読響・第563回定期演奏会

10月19日(水)

読響・カンブルラン指揮

シューベルト(ウェーベルン編)/6つのドイツ舞曲D820
コルンゴルト/ヴァイオリン協奏曲
~休憩~
ヨハネス・マリア・シュタウト/ヴァイオリン協奏曲「オスカー」(日本初演)
デュティユー/交響曲第2番「ル・ドゥーブル」
指揮/シルヴァン・カンブルラン
ヴァイオリン/五嶋みどり
コンサートマスター/日下紗矢子、長原幸太

ウィーンのアントン・ウエーベルンがシューベルトの没後100年の催しのためシューベルトのピアノ曲「6つのドイツ舞曲」の編曲を依頼され、作ったこの「6つのドイツ舞曲」は、しなやかで優雅な雰囲気を漂わせている。

コルンゴルトのヴァイオリン協奏曲は、カンブルラン、ヴィヴィアン・ハーグナーさん、広上純一、クララ=ジュミ・カンさん、山田和樹、小林美樹さんで聴いている、マーラーに才能を認められたコルンゴルトがマーラーの妻、アルマに捧げた曲で、今日は五嶋みどりさんのヴァイオリンです。
素敵な女性ヴァイオリニストが演奏しますね!
コルンゴルトは、ナチスの台頭でウィーンでの活動が困難になると、アメリカにわたり、活動をハリウッドに移して映画音楽を作って大成功を収めたため、その影響で、壮大でドラマチックな音楽となっている。

次は、オーストリアのインスブルックで生まれたヨハネス・マリア・シュタウトのヴァイオリン協奏曲「オスカー」、五嶋みどりさんが依頼して作ってもらった曲です。

最後は、今年生誕100年を迎えたフランスの作曲家アンリ・デュティユーの交響曲2番「ル・ドゥーブル」(分身)で、クーセヴィツキー財団の委嘱により、ボストン交響楽団創立75周年のために作曲された。指揮者の前に半円を描くように配置された小管弦楽群とそれを取り囲む大管弦楽群とが対立や対話を重ねて、クラリネットからはじまり次々と変装・変容してゆく。

成田山 新勝寺 うなぎ「駿河屋」

10月15日(土)

1か月遅れのお墓詣りと、成田山 新勝寺に行ってきました。車で行くと、成田の一つ手前の冨里で高速を下りてと、ナビ君が案内してくれました。

%e6%88%90%e7%94%b0%ef%bc%93

新勝寺総門脇にある、うなぎ屋の「駿河屋」さん
出身は静岡県で、1798年くらいの記録には載っている古いお店、
女将が接客上手で、とても素敵な人です。

%e6%88%90%e7%94%b0%ef%bc%92

この店の鰻、醤油は下総醤油、みりんは三河味醂の白九重味醂を使っている。
鰻が、トロッとして美味しい!

これからお墓詣りの帰りにはぜひとも立ち寄ろうと固く思いました。

日本フィル・第321回横浜定期演奏会

10月8日(土)

小林研一郎指揮 日フィル横浜定期公演です。

ベートーヴェン/ヴァイオリン協奏曲
~休憩~
ベートーヴェン/交響曲第6番「田園」
指揮/小林研一郎
ヴァイオリン/三浦文彰
コンサートマスター/扇谷泰朋
フォアシュピーラー/千葉清加
ソロ・チェロ/菊地知也

ソロ・ヴァイオリンは若き三浦文彰君、とってもゆっくりとしたヴァイオリン協奏曲です。

アンコールは、エルンスト編曲 シューベルトの「魔王」による大奇想曲。
三浦君らしさが出ていた

「田園」もやはりゆっくりした演奏で、演奏後はコバケン自身もすっかり満足した様子で、楽団員に賛美を惜しみません。
よい演奏の後では、アンコールをして濁したくないと、アンコールは、なしでした。

名古屋・しら河別邸

10月2日(日)

名古屋で母の七回忌があり、法要が終わってから実家の近くにある名古屋城・能楽堂内の

しら河別邸日本料理大森〟に行ってお食事をしました。

「ひつまぶし」で有名なお店です。

 

%e4%b8%83%e5%9b%9e%e5%bf%8c%ef%bc%91%ef%bc%91

名古屋城正門前に「名古屋能楽堂」があり、食事がすんだら能楽堂を見学することもできます。

外に出ると、名古屋城の桜並木が続いており春には桜が咲き乱れることでしょう。

というのは、私は自分の実家の近くはあまり知らないんです。トホホ

謡を習っていた兄のお面姿も!

クァルテット・モディリアーニ サルビアホール 

9月26日(月)

サルビアホール開館5周年記念演奏会の最後は、クァルテット・モディリアーニ。

シューベルト/弦楽四重奏曲第12番ハ短調D703「四重奏断章」
シューマン/弦楽四重奏曲第3番イ長調作品41-3
~休憩~
ドヴォルザーク/弦楽四重奏曲第12番ヘ長調作品96「アメリカ」

今回は第1ヴァイオリンのベルナール・フィリップが肩の筋肉を痛めたため、4か月間演奏を休止しなくてはならなくなったので彼らの先生であるギョーム・シュトールが、演奏することになりました。彼はクァルテット・イザイの第1ヴァイオリン奏者を15年間務めた人です。 この先生いかにもフランス的な紳士で、今回の演奏をリードしていたように思います。

二期会 「トリスタンとイゾルデ」

9月18日(日)

まだまだ蒸し暑い中、東京文化会館にて、二期会公演 ワグナーのオペラ「トリスタンとイゾルデ」を楽しんできました。4回公演の最終日です。

ワーグナー/楽劇「トリスタンとイゾルデ」
トリスタン/ブライアン・レジスター
イゾルデ/横山恵子
マルケ王/清水那由太
クルヴェナール/大沼徹
メロート/今尾滋
ブランゲーネ/加納悦子
牧童/大野光彦
舵取り/勝村大城
若い水夫の声/新海康仁
合唱/二期会合唱団
管弦楽/読売日本交響楽団
指揮/ヘスス・ロペス=コボス
演出/ヴィリー・デッカー

指揮はスペインのヘスス・ロペス=コボス、演出は、ヴィリー・デッカー。
トリスタン役のブライアン・レジスター以外は、すべて日本人です。

同じ読響カンブルランで、去年9月初めに演奏会形式で「トリスタンとイゾルデ」を聴きました。
今度はオーケストラはピットに入っていますのでちょっと印象が違います。
アイルランドとコーンウォール、ブルターニュを結ぶ悲劇のラブストーリー。
これからワグナーを聴く機会が多くなると思うので、少しづつワグナーの世界をひも解いてみます。

2016 蛇窪祭

品川区の上新明天祖神社(http://hebikubo.jp/)に白蛇が祀ってあるってご存知?

しろへび サミット in しながわ が、9月17日と18日にあり、歩いて行けるところなので、行ってみました。

 

%e7%99%bd%e8%9b%87%ef%bc%91

鎌倉時代から言い伝えのある由緒正しい神社です。

今年は、この上神明天祖神社と、山口県岩国市、群馬県老神温泉(群馬県沼田市)のしろへび三大聖地が集まってサミットを開催しました。

期間中、山口県岩国市に生息する国指定天然記念物のシロヘビ、白蛇伝説の老神温泉の大蛇神輿が登場。

地域の活性化につなげようとしています。

蛇窪村については、(蛇窪村って?)をご覧ください

真夏の夜の清涼剤 メンデルスゾーン「エリア」

9月10日(土)

台風が来るのか来ないのか、まだまだ蒸し暑い土曜の夕べ、日本フィル横浜定期は、なんとメンデルスゾーンのオラトリオ「エリア」です。 2時間を超える大作、指揮は大井剛史さん。

メンデルスゾーン/オラトリオ「エリヤ」(ドイツ語歌唱)
指揮/大井剛史
ソプラノ/半田美和子
アルト/手嶋眞佐子
テノール/望月哲也
バス/甲斐栄次郎
ボーイ・ソプラノ/野沢晴海(NHK東京児童合唱団)
合唱/日本フィルハーモニー協会合唱団
コンサートマスター/扇谷泰朋
フォアシュピーラー/九鬼明子
ソロ・チェロ⋰辻本玲

プレトークに奥田佳道さん、あまり聴く機会がない「エリア」ですが、メンデルスゾーンの最高傑作だと紹介してくれました。 メンデルスゾーンは、大好きなんですが、どうしよう退屈したら、と思っていたらなんと、面白いんです。大井剛史さんただ者ではない。

旧約聖書に登場する預言者エリアの激動の生涯を美しくドラマチックな音楽で描き出している。
メンデルスゾーンはユダヤ人で、この作品は38歳で死ぬ1年前に出来上がっている。

合唱とオーケストラ、4人のソリストとボーイソプラノが入れ替わり立ち替り楽しませてくれるので退屈している暇がない。
日フィル合唱団、こんなにうまかったの? エリア役の甲斐さん、すばらしいバリトン! 望月さんのテノール、手嶋さんも、半田さんも。
そしてボーイソプラノが何とも新鮮でした。

エリアはメンデルスゾーンの最高傑作だと言った意味がよく分かりました。

 

 

柴田南雄 「コンソート・オブ・オーケストラ」

9月3日(土)

シーズン初めは山田和樹さん、いつものようにプレトークがあって、今回のテーマは彼岸ということです。

柴田南雄/コンソート・オブ・オーケストラ
R.シュトラウス/四つの最後の歌
~休憩~
エルガー/交響曲第1番
指揮/山田和樹
メゾ・ソプラノ/清水華澄
コンサートマスター/扇谷泰朋
フォアシュピーラー/千葉清加
ソロ・チェロ/菊地知也

柴田南雄さんの生誕100年と、没後20年を記念して、コンソート・オブ・オーケストラ。

シュトラウスの〝四つの最後の歌〟は、先週読響でヴァイグレ指揮で聴いたばかりで、シュトラウスの死の一年前に出来上がった曲です。
読響の力強いヘーヴァーさんのソプラノもよかったのですが、日フィルのしっとり清水さんのソプラノもよかった。

エルガー1番、第3楽章のアダージョの部分が彼岸のイメージだそうです。
さすが山田和樹さんです、終わるとブラボーの嵐でした。

 

秋に想う

2007年6月から始まったブログ「コンサート紀行」は、今年で十年目を迎えます。
大好きなクラシック音楽を聞きながら、いろんな所を旅出来たらいいな・・・との思いから、タイトルを付けましたが、本当にいろんな所に行くことができました。

2011年8月には英国へ、プロムス音楽祭を聴きに (中央はロイヤル・アルバート・ホール)

秋の想い3

 

2009年6月には金沢へ、広上淳一指揮・アンサンブル金沢

秋の想い4

 

日本フィルの九州公演には、2010年2月(ラザレフ)、2013年2月(ラザレフ)、2014年2月(インキネン)と3回、ついでに長崎、柳川、大宰府、日田、湯布院、佐賀、大分の観光もしっかりしてきました。

page

 

札幌キタラホールは、2008年9月ブリテンのオペラ「ピーター・グライムス」 尾高忠明指揮 札幌交響楽団、
2009年12月 広上淳一指揮 札響交響楽団

秋の想い7

 

仙台は、2010年5月広上淳一指揮 スメタナ「わが祖国」 仙台フィルハーモニー

秋の想い8

あと、京都、大津は、多すぎて省略します。

いったいどれくらい曲を聴いてきたことでしょう?

そしてこれからどこに旅するのでしょう?

 

読響・第561回定期演奏会

8月23日(火)

台風が行ったり来たりの忙しい数日、関東は比較的おとなしい暑さですが、湿気が多くてより暑く感じられます。
サントリーホールは久しぶり、今日はリヒャルト・シュトラウス特集で、セバスティアン・ヴァイグレの指揮です。

R.シュトラウス/交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」
R.シュトラウス/4つの最後の歌
~休憩~
R.シュトラウス/家庭交響曲
指揮/セバスティアン・ヴァイグレ
ソプラノ/エルザ・ファン・デン・へーヴァー
コンサートマスター/日下紗矢子
フォアシュピーラー/長原幸太

2番目の「4つの最後の歌」は、ヘルマン・ヘッセ(1877~1962)による『春』『9月』『床につく前に』、ヨーゼフ・フォン・アイヒェンドルフ(1788~1857)による『夕映えに包まれて』をテキストとしている。
特に3曲目と4曲目に登場するヴァイオリン独奏は、シュトラウスの傑作オペラ〈ばらの騎士〉の別れの場面、さらには交響詩〈死と変容〉における死者の浄化の場面を彷彿とさせている。

 

第7回 チェルトの森 Q.エクセルシオ アフタヌーン・コンサート

8月6日(土)

今年も蓼科高原・チェルトの森「むさし庵」で、クァルテット・エクセルシオの「チェルトの森 アフタヌーン・コンサート」が開かれました。
8月始めの土・日2日間と決まっており、私たちは土曜日の方に行きました。

モーツァルト/ディヴェルティメントヘ長調K138
ヤナーチェク/弦楽四重奏曲第1番「クロイツェル・ソナタ」
~休憩~
ヴェルディ/弦楽四重奏曲ホ短調

 

IMG_0949

「むさし庵」です。

IMG_0950

 

psIMG_0960-002

 

今回の宿は、北八ヶ岳ロープウェイ乗り場の近く「ピラタスの丘」のペンション・サンセットさんです。

psIMG_0975-003

 

夕食は

page2

凝ったお料理です。
鶏のワイン煮は、たっぷりのワインで何時間も煮込んだそうです。

 

そして朝食は
page

地元野菜がたっぷり、自家製パンが美味しい。

 

IMG_1009

ピラタスの丘から蓼科山が見えます。

 

ピラタスの丘は、近くに北八ヶ岳ロープウェイがあって、上に行くと標高2000m位の、坪庭自然園が楽しめます。

psIMG_0923-001

 

psIMG_0934-002

 

psIMG_0933-005

次に行った時は、ゆっくり坪庭自然園を楽しみたいですね。

帰りは、蓼科湖の近くの「ザ・ババリアンペーター・タテシナ」で、たっぷりソーセージとハムを買って帰りました。