ヘンシェル・クァルテット

11月10日(金)

第86回 サルビアホール クァルテットシリーズ は
昨年6月私たち30名の応援団もクァルテット・エクセルシオと行った、
ゼーリゲンシュタット音楽祭の招待先であるヘンシェル・クァルテットです。

モーツァルト/弦楽四重奏曲第19番ハ長調 K.465 「不協和音」
ウェーベルン/弦楽四重奏のための緩徐楽章
~休憩~
ベートーヴェン/弦楽四重奏曲第14番嬰ハ短調作品131
ヘンシェル・クァルテット

ウェーベルンの緩徐楽章は10分ほどの長さですが、ウェーベルン22歳の時の作品で、無調、12音へ転換してゆく前ののびやかでロマンチックな素敵な作品です。

ベートーヴェンの14番は、1826年56才で死ぬ8か月前に書かれた最も長い7楽章が切れ目なく続く曲。
そして、アンコールはベートーヴェンのカヴァティーナでした、

テンペラ・クァルテット 

11月1日(水)

サルビア・ホール 第85回クァルテットシリーズは、
フィンランドのテンペラ・クァルテットです。

左から1Vn ラウラ・ヴィクマン、2Vn シルヴァ・コスケラ、Viola ティーラ・カンガス Cello ウッラ・ランペラ

2017年で創立20周年を迎えるテンペラ弦楽四重奏団は、かわいい子供もつれての12年ぶり3度目の日本公演となる。
今年は、フィンランド建国100年で、フィンランド大使館の後援にもなっている。

曲目

ラウタヴァーラ/弦楽四重奏曲第1番
ノルドグレン/弦楽四重奏曲第10番
~休憩~
シベリウス/モルト・モデラート、スケルツォ
シベリウス/弦楽四重奏曲 二短調 作品56「親愛なる声」

初めの2曲はフィンランドの作曲家、ラウタヴァーラ(1928-2016)と16歳若いノルドグレン(1944-2008)。
ノルドグレンはヘルシンキ大学を卒業後、日本に滞在して日本の伝統的音楽の影響を受け、日本人女性と結婚してからフィンランドに戻った。
弦楽四重奏曲10番の4楽章初めから鐘の音がならされる、富士山に登ったとき山頂で見た〝ご来光〟の影響で副題が「朝の歌」となっていて、小さな鐘の音は神社のセレモニーを反映しているそうです。あと小泉八雲の怪談によるバラードなども作曲している。

シベリウス(1868-1957)はフィンランドの作曲家で、モルト・モデラート、スケルツォは20歳の時、「親愛なる声」は43歳ちょうど悪性腫瘍の手術を受けた時で、初めのヴァイオリンとチェロの親しげなやり取りから「親愛なる声」という愛称がつけられている。
しみじみ心に残る演奏です。

アンコールは、シベリウスのアンダンテ・フェスティーヴォ、ともう1曲アンダンティーノ(ハ長調)。
フィンランドを堪能しました。

 

日フィル・ラザレフ やはり凄い

10月は21日と28日、ラザレフ・日本フィルの演奏会がありました。

10月28日(金)   サントリーホール

≪ラザレフが刻むロシアの魂SeasonⅣ≫グラズノフ3

グラズノフ/交響曲第4番変ホ長調作品48
~休憩~
ショスタコーヴィチ/交響曲第1番へ短調作品10
指揮/アレクサンドル・ラザレフ
コンサートマスター/木野雅之
フォアシュピーラー/九鬼明子
ソロ・チェロ/辻本玲

グラズノフ(1865-1936)は1893年に交響曲4番を作曲した。
その当時グラズノフは、指揮者としても活躍を始めていて、ロシア的な抒情性が魅力的な作品。
ショスタコーヴィチ(1906-1975)は、グラズノフの生徒でペテルブルグ時代にグラズノフの指導を受けた。
ペテルブルグ音楽院の作曲科の卒業制作として書かれたのがこの交響曲1番(1924~26)です。
演奏後は、オーボエ留学に行って来て成果を果たした杉原由希子を指揮台に立たせて拍手喝采。

 

10月21日(土)  横浜みなとみらいホール

先週、京都で広上とベルキンで聴いてきましたが、今日はラザレフとベルキンのショスタコーヴィチのヴァイオリン協奏曲1番です。

ショスタコーヴィチ/ヴァイオリン協奏曲第1番イ短調作品77
~休憩~
チャイコフスキー/交響曲第6番ロ短調作品74「悲愴」
指揮/アレクサンドル・ラザレフ
ヴァイオリン/ボリス・ベルキン
コンサートマスター/扇谷泰朋
フォアシュピーラー/九鬼明子
ソロ・チェロ/辻本玲

現在最高峰の指揮者と演奏家のショスタコーヴィチ(1906-1975)ヴァイオリン協奏曲1番を2度も聴くことが出来た、それだけでも大変幸せなことです。

ラザレフとベルキンはモスクワ音楽院で指揮者とコンサートマスターという間柄だったそうで、
二人ともいろいろ要職をへて、去年久しぶりに東京で再会して今回の共演となったという。
完璧なヴァイオリン・コンチェルトでした。

チャイコフスキー(1840-1893)の交響曲6番は、死の年・1893年に書かれた。彼は、「私の一生で一番良い作だ」と度々言ったと伝えられている。
ラザレフ指揮はスリルと緊張の連続でした。

アンコールは、チャイコフスキーのモーツァルティアーナ第3楽章の祈りでした。有名な「アヴェ・ヴェルム・コルプス」をリストがピアノ独奏用にアレンジし、チャイコフスキーがさらにオーケストレーションしたもの。

Q.エクセルシオ・弦楽四重奏の旅

10月19日(木)

クァルテット・エクセルシオの弦楽四重奏の旅、第5回目で「北の国から」がテーマです。
サントリーホール ブルーローズにて

ディーリアス/弦楽四重奏曲第2番「去りゆくツバメ」
グリーグ/弦楽四重奏曲ト短調作品27
~休憩~
チャイコフスキー/弦楽四重奏曲第1番ニ長調作品11

ディーリアス(1862-1934)は、イギリス生まれのドイツ人で、前半は旅の連続だった。
今年没後110周年にあたるノルウェーの作曲家グリーグ(1843-1907)が後輩ディーリアスと初めて会ったのが1887年12月のライプツィヒ。
さらに翌1888年2月、同地でグリーグのト短調27が演奏され、これを聴いたディーリアスは、終演後に自作の楽譜をグリーグに送り絶賛を浴びる。
同じ1888年元旦にライプツィヒを訪れたチャイコフスキーにも初めて会っている。
という三人の作曲家の秀作を聴くことが出来ました。
チャイコフスキー(1840-1893)の1番は、2楽章に有名な「アンダンテ・カンタービレ」があります。
ますます磨きがかかってくるエクセルシオの演奏、特に聴きごたえのあったグリーグ、その次のチャイコフスキーが短く聞こえました。

広上・京饗 10月定期演奏会

10月13日(金)

9月にサントリーホールでサントリー音楽賞記念演奏会をやったばかりの京饗・広上、
凱旋公演の熱も冷めやらない10月の京饗定期演奏会に行ってきました。
今日ベルキンさんとのコンチェルトもあります。

ウォルトン/「スピットファイア」前奏曲とフーガ
ショスタコーヴィチ/ヴァイオリン協奏曲第1番
~休憩~
ブラームス/交響曲第1番
指揮/広上淳一
ヴァイオリン/ボリス・ベルキン
コンサートマスター/渡邊穣
フォアシュピーラー/泉原隆志

プレトークでは柴田チーフマネージャーと東京公演での成功を語り、うんうんと頷く私たちです。
初めのころは本当にお客が入らない時期がありましたが、このごろはほとんど完売、今夜も完売です。

ウォルトンの「スピットファイア」は1942年にレスリー・ハワード監督・主演で製作された映画で、スピットファイアとは、戦闘機の名前。ウォルトンは、オラトリオ「ベルシャザールの饗宴」やシェイクスピアの「ヘンリー五世」、「ハムレット」、「リチャード三世」の映画音楽も作っている。映画映えするのりの良さがあります。

広上さんとベルキンさんのショスタコーヴィチのヴァイオリン協奏曲1番、最高の組み合わせではないかしら。来週末には横浜日フィルで、ラザレフとベルキンで聴くことが出来ます。

そしてブラームスの1番、これまで積み重ねてきたことを皆さんに聴かせると言っていたように力みすぎることもなく、オーソドックスな重厚なブラームスでした。

アフター・コンサートで広上さん言ってっていましたが、ブラームスのような曲は観客と共に音楽が出来てくる、そのあたりがベートーヴェンなどと違うところで・・・。 な~んか分かるような気がする。 メタボだけどハートフルなブラームス、何かホッとする。

 

 

鵠沼サロン フォンス・ムジケ

10月10日(火)

今日はバロック音楽、ストラスブール音楽院で教授を務めるリュートの今村泰典さんが中心の
フォンス・ムジケ

モンテヴェルディ/主をほめたたえよ
メールラ/子守歌による宗教的カンツォネッタ「今や眠りの時」
ボノンチーニ/チェロと通奏低音のためのソナタ イ短調
ランベール/貴女のつれなさが日ごと Vos mespris
ド・ヴィゼー/前奏曲とサラバンド「ラ・デュ・オー・メニル」ト長調
ランベール/春の甘味な魅惑 Doux charmes du printemps
ランベール/恋しいひとの影よ Ombre de mon amant
~休憩~
J・S・バッハ/無伴奏チェロ組曲第3番~プレリュード、サラバンド、ブーレー
ストロッツィ/もいあなたがそう望むなら、私はそれで構わない
ストロッツィ/恋するエラクレイト「恋する人たちよ聞いておくれ」
ストロッツィ/わが涙
フォンス・ムジケ Fons Musicae
ソプラノ/ドロテー・ルクレール Dorothee Leclair
バロック・チェロ/レア・ラヘル・バーダ Lea Rahel Bader
テオルボ/今村泰典

ソプラノのドロテー・ルクレールのビブラートを付けない強く美しい歌声と今村泰典さんのリュートの一種テオルボとバロック・チェロのレア・ラヘル・バーダが奏でるバロック音楽は、このサロンコンサートにぴったりでした。 演奏しているフォンス・ムジケ自身も目をキラキラさせて驚いていたようなそんな雰囲気でした。

アンコールは、〝枯葉〟、このエスプリ・フランセにふさわしい曲です。

サルビアホール クァルテットシリーズ

サルビアホール クァルテットシリーズは9月から10月初めに連続して3回演奏されました。どれも注目のクァルテットばかりです。

10月4日(水)

サルビアホール 第84回 クァルテットシリーズ
クァルテット・ドビュッシー

1990年フランスのオーケストラで活動するメンバーによって結成。
’93年にはエヴィアン(現ボルドー)国際弦楽四重奏コンクールで大賞を得ました。

ショスタコーヴィチ/弦楽四重奏のための「エレジー」
ベートーヴェン/弦楽四重奏曲第11番作品95「セリオーソ」
ショスタコーヴィチ/弦楽四重奏曲第7番作品108
~休憩~
ラヴェル/弦楽四重奏曲
クァルテット・ドビュッシー

全員がオレンジと赤の混じったようなシャツを着て現れて、別にフランス的とは感じなかったんですが、ショスタコーヴィチのエレジー、ベートーヴェンの「セリオーソ」ショスタコーヴィチ7番、ラヴェルと進んで、アンコールになった時、最初はモーツァルトのレクイエムから、もう1曲〝ジャズ〟というと、4人ともまったくそれまでとうって変わってダンディーなフランス人に変身してしまい、グレン・ミラーの〝ムーンライト・セレナーデ〟を舞台から降りて弾きスイングし始めました。びっくりです!ジャズ・プレイアーよりうまい!
なので、それまでの演奏のことは飛んでしまいました。
クァルテット・ドビュッシーのホームページも、とてもアクティブで現代的です。見てください。

9月29日(金)

サルビアホール 第83回 クァルテットシリーズ
べネヴィッツ・クァルテット

1998年にプラハ音楽院にて著名なヴァイオリニスト、アントニン・ベネヴィッツの名を冠して結成。
05年には、大阪国際コンクールで、08年には、パオロ・ボルチアーニ賞国際コンクールそれぞれ優勝した。

シューマン/弦楽四重奏曲第3番イ長調作品41-3
マルティヌー/弦楽四重奏曲第3番
~休憩~
ドヴォルザーク/弦楽五重奏曲第2番ト長調作品77
べネヴィッツ・クァルテット
コントラバス/イジー・ローハン Jiri Rohan

シューマンの最初の1音からこれはうまいと思わせる演奏。
マルティヌー(1890-1959)はチェコの作曲家で、この曲は1929年パリ時代に作られたものでドビュッシーの影響を受けている面白い曲。

後半は、コントラバスのローハンを加えてドヴォルザークの弦楽五重奏2番。
低音が加わるとこんなにも重厚感と、音が広がるものかと思わされます。
アンコールは、五重奏の2楽章スケルツォの部分ともう一つ、~ 夏が来れば思い出す、はるかな尾瀬、遠い空~の「夏の思い出」を五重奏で!

9月26日(火)

サルビアホール 第82回 クァルテットシリーズ
ロンドン・ハイドン・クァルテット

ロンドンから話題のピリオド楽器のクァルテットで、ハイドンのピリオド演奏の理想を追求するために2000年に結成された。ロンドン・ハイドン・クァルテットの演奏。

ハイドン/弦楽四重奏曲第37(45)番ハ長調作品50-2
ハイドン/弦楽四重奏曲第44(59)番ホ長調作品54-3
~休憩~
モーツァルト/クラリネット五重奏曲イ長調K.581
ロンドン・ハイドン・クァルテット The London Haydn Quartet
クラリネット/エリック・ホープリッチ Eric Hoeprich

ピリオド奏法のハイドンの次は、ピリオド・クラリネット奏者のエリック・ホーブリッチ自身が製作したバセット・クラリネットの、モーツァルトのクラリネット五重奏曲は、ふわっとなめらかなクラリネットの音色がホールを包みました。

映画「日の名残り」原作 カズオ・イシグロ

10月6日(金)

ノーベル文学賞をもらった、カズオ・イシグロさんが原作の映画「日の名残り」(1993)をアマゾンプライムで観ました。

監督:ジェームズ・アイヴォリー
原作:カズオ・イシグロ

アンソニー・ホプキンス
エマ・トンプソン
ヒュー・グラント

日系の英国作家カズオ・イシグロのブッカー賞をもらった「THE REMAINS OF THE DAY」「日の名残り」をもとに「眺めのいい部屋」のジェームズ・アイヴォリー監督が、侯爵に忠実な執事を描いた作品。
2017年のノーベル文学賞にカズオ・イシグロ氏(62才)が選ばれたので、彼の作品が本屋さんでも仕入れるのが大変だと聞きます。
それで、前に観たことがある映画「日の名残り」をアマゾンプライムで鑑賞しました。
英国俳優がたくさん出ているので懐かしくもあり、落ち着いたイギリスの風景も楽しむことが出来ましたが何と言っても原作者が日本人だとわかって見直すと、なんと日本的なんでしょう、もどかしいほど日本的なドラマです。
イシグロ氏の翻訳書も読んでみたい!(すべて英語で書かれているとのこと)

 

 

フランス凱旋門賞に高畑充希さんの姿が

10月5日(木)

10月1日にフランスの競馬、凱旋門賞がパリ近郊のシャンティィ競馬場で18頭が出走して行われ、エネイブルが優勝、日本の馬、サトノダイアモンドは15着、サトノノブレスは16着に終わりました。
何故だか、日本の高畑充希さんの映像が映っていましたよ!

日本フィル 第330回横浜定期演奏会

9月23日(土)

シーズン始まりは、小林研一郎さんの名曲の数々です。

メンデルスゾーン/ヴァイオリン協奏曲
     ~休憩~
ドヴォルザーク/スラヴ舞曲第1番、第10番
スメタナ/交響詩「モルダウ」
チャイコフスキー/荘厳序曲「1812年」
 指揮/小林研一郎
 ヴァイオリン/木嶋真優
 コンサートマスター/千葉清加
 フォアシュピーラー/齋藤政和
 ソロ・チェロ/辻本玲

名曲をレクチャー付きで演奏をする、なのでマイク付きです。
メンデルスゾーン、ソロは、木嶋真優さん、ゆっくり目の演奏です。
「スラヴ舞曲」も「モルダウ」も「1812年」も名曲中の名曲、
コバケンパワーが炸裂します。

アンコールはドヴォルザークの「ユーモレスク」、この曲を人生に例えて初めはゆっくりそして成人になってロマンチックな広がりと、ユーモアとは全然違うコバケン解釈でした。

渡辺玲子 ヴァイオリン・リサイタル

9月19日(火)

第365回 鵠沼サロンコンサートは、渡辺玲子さんのヴァイオリン・リサイタル

フランスのフィガロ紙は渡辺玲子について「彼女は全曲を通じ、文句のつけようのないほど見事であり、その光あふれる音色と、一種言葉にできないような魅力が全曲を通じ、疑いをはさむ余地のない優美さに輝いていた」そしてワシントン・ポスト紙は、「身についた優美」と絶賛した。

このように世界的に称賛されている渡辺玲子さんですが、収容人数60人という鵠沼サロンコンサートでは、トークを交えながらフレンドリーで楽しいリサイタルをしてくれました。

R.シュトラウス/ヴァイオリン・ソナタ変ホ長調
~休憩~
パガニーニ/ロッシーニの「モーゼ」の「汝の星を散りばめた玉座に」による幻想曲
クライスラー/ウィーン奇想曲
R.シュトラウス/「ばらの騎士」ワルツ(プリホダ編)
バルトーク/ルーマニア民族舞曲
ラヴェル/フォーレの名による子守歌
ラヴェル/ツィガーヌ
ヴァイオリン/渡辺玲子
ピアノ/坂野伊都子

前半は、R.シュトラウスのヴァイオリン・ソナタ
後半は、小品の解説をしながら、例えばパガニーニは、どうやって演奏で女性を虜にしたんだろうとか、渡辺のヴァイオリン、グァルネリ・デル・ジュスは低音が魅力とのことで、パガニーニの曲はG線だけを使って弾き、鵠沼サロンの部屋中がG線の重く深い響きに包まれるとか、渡辺玲子さん自身の魅力と頭の回転の良さであっという間に数時間が経ってしまいました。

アンコールはショスタコーヴィチの3つの幻想的舞曲から第1曲、そしてエルガーの「愛の挨拶」は、とろけるような優しさに包まれました。

次のレクチャーコンサートに行こうかな、なんて気になりました。

Wordpress Social Share Plugin powered by Ultimatelysocial