神奈川フィル・モーツァルト+

2月22日(土)

神奈川フィル音楽堂シリーズ第16回は、川瀬賢太郎指揮で「モーツァルト+」。「月夜の蓮」とモーツァルトのピアノコンチェルトは菊池洋子さんのピアノソロです。

モーツァルト/歌劇「魔笛」序曲
細川俊夫/月夜の蓮~モーツァルトへのオマージュ
     ~休憩~
モーツァルト/ピアノ協奏曲第23番イ長調K.488
 指揮/川瀬賢太郎
 ピアノ/菊池洋子
 コンサートマスター/石田泰尚

2006年モーツァルトの生誕250年を記念して北ドイツ放送局は4人の作曲家に新曲を委嘱した。条件は一人ひとり別々のカテゴリーを指定して、カップリングで演奏するモーツァルトの曲を選び、それと同じ楽器編成で新作をかくこと。
細川俊夫(1955-)は「ピアノ協奏曲」第23番イ長調をピックアップした。「月夜の蓮」というタイトルで、「静かで明るい月夜、蓮の花は蕾のまま、月光を受けて、開花に向かって、夢にまどろむ。その夢の中には、かすかにモーツァルトの音楽への憧れが託される」

初めにモーツァルトの「魔笛」序曲で、
次が細川俊夫の「月夜の蓮」は、ピアノの1つの音から始まり、だんだん影のように音が重なってゆく。うねりのように音が広がり、ピアノのカデンツァで蓮の開花を促すような表現をしたのちに、神秘的な音空間の中で風鈴の音がかすかに聞こえ、モーツァルトの2楽章のフレーズがチラリと顔を出す。
休憩を挟んで、モーツァルトのピアノ協奏曲第23番が始まります。
やはり、2楽章のAdagioの部分はいいですね〜。
アンコールはモーツァルトのアヴェ・ヴェルム・コルプスをリストが編曲したものです。


大井・大森 気になるお店「鎧せんべい」

大井町にある手焼きせんべいの店「鎧せんべい」は、JR大井町駅の阪急側の中央通りを歩いて4分くらいのところにあり、吉田類の「酒場放浪記」にも何度か紹介されたことがあります。我が家のお気に入りのお店です〜。

少しお高いんですが、大量生産してない分なかなか味わい深い。
伝統的な網焼きででじっくり焼き上げた手焼きせんべいは、良質なうるち米を使用し、小豆島のお醤油で味付けしています。
せんべいやあられを詰め合わせた贈り物セットもあります。

鎧せんべい
〒140-0014 東京都品川区大井1-20-13
Tel : 03-3771-9649
定休日: 日曜日

ベネヴィッツ・クァルテット@サルビアホール

2月29日(金)

サルビアホール 第125回 クアルテットシリーズは、大阪国際室内楽コンクール優勝クァルテット・チクルス 5回目のベネヴィッツ・クァルテットです。
チェコのクァルテットということで、チェコの曲を取り上げます。

左から(ヴィオラ:イジー・ピンカス、ファースト:ヤコブ・フィシャール、セカンド:シュテパン・イェジェーク、チェロ:シュテパン・ドレジャール)

クラーサ/主題と変奏
スメタナ/弦楽四重奏曲第2番ニ短調
     ~休憩~
ベートーヴェン/弦楽四重奏曲第15番イ短調作品132
 べネヴィッツ・クァルテット

ハンス・クラーサ(1899-1944)は、プラハ出身の作曲家、プラハ・ドイツ音楽アカデミーでツェムリンスキーに学び、影響を受けた。ユダヤ系であったためアウシュビィッツに送られ1944年にはガス室に入れられて44歳の生涯を閉じることになる。
「主題と変奏」は6つの変奏曲となっており、洗練されて粋な聴きやすい曲と感じられた。
次もチェコのベドジフ・スメタナ(1824-1884)の2番です。スメタナ58歳の1882年で死の前々年、極度の難聴、失語症、幻覚、歩行障害に加えて家庭内のゴタゴタがあり、第1番の「わが生涯より」の続編的性格、ベネヴィッツ力強く演奏しました。
最後は生誕250周年のベートーヴェンの15番は、「第九」を書き上げた後に書いた5曲の弦楽四重奏の中の1つで、2楽章まで書いたところで持病が悪化して中断し、1年後に回復して書いたのが3楽章で冒頭に「病癒えしものの神への聖なる感謝の歌」と記されているのが印象的な曲。
アンコールは、エルヴィン・シュルホフの弦楽四重奏のための5小品から、4楽章アラ・タンゴ・ミロンガ、と5楽章アラ・タランテラでした。

クァルテット・ベルリン=トウキョウ@サルビアホール

2月13日(木)

第124回サルビアホール クァルテット・シリーズは、クァルテット・ベルリン=トウキョウです。毎年2月にサルビアに来るベルリン=トウキョウ、おなじみのファンの方がたくさん来ていて今回も満席となっています。

ハイドン/弦楽四重奏曲第30番変ホ長調作品33-2「冗談」
ヴォルフ/イタリアのセレナード
シューベルト/弦楽四重奏曲第12番ハ短調D703「四重奏断章」
     ~休憩~ITARIA 
ベートーヴェン/弦楽四重奏曲第14番嬰ハ短調作品131
クァルテット・ベルリン=トウキョウ

2011年に結成後すぐにミュンヘン国際コンクールで特別賞を取り、それ以来大活躍のメンバーです。
ハイドン((1732-1809)の「冗談」ロシア大公パーヴェル・ペトロヴィチの献呈された「ロシア四重奏曲」作品33の6曲のうちの2曲目。軽妙で美しい均衡を保った作品で、最後の4楽章終わりそうで終わらないベルリン=トウキョウの「冗談」も聴衆には通じたようで、大拍手でした。
ヴォルフ(1860-1903) イタリアのセレナード、ヴォルフ27歳1887年の作品、第1楽章までで断念。
シューベルト(1797-1828)の弦楽四重奏曲、第12番「四重奏断章」シューベルト23歳の1820年に書かれたが1楽章のみが「断章」として演奏される。
ベートーヴェン(1770-1827)第14番は、ロシアの貴族ニコライ・ガリツィン公爵から依頼されて書いたもので、ベートーヴェン56才の1826年、死の8ヶ月前の作品。
アンコールはクルタークの12のミクロ作品13から第5曲と
べートーヴェンの一番最初に書いた弦楽四重奏曲第3番から第4楽章。

 

小笠原伯爵邸の宴その2

2月13日(木)

いつもの友達と以前行ったことのある「小笠原伯爵邸」にもう一度行きたいと要望があったので行ってきました。担当はSさん、スペイン料理のお店です。

前菜:トーストの上にロース肉、カリフラワーの泡とたらのからすみ、イディアサバルチーズのサブレ、冬野菜のトリュフソース
リゾット:リゾットの上にタラのコンフィ九条ネギのせ
魚料理:鰆の鉄板焼きに海のコンソメ ガルムのエッセンス
肉料理::イベリコ豚の備長炭焼き、ローストオニオンにマスタードとオロロソース、ローストオニオンにはオリーブオイルサワークリーム、かりんのジャムとペンタスの花が添えられています。
デザート:イチゴ アイスクリームにイチゴのソース ピスタチオ、花の香りの赤い紙片も食べられます。
小菓子とコーヒー

邸内も案内してくれます。詳細については小笠原伯爵邸の宴をご覧ください。

ご馳走様でした。
お話は多岐にわたり大盛り上がりでした。

小笠原伯爵邸:〒162-0054 東京都新宿区河田町10-10
Tel : 03-3359-5830

ウィーン国立歌劇場「オテロ」

ウィーン国立歌劇場ヴェルディ「オテロ」は、2月8日から2月10日までOTTAVA TV ライブストリーミングで放映されました。シェイクスピアの戯曲「オテロ」を基にしたオペラです。

オテロ/ステファン・グールド Stephan Gould
イヤーゴ/カルロス・アルヴァレス Carlos Alvarez
デスデーモナ/クラシミラ・ストヤノヴァ Krassimira Stoyanova
カッシオ/シャホウ・ジンシュ Jinxu Xiahou
ロデリーゴ/レオナルド・ナヴァーロ Leonardo Navarro
ロドヴィーコ/ライアン・スピード・グリーン Ryan Speedo Green
モンターノ/クレメンス・ウンターライナー Clemens Unterreiner
エミーリア/ボンジヴェ・ナカニ Bongiwe Nakani
使者/アレジャンドロ・ピツァーロ=エンリケ Alejandro Pizarro-Enriquez
ビアンカ/カタリーナ・ビラハート Katharina Billerhart
指揮/ジョナサン・ダーリントン Jonathan Darlington
演出/エイドリアン・ノーブル Adrian Noble
舞台美術及び衣裳/ディック・バード Dick Bird
舞台効果/ベイジル・トゥイスト Basil Twist
照明/ジャン・カルマン Jean Kalman
殺陣/マルコム・ランソン Malcolm Ranson
演出助手/ジョアンヌ・ピアース Joanne Pearce

ヴェルディの最晩年のオペラ「オテロ」は、〝嫉妬〟によって物語が動いてゆきます。イヤーゴは、オテロが自分ではなくカッシオを副官に任命したことに不満を持ちオテロを憎んでいます。イヤーゴのアリア「俺こそ悪魔だ!」オテロとイヤーゴの「復讐の二重唱」、イヤーゴの策略によって妻のデスデモーナのハンカチが〝嫉妬〟の炎をさらに加速させ、デスデモーナの悲しい「柳の歌」「アヴェ・マリア」が歌われます。そしてデスデモーナは首を絞められオテロに殺され、オテロは短剣で自らを刺し息絶えます。
オテロはアメリカのテノール(ステファン・グールド)、イヤーゴ役のスペインのバリトン(カルロス・アルヴァレス)は、この公演で宮廷歌手の称号が与えられました。デスデモーナはブルガリアのソプラノ(クラシミラ・ストヤノヴァ)で3人とも堂々とした声を披露しました。

 

鹿児島市内めぐり

2月9日(日)

日本フィル九州公演・鹿児島の次の日は、JR九州定期観光バス、早回りコースで観光スポットを巡りました。
城山公園展望台からフェリーに乗って桜島まで

仙巌園からも桜島が見えます。
仙巌園は、第19代島津光久によって1658年に造られました。
歴代当主の別邸として機能し、雄大な桜島を借景とする庭園と御殿は迎賓館としての役割も果たしています。

城山公園〜フェリーで桜島〜仙厳園

日本フィル第45回九州公演・鹿児島

2020年2月8日(土)

宮崎から鹿児島へJR日豊本線に乗ってやってきました。
2時間くらいの距離なのに全く宮崎と鹿児島では違います。
後からわかったことですが、鹿児島には新幹線が来ているんですね、それで賑やかなんだ〜と。
演奏会は午後2:00〜なので鹿児島駅からバスで10分ほどの宝山ホールの周りを歩いてみると、西郷が激戦の末、最後の5日間を過ごしたという城山の麓に宝山ホールがあるので、西郷隆盛の像や小松帯刀の像がそこここに立っています。

ラザレフ率いる、九州2日目の日本フィル演奏会・鹿児島は、ソリストに堀米ゆず子さんを迎えています。

曲目は、
ベートーヴェン/ヴァイオリン協奏曲ニ長調作品61
                 ~休憩~
ブラームス/交響曲第1番ハ短調作品68
    指揮/アレクサンドル・ラザレフ
       ヴァイオリン/堀米ゆず子
       コンサートマスター/扇谷泰朋

ベートーヴェン(1770-1827)のヴァイオリン協奏曲のソロは、大御所の堀米ゆず子さんで、ラザレフと息のあった素晴らしいベートーヴェンを聴くことができました。
そして用意してなかったらしいのですが、アンコールはなんとパガニーニのカプリスから第5番の超絶技巧をさりげなく弾いちゃった、すごいですね。

後半のブラームス(1833-1897)の1番は、これもラザレフが得意とするもので、今度も指揮台を飛び降りて、底弦を煽ります。
4楽章のホルンのソロが奏でる雄大な調べは14歳年上のクララ・シューマンへの愛の贈り物だったらしいのですが、なんと壮大な贈り物でしょう。壮大なままフィナーレは大盛り上がりでした。
アンコールはバッバのアリア管弦楽組曲第3番。

         ⭐︎ ⭐︎ ⭐︎

演奏会後、ホテルはJR九州ホテル鹿児島なので駅近くの「寿庵」に行き「薩摩味めぐり御前」「黒豚ヒレカツ」など鹿児島の味をいただきました。

黒豚のヒレカツやキビナゴさつま揚げなど、最後には鶏飯(ごはんの上に鶏とかの具を載せて出し汁をかけて食べる)が出てきて大満足でした。

明日は、鹿児島定期観光バスに乗って桜島など市内を観光する予定です。

日本フィル第45回九州公演・宮崎

2020年2月7日(金)

日本フィル九州公演、最初の宮崎公演と鹿児島公演に行くことになりました。
指揮はアレクサンドル・ラザレフ、ソリストにピアノの河村尚子さんです。
宮崎は夜7:00からの公演なので、お昼頃の飛行機に乗って・・・。
飛行機から富士山がよ〜く見えます。

南国宮崎では、駅で焼き鳥のフルコースをいただきました。
こちらでは南蛮鶏や、モモの炭火焼が有名ですね!
とにかく本場の鶏の焼き立てですから、柔らかくって美味しい

夜は、宮崎市民文化ホールでの演奏会となります。
ウエルカムコンサートも開かれていて、今夜はボッケリーニとプロコフィエフのヴァイオリン二重奏となっています。

本公演の曲目は、

ブラームス/ピアノ協奏曲第2番変ロ長調作品83
     ~休憩~
プロコフィエフ/バレエ音楽「ロメオとジュリエット」(ラザレフ版)
 指揮/アレクサンドル・ラザレフ
 ピアノ/河村尚子
 コンサートマスター/扇谷泰朋

ブラームス(1833-1897)のピアノ協奏曲2番、1881年48歳のブラームスは「情愛に満ちた小さなスケルツォのついた、全く小さなピアノ協奏曲を作曲しました」と友人に手紙を描いています。最初のホルンとの二重奏や3楽章のチェロの山田くんが堂々と歌い、河村尚子の力強く壮大なピアノの調べにうっとりしてしまいます。
ピアノのアンコールはブラームスの作品119−3間奏曲
プロコフィエフの(1891-1953)「ロメオとジュリエット」は、シェイクスピアの戯曲から刺激を受けて、1935年夏に全4幕9場52曲からなるバレー音楽をまずは、ピアノ版として書き上げる。ラザレフはプロコフィエフが作成した3種の組曲のうち第2組曲をベースに独自のラザレフ版とした10曲を選んでいる。
初めの威嚇するような不協和音は、大太鼓が特に際立って大きく聞こえ「騎士たちの踊り」から「ジュリエットの踊り」などとても面白い。ラザレフは指揮台から飛び降りて指揮をするほど。
アンコールは古典交響曲の3楽章からガボット、楽しい曲です。
宮崎の関係者から南国の花束をもらったラザレフと河村尚子はこの後サイン会があったようです。

ウィーン国立歌劇場「ルサルカ」

ウィーン国立歌劇場ドヴォルザークのオペラ「ルサルカ」がライブストリーミングで2月5日から7日まで放映されました。水の精のルサルカが人間の王子に恋してしまう物語で有名なアリア「月に寄せる歌」は皆さんもよく聴いて知っていることと思います。そしてドヴォルザークなのでチェコ語のオペラです。

ルサルカ/オルガ・ベスメルトナ Olga Bezsmertna
外国の王女/エレーナ・ツィトコーワ Elena Zhidkova
王子/ピョートル・べチャラ Piotr Beczala
水の精ヴォドニク/パク・ヨンミン Jongmin Park
イェジババ(魔女)/モニカ・ボヒネック Monika Bohinec
森番/ガブリエル・ベルムデツ Gabriel Bermudez
皿洗い(料理人の少年)/レーチェル・フレンケル Rachel Frenkel
第一の森の精/ディアナ・ヌルムカメトヴァ Diana Nurmukhametova
第二の森の精/シルヴィア・ヴェレシュ Szilvia Voros
第三の森の精/マーガレット・プランマー Margaret Plummer
狩人の声/ラファエル・フィンガーロス Rafael Fingerlos
指揮/トマーシュ・ハヌス Tomas Hanus
演出/スヴェン=エリック・べヒトルフ Sven-Eric Bechtolf
舞台/ロルフ・グリッテンベルク Rolf Glittenberg
衣装/マリアンヌ・グリッテンベルク Marianne Glittenberg
照明/ユルゲン・ホフマン Juますrgen Hoffmann
振付/ルカ・ゴーダーナク Lukas Gaudernak

王子に恋してしまったルサルカは魔女から人間になる代わりに声を差し出しなさいと言われます。口のきけない水の精「ルサルカ」役のオルガ・ベスメルトナはウクライナ生まれの37歳で伸び盛り、王子役のピョートル・べチャラも前回の「ローエングリン」など国際的に活躍しているポーランド生まれのテナーで、やはり魔女役は、スロベニア生まれのモニカ・ボヒネック「ヘンゼルとグレーテル」や「ペルシネット」の魔女役でおなじみ大活躍ですね!美人の王女も現れるんですが、王子はルサルカのことが忘れられなくて、結局は王子もルサルカも死んでしまうんです。

 

 

映画「ジョジョ・ラビット」

2月3日(月)

人混みの中、有楽町シネマズシャンテにマスクとメガネ姿で行きました。友達と映画「男と女 人生最良の人々」を見るつもりだったんですが、1本次の「ジョジョ・ラビット」を見ることになり、大正解!

「マイティ・ソーバトルロワイヤル」で知られるタイカ・ワイティティが監督を務めた「Jojo Rabibit(原題)」は、クリスティン・ルーネンズによる小説「Caging Skies(原題)」をワイティティが脚色して実写化した作品。
主人公は少年ジョジョ、ナチス政権下のドイツで母親と暮らし、アドルフ・ヒットラー(ヒットラー役は監督のタイカ・ワイティティ)を空想上の親友としていた。ある日、母親がユダヤ人の少女を匿うことを決めたことを機に、ジョジョは自身の愛国心と向き合わざるを得なくなる。
ジョジョ役の新人ローマン・グリフィン・デイヴィスが可愛くって可愛くって、母親役のスカーレット・ヨハンソンも上官役のサム・ロックウエルもとってもいい味を出している。最後にジョジョとエルサが踊り出すシーンも素敵です。暗〜ぃテーマをカラッと小粋に見せているのはさすが!
この作品で、ジョジョ役のローマン・グリフィン・デイヴィスは、第77回ゴールデングローブ賞・ミュージカルコメディー部門で、主演男優賞をもらいました。「ジョジョ・ラビット」は、2020年2月の第92回アカデミー賞・作品賞と脚色賞にノミネートされており、スカーレット・ヨハンソンは同じく第92回アカデミー賞・助演女優賞にノミネートされている。
すごい作品なんですね〜〜。
音楽♪がまたいいんです。ビートルズの「抱きしめたい」から始まって、デヴィッド・ボウイの「ヒーローズ」、トム・ウェィツの「大人になんかなるものか」などなど最後はウィーン少年合唱団の「春の声」で終わります。

Wordpress Social Share Plugin powered by Ultimatelysocial