑など見ながら、そして村治佳織さんのギターも楽しみな素敵な連休のスタートです。
ラウタヴァーラ/In The Beginning
武満徹/夢の縁へ
~休憩~
チャイコフスキー/交響曲第4番へ短調作品36
指揮/ピエタリ・インキネン
ギター/村治佳織
コンサートマスター/木野雅之
ソロ・チェロ/菊地知也
フィンランドの作曲家、ラウタヴァーラ(1928-2016)のIn The Beginningは、インキネンが委嘱し2015年作曲された7分ほどの小曲。聖書の「創世記」に描かれた世界の創造を思わせる曲で、突然の終わり方がラヴェルの「ボレロ」に似ていると言われる。日本初演は2017年11月の東京定期演奏会で演奏されました。
武満徹のギターとオーケストラのための「夢の縁へ」は、ヨーロッパ公演にはないプログラムですが、プレトークで奥田さんが正確には「ゆめのへりへ」と読むんだと、武満はギターという楽器に特別に魅了されていたし、絵画からもいろいろ触発された。
「夢と数」シリーズで武満は「私の中に、予告なしに顕れてくるある不安定なものーつまり、自分の内面に衝き上げてくるある種のもやもやですねーそう言った夢のヘリを、音楽的に、また数の操作を使って、はっきりさせようという気持ちがあるのです。」という言葉通りの夢のようなもやもやした曲。この曲に合わせてドレスを選んだという村治佳織さんが官能と夢と幻想の世界を演じてくれました。
4月29日はインキネンの誕生日なので、前々日であるゲネプロで佳織さんからインキネンに花束のプレゼントがあったみたいです。
村治佳織さんのアンコールは、武満徹編曲の「オーヴァー・ザ・レインボウ」と「イエスタデイ」
最後はチャイコフスキーの4番、インキネンと日フィルが出会った曲で、完璧な演奏を聴くことができました。
そしてアンコール、シベリウスの「悲しきワルツ」最高でした。
4月20日(土)
日本フィル・第709回東京定期演奏会は、ヨーロッパ凱旋公演から帰ったインキネン・日フィル。今回初めてインキネンのふるさとフィンランドを訪れた。
2019年は、日本とフィンランドの外交関係樹立100年と渡邉暁雄の生誕100年と重なる記念すべき年となる。
武満徹/弦楽のためのレクイエム
ベートーヴェン/ピアノ協奏曲第3番ハ短調作品37
~休憩~
シベリウス/交響曲第2番ニ長調作品43
指揮/ピエタリ・インキネン
ピアノ/ジョン・リル
コンサートマスター/木野雅之(ベートーヴェン)、扇谷泰朋(武満、シベリウス)
ソロ・チェロ/菊地知也(ベートーヴェン)、辻本玲(武満、シベリウス)
武満徹の弦楽のためのレクイエム、プレトークでヨーロッパ公演に同行した池田卓夫氏が、ツアーを重ね〝回を重ねるごとに色っぽくきこえる〟と言っていた。
50年以上世界の第一線で活躍しているピアニストのジョン・リルは現在ロンドンに住んでおり1977年、2005年大英帝国勲章を授与されているすごい人です。
ベートーヴェンのピアノ協奏曲3番の調性は「ハ短調」で、「運命」などと一緒。肩でなく肘から下の筋肉だけで曲を弾くテクニックを持っている。
最後はやはりシベリウスですね。交響曲2番です。
4月19日(金)
サルビアホール クァルテット・シリーズ第111回は、パリを拠点として活躍するクァルテット・ヴァン・カイックです。
モーツァルト/弦楽四重奏曲第15番ニ短調K421
ラヴェル/弦楽四重奏曲ヘ長調
~休憩~
ブラームス/弦楽四重奏曲第2番イ短調作品51-2
クァルテット・ヴァン・カイック Quatour Van Kuijk
2012年に結成、BBCニュー・ジェネレーション・アーティスト、2015年のウィグモアホール国際弦楽四重奏コンクールでベートーヴェンおよびハイドンのベスト賞、トロンハイム国際室内学コンクールにて第1位及び聴衆賞受賞。また ECHOライジングスター2017/18にも選出されるなど活躍の場は、世界中に広がっている。今回もサイン会には長蛇の列が並びました。
やはり、ラヴェルが良かった、それから軽くフランス的なブラームスも。
アンコールは、プーランク作曲3つの歌曲から「愛の小径」
4月17日(金)
第587回読響定期演奏会は、指揮がオラリー・エルツと ストラヴィンスキーのヴァイオリン協奏曲がヴィルデ・フラングです。
トゥール/幻影(共同委嘱作品/日本初演)
ストラヴィンスキー/ヴァイオリン協奏曲ニ長調
~休憩~
武満徹/星・島
シベリウス/交響曲第5番変ホ長調作品82
指揮/オラリー・エルツ
ヴァイオリン/ヴィルデ・フラング Vilde Frang
コンサートマスター/日下紗矢子
指揮者のオラリー・エルツ(1971〜)は、ヤルビーファミリーと同じエストニア出身。現代音楽も得意とするトゥール(1959〜)は同じエストニア出身の作曲家で今日の「幻影」は日本初演となり、長身・イケメンの作曲家自身もサントリーホールに姿を現し舞台に上がった。世界初演はこの4月3日フィンランドで演奏されたばかり。トゥールは父親がラジオで聴いていたベートーヴェンの「コリオラン」序曲がなかったら作曲家になることがなかったと言っており、ベートーヴェンへのオマージュとして「幻影」を作曲したという。
次のストラヴィンスキーのヴァイオリン協奏曲は、1986年ノルウェー生まれ、美しい音色と音楽性で、世界中の音楽シーンから引く手あまたのヴィルデ・フラングがヴァイオリン協奏曲というよりは即興的なジャズの感じ、スイング調のまるで自然のジャングルを彷徨っているかのようなフレーズを楽しんで弾いているストラヴィンスキーの魅力的な曲と素敵な小悪魔の演奏かしら。
ストラヴィンスキーが1959年に日本に来て無名の作曲家のテープを聴き、絶賛した作曲家こそ武満徹で、その作品が「弦楽のためのレクイエム」。「星・島」は、アマチュア団体のために作曲された2曲のうちの一つで、早稲田大学の創立100周年を記念して作曲された。
最後はフィンランドの作曲家シベリウス(1865-1957)の交響曲第5番は、「戦争が始まった」1914年に構想を練り始め、1915年「今日、16羽の白鳥を見た、人生の最高の経験の一つ! 自然の神秘と人生の苦悩!」として、白鳥の姿や鳴き声、自然の情景からも着想を得て書かれ、華やかな祝典において初演された。
新鮮な曲を提供してくれるエルツに期待が膨らむ。クリスティアン・アルミンクやダン・エッティンガーと同年代だそうです。
4月16日(火)
第380回鵠沼サロンコンサートは、チェロの向山佳絵子さんとピアノの迫昭嘉さん。
ベートーヴェン/「魔笛」の主題による12の変奏曲作品66
ベートーヴェン/チェロ・ソナタ第2番ト短調作品5-2
~休憩~
バルトーク/ルーマニア民俗舞曲
ドホナーニ/チェロ・ソナタ変ロ短調作品8
チェロ/向山佳絵子
ピアノ/迫昭嘉
ピアノの向山佳絵子さんは東京生まれ、鵠沼サロンコンサートが始まった翌年の1991年が初登場で、「向山佳絵子の世界」と題したシリーズで何度か登場したことがあり、今回は14年ぶりだそうです。
一方、迫昭嘉さんも藤沢リラホールでベートーヴェンのピアノソナタ連続演奏が人気だったそうです。
お二人とも東京芸術大卒で、数々の賞を取られている有名な演奏家、現在は京都や東京で後進の指導にあたってもいる。というわけで今日の演奏会には昔懐かしいファンが来ていて熱気に溢れていました。
ベートーヴェンの楽しい「魔笛」の主題の後は、重厚なチェロ・ソナタ2番
有名なバルトークのルーマニア民族舞踊と
ドホナーニのソナタは、皆さんに知っていただこうと選んだそうですが「疲れる!」と向山さんが演奏後に言っていました。
アンコールはフォーレのシシリアーノとパラディスのシシリアーノ。
フォーレのシシリアーノはデジブックでよく使う曲なのですが、ナクソスの曲と全く一緒の演奏に感心しました。
力強いチェロの響きに圧倒され、ソフトタッチのピアノが隙間を埋めるように色を添えてゆくようなそんな演奏会でした。