クァルテット・ドビュッシー

鵠沼サロンコンサート(10月1日)と、サルビアホール(10月2日)でフランスの名門クァルテット・ドビュッシーの演奏会がありました。

10月2日(水)

サルビアホール 第118回クァルテット・シリーズのクァルテット・ドビュッシーは、中国琵琶のSHAO Rong(シャオ・ロン)さんも加わって白熱した演奏会となりました。

左からヴィオラ:ヴァンサン・デュプレク 第2ヴァイオリン:マルク・ヴィエーユフォン   
チェロ:セドリック・コンション 第1ヴァイオリン:クリストフ:コレッテ
右は中国琵琶:SYAO Rong(シャオ ロン)


曲目
ラロ/弦楽四重奏曲変ホ長調作品45
タン・ドゥン/琵琶と弦楽四重奏のための協奏曲

     ~休憩~
ショスタコーヴィチ/弦楽四重奏曲第7番嬰へ短調作品108
ショスタコーヴィチ/弦楽四重奏曲第8番ハ短調作品110
 クァルテット・ドビュッシー
 琵琶/シャオ・ロン

1990年フランスのオーケストラで活躍するメンバーによって結成され、1993年エヴィアン国際弦楽四重奏コンクールで大賞を受賞しました。
フランスの作曲家ラロの四重奏曲に始まり、
次はなんと中国琵琶のシャオ・ロンさんを真ん中にしてタン・ドゥン(1957-)の琵琶と弦楽四重奏のための協奏曲です。四重奏とともにスリムでキラキラのチャイナドレスを着たシャオ・ロンさんが激しくそして繊細に琵琶を奏でる。時には全員で掛け声をかけたり、東洋と西洋の古い繋がりを感じさせます。全く違和感がないですね。
シャオ・ロンさんは国立北京中央音楽院卒、人間国宝級の劉徳海に師事。上海芸術祭で優秀芸術賞を受賞し、その後東京芸術大学に留学。
日本フィルによるタン・ドゥン作曲のオペラ「マルコ・ポーロ」のソリストとして出演している。演奏会後には日本語ペラペラのシャオ・ロンさんとお話することができました。
ショスタコーヴィチの7番、8番の熱演ののちアンコールがあり、ショスタコーヴィチの「エレジー」鵠沼でもアンコールのドビュッシーの「亜麻色の髪の乙女」と「ミンストレル」の3曲でした。
なんと中身の濃い演奏会だったこと!

10月1日(火)

第384回鵠沼サロンコンサートは、フランスの名門クァルテット・ドビュッシーです。

曲目
ハイドン/弦楽四重奏曲第34番ニ長調作品20-4
ドビュッシー/弦楽四重奏曲ト短調作品10
     ~休憩~
トゥリーナ/闘牛士の祈り 作品34
ラヴェル/弦楽四重奏曲ヘ長調
 クァルテット・ドビュッシー

カーキ色のシャツを着て現れました。
1度の演奏会にハイドンとドビュッシーとラヴェルを演奏する凄いパワーのクァルテットです。
このサロンの名前が〝レスプリ・フランセ〟なんですが、このフランス語を訳すと〝フランス・ダマシイ〟、第1ヴァイオリンのコレッテがこの言葉が気に入ったらしくって
〝レスプリ・フランセ ドビュッシー 雪の足跡〟
〝レスプリ・フランセ ドビュッシー ミンストレル〟
〝レスプリ・フランセ ドビュッシー 亜麻色の髪の乙女〟
と3曲もアンコールをしてくれました。

 

 

ウィーン国立歌劇場 ブリテン「真夏の夜の夢」

OTTAVA TV ウィーン国立歌劇場10月は、言葉の天才シェイクスピアと音楽の天才ブリテンの競演で「真夏の夜の夢」です。
舞台は、ギリシャのアテネ、妖精の王様オベロンはカウンターテナーのローレンス・ザゾLawrence Zazzo、妖精パックは語りのみでミュージシャンで俳優、ダンサー、アクロバットのテオ・トゥヴェTheo Touvet、イケメンで舞台を駆け回ります。指揮と演出は両方とも女性でシモーネ・ヤングとイリーナ・ブルックで皆さんを夢の世界に連れて行ってくれます。

オベロン/ローレンス・ザゾ Lawrence Zazzo
ティターニア/エリン・モーリー Erin Morley
パック/テオ・トゥヴェ Theo Touvet
シーシアス/ピーター・ケルナー peter Kellner
ヒポリタ/シルヴィア・ヴェレス Szilvia Voros
ライサンダー/ジョシュ・ラヴェル Josh Lovell
デメトリアス/ラファエル・フィンガーロス Rafael Fingerlos
ハーミア/レーチェル・フレンケルRachel Frenkel
ヘレナ/ヴァレンティナ・ナフォーニータ Valentina Nafornita
ボトム/ペーター・ローズ Peter Rose
クィンス/ヴォルフガング・バンクル Wolfgang Bankl
フルート/ベンジャミン・ヒューレット Benjamin Hulett
スナッグ/ウイリアム・トーマス William Thomas
スナウト/トーマス・エベンシュタイン Thomas Ebenstein
スターヴリング/クレメンス・ウンターライナー Clemens Unterreiner
指揮/シモーネ・ヤング Simone Young
演出/イリーナ・ブルック Irina Brook
舞台装置/ノエル・ジニフリ=コーベル Noelle Ginefri-Corbel
衣装/マガリ・カステラン Magali Castellan
照明/ジャン・カルマン Jean Kalman
振付/マーティン・バツコ Martin Buczko
演出助手/ゾフィー・プティ Sophie Petit

妖精の王オベロンと王女ティターニア(エリン・モーリー Erin Morley)の喧嘩が発端となり、2組の若者たちの恋模様が絡んでくる物語。シェイクスピア先生の豊富な言葉がたくさん散りばめられており、森の中の妖精のボーイソプラノ(蜘蛛の巣、豆の花、からしの種、蛾)が自然で可愛い。演出家が女性だからかしら!はちみつから蜜蝋を、蛍の光、アンズ、イチゴ、ブルーベリー、ブドウ、イチジク、バラ、ヒバリなどなど、森の豊かな自然を楽しんだり、超日常的な妖精の国の音楽も面白い。

日本フィル 井上道義・アリス=紗良・オット

9月28日(土)

日本フィル 第350回横浜定期演奏会は、井上道義指揮、アリス=紗良・オットのピアノで「死の舞踏」と井上道義の作曲した「メモリー・コンクリート」。

伊福部昭/日本組曲~第1曲「盆踊」、第3曲「演伶」、第4曲「佞武多」
井上道義/メモリー・コンクリート
     ~休憩~
リスト/死の舞踏
リスト(カール・ミューラー=ベルクハウス編)/ハンガリー狂詩曲第2番ハ短調
 指揮/井上道義
 ピアノ/アリス=紗良・オット 
 コンサートマスター/木野雅之
 ソロ・チェロ/辻本玲

「ゴジラ」でおなじみの伊福部昭(1913-2006)が1934年に作曲した「日本組曲」の中の「盆踊」「演伶」「佞武多」を1991年に伊福部自身が編曲し、井上道義が初演した管弦楽版で演奏。指揮者も踊り出しそう。

井上道義の作曲した「メモリ・コンクリート」は、自身の思い出の中に封じ込められた様々な音や楽曲の風景を描いた作品で、(田んぼにいるカエルの声、ビールジョッキ、年代物のタイプライター、サイレン、70年前の電車音、黒電話)がところどころで鳴らされる。カデンツァがあって〝横浜は海があるから〟と、釣り糸を客席に向かって投げ、釣り上がったのはアヒル(自身が家で飼っている)でした。井上が前から演奏したいと言ってきた作品ですが、やってみると面白い!面白い!

フランツ・リスト(1811-86)の「死の舞踏」、ピアノは美人のアリス=紗良・オットさん。最初から「怒りの日」(死者のためのミサの際に用いられてきたグレゴリオ聖歌の一部)が、これでもか、これでもかと変奏を重ねる。アリスさんすごい演奏でしたね!アリスさんも重病(多発性硬化症)にかかっているというのですが、それでも井上道義と一緒に最後サイン会に出ていました。長蛇の列でしたね!アンコールは、サティのグノシェンヌ第1番。

最後は同じくリストの「ハンガリー狂詩曲第2番」リストはハンガリーが出生地で、1847年に作曲されたピアノ独奏のためのハンガリー狂詩曲を基にして、今日はカール・ミューラー=ベルクハウスによる管弦楽用編曲で演奏する。哀愁を帯びたゆっくりした前半と高速で盛り上がる後半が楽しい。
アンコールがあり、ミュージカル「オズの魔法使い」より〝オーヴァー・ザ・レインボー〟をアリス=紗良・オットに捧げました。

 

横浜美術館「ルノワール展」

9月28日(土)

横浜美術館にて2019年9月21日〜2020年1月13日までオランジェリー美術館コレクション「ルノワールとパリに恋した12人の画家たち」をやってます。

館内にはオーギュスト・ルノワール、ポール・セザンヌ、アンリ・ルソー、アンリ・マティス、パブロ・ピカソ、アメデオ・モディリアーニ、キース・ヴァン・ドンゲン、アンドレ・ドラン、マリー・ローランサン、モーリス・ユトリロ、シャイム・スティーン、アルフレッド・シスレーの12人の画家の絵が飾ってあって、落ち着いた雰囲気で静かに見ることができます。

同時に、横浜開港160周年記念 「東西交流160年の諸相」と、「絵でたどるペリー来航」をやっていて、お食事するレストランももたくさんあります。
場所は、みなとみらい駅3番出口からマークスみなとみらいの正面に当たります。

ウィーン国立歌劇場 ヴェルディ「イル・トロヴァトーレ」

ウィーン国立歌劇場、9月最後の4回目の公演は、ヴェルディの「イル・トロヴァトーレ」年間48本見るシーズン・チケットの販売は終わりましたが、年間10公演チケットは、まだ購入できます。このオペラも有名なアリアがいっぱい!今回は25日の公演から3日間 OTTAVA TV で見ることができます。

ルーナ伯爵/ロベルト・フロンターリ Roberto Frontali
レオノーラ/ミシェル・ブラッドリー Michelle Bradley
アズチェーナ/モニカ・ボヒネク Monica Bohinec
マンリーコ/ユシフ・エイヴァゾフ Yusif Eyvazov
フェランド/ソリン・コリバン Sorin Coliban
イネス/シミーナ・イヴァン Simina Ivan
ルイス/カルロス・オスナ Carlos Osuna
老ジプシー/オレグ・サヴラン Oleg Savran
使者/オレグ・ザリッキー Oleg Zalytskiy
指揮/アルベルト・ヴェロネージ Alberto Veronesi
演出/ダニエレ・アバド Daniele Abbado
舞台装置/グラツィアーノ・グレゴーリ Graziano Gregori
衣装/カーラ・テティ Carla Teti
照明/アレッサンドロ・カルロッティ Alessandro Carletti
演出助手/ボリス・ステトカ Boris Stetke
舞台装置助手/アンジェロ・リンザラータ Angelo Linzalata

 

「イル・トロヴァトーレ」は、15世紀初めのスペインが舞台、吟遊詩人マンリーコの出生の秘密と女官レオノーラとルーナ伯爵との三角関係が絡み合いジプシーのアズチューナの呪いが重なってとんでもない悲劇を引き起こす物語です。
マンリーコ役でテノールのユシフ・エイヴァゾフはネトレプコの旦那さんで顔もよし、声も高らかに出して素敵です。レオノーラ役のブラッドリーは伸び盛りの新人ソプラノ。アズチューナ役のボヒネクはウィーン国立歌劇場のアンサンブル・メンバーで有名な「炎は燃えて」で壮絶な人生を語る。ルーナ伯爵でマンリーコのお兄さん役のロベルト・フロンターレも安定した声を聞かせてくれました。
10月は
ブリテンの「真夏の夜の夢」、
R.シュトラウスの「ナクソス島のアリアドネ」
R.シュトラウスの「影のない女」
ヴェルディの「シモン・ボッカネグラ」ですよ!

 

タカーチ・クァルテット

9月20日(火)

サルビアホール クァルテット・シリーズ第117回は、タカーチ・クァルテットです。彼らは最高峰の弦楽四重奏団の一つとして世界にその名が知られている。

左から、ハルミ・ローズ(ヴァイオリン)ジェラルディン・ウォルサー(ヴィオラ) 
アンドラーシュ・フェイェール(チェロ) エドワード・ドゥシンベル(ヴァイオリン)
一番手前がハルミ・ローズで、お母様が矢島廣子さんというガリミアQで第2ヴァイオリン弾いていた方だそうで、2018年4月からタカーチで第2ヴァイオリンに加わっている。
ホームページは、http://www.takacsquartet.com/index.php?lang=en
曲目
ハイドン/弦楽四重奏曲第32番ハ長調作品33-3「鳥」

ドヴォルザーク/弦楽四重奏曲第12番へ長調作品96「アメリカ」
     ~休憩~
ベートーヴェン/弦楽四重奏曲第9番ハ長調作品59-3「ラズモフスキー第3」
 タカーチ・クァルテット

タカーチ・クァルテットは、1975年ブダペストにて設立され、1977年エヴィアン国際弦楽四重奏コンクールで優勝、並びに批評家賞を受賞したことで注目を集めた。現在、アメリカ合衆国のコロラド大学を拠点として、ヨーロッパ各国、オーストラリア、ニュージーランド、日本、韓国など世界各地で演奏活動をしている。ハイドンの「鳥」ドヴォルザークの「アメリカ」ベートーヴェンの「ラズモ3番」など今までなんども聞いてきた曲ですが、彼らの手にかかるととても刺激的に感じられる。
2001年、タカーチ・クァルテットはハンガリー共和国より騎士十字勲章を授けられている。

 

アマリリス・クァルテット

9月20日(金)

秋のクァルテット・シリーズが始まりました。
サルビアホール クァルテット・シリーズ第116回は、アマリリス・クァルテットです。

メンバーは、
左からチェロ:イヴ・サンドゥ ヴァイオリン:グスタフ・フリーリンクハウス  レナ・サンドゥ  ヴィオラ:赤坂智子  レナとイヴが結婚して同じサンドゥになったようです。
右端の赤坂智子は、2016年からヴィオラ奏者として参加している。

モーツァルト/弦楽四重奏曲第18番イ長調K464
モーツァルト/弦楽四重奏曲第16番変ホ長調K428
     ~休憩~
ベートーヴェン/弦楽四重奏曲第7番へ長調作品59-1「ラズモフスキー第1」
 アマリリス・クァルテット Amaryllis Quartet

2005年4月オランダのチャールズ・ヘイネン国際音楽コンクール第1位以来、数々のコンクールで賞を取っている実力派のクァルテットで、上にも書いたように2016年から日本の赤坂智子がヴィオラに加わっている。ホームページには、
https://www.amaryllis-quartett.com/
今回は、黄色をテーマにしたモーツァルトとシェーンベルグのCDが中心となっっているのが、ホームページ上にみられる。
モーツァルトのハイドン・セットの18番と16番、べートーヴェンのラズモフスキー1番ともに最高級のクァルテットに、さらに赤坂が加わってビビッドな何かが感じられる。
アンコールは同じモーツァルトのハイドン・セットから「不協和音」の1楽章でした。



ウィーン国立歌劇場 オッフェンバック「ホフマン物語」

ウィーン国立歌劇場の公演は、9月だけで4回公演、3回目ははオッフェンバック(1819-1880)の「ホフマン物語」で、9月16日から3日間 OTTAVA TVで配信されます。今回の特徴はステラ、オランピア、アントニア、ジュリエッタの4人のヒロインをソプラノのオルガ・ペレチャッコOlga Peretyatkoが一人で全てのヒロインを演じています。このペレチャッコが素敵です。名前を押してください!彼女のホームページに行きます。声良し、顔良し、スタイルよしです。

ホフマン/ディミトリー・コルチャック Dmitry Korchak
ミューズ/ニクラウス/ガエレ・アルキス Gaelle Arquez
リンドルフ/コッペリウス/ミラクル博士/ダペルトゥット/ルカ・ピサローニ Luca Pisaroni
アンドレス/コシュニーユ/フランツ/ピティキナッチョ/ミヒャエル・ローレンツ Michael Laurenz
オランピア/アントニア/ジュリエッタ/ステッラ/オルガ・ペレチャッコ Olga Peretyatko
スパランツァーニ/イゴール・オニシュチェンコ Igor Onishchenko
クレスペル/ダン・パウル・ドゥミトゥレスク Dan Paul Dumitrescu
ペーター・シュレミール/クレメンス・ウンターライナー Clemens Unterreiner
ルーテル/アレクサンドル・モイシウク Alexandru Moisiuc
ナタナエル/ルカニョ・モルケ Lukhanyo Moyake
ヘルマン/サミュエル・ハッセルホーン Samuel Hasselhorn
アントニアの母の声/ゾルヤーナ・クシュプラー Zoryana Kushpler
エピローグに登場する3人の女性/オルガ・ペレチャッコ Olga Peretyatko, マルガリータ・グリツコヴァ Margarita Gritskova, ディアナ・ヌルムカメトヴァ Diana Nurmukhametova
指揮/フレデリック・シャスラン Frederic Chaslin
演出/アンドレイ・セルバン Andrei Serban
舞台装置/リチャード・ハドソン Richard Hudson
振付/ニキー・ウォルツ Niky Wolcz

中身はあとで!

ウィーン国立歌劇場公演 ヴェルディ「ドン・カルロ」

やっと少しは涼しくなってきたかしらと思われる東京ですが,ウィーンではオペラの新シーズンが始まり、9月7日には「椿姫」9月12日には「ドン・カルロ」が始まりました。
今日はOTTAVA TVのチケットの料金のお話。我が家は、2019-2020シーズンの公演48本を全部見ることができる「シーズンチケット2019-2020」なので1本585円で見ることができます。

さて、「ドン・カルロ」ですが、全体にレンブラントの絵画のように美しい舞台となっています。照明の光と影が効果的なんでしょうか。配役は、

フィリッポⅡ世/ルネ・パーペ Rene Pape
ドン・カルロ/ファビオ・サルトーリ Fabio Sartori
ロドリーゴ/サイモン・キーンリーサイド Simon Keenlyside
大審問官/ドミトリー・ウリヤノフ Dmitry Ulyanov
エリザベッタ/ディナラ・アリエヴァ Dinara Alieva
エボリ公女/エレーナ・ツィトコーワ Elena Zhidkova
修道士・カルロ5世/パク・ジョンミン Jongmin Park
テオバルド/マルガリータ・グリツコヴァ Margarita Gritskova
アレンブルゴ伯爵夫人(黙役)/エリザベス・ぺルツ Elizabeth Pelz
レルマ伯爵・王室の布告者/シャホウ・ジンシュ Jinxu Xiahou
天からの声/ディアナ・ヌルムカメトヴァ Diana Nurmukhametova
指揮/ジョナサン・ダーリントン Jonathan Darlington
演出/ダニエレ・アバド Danieie Abbado
舞台構想/グラツィアーノ・グレゴーリ Graziano Gregori
舞台監督/アンジェロ・リンツァラタ Angelo Linzalata
衣裳/カーラ・テーティ Carla Teti
照明/アレッサンドロ・カルレッティ Alessandro Carletti
演出助手/ボリス・ステトカ Boris Stetka
振付/シモーナ・ブッチ Simona Bucci

「ドン・カルロ」は、スペイン王子カルロ(ファビオ・サルトーリ)とフランスの王女エリザベッタ(ディナラ・アリエヴァ)の悲恋を基にした物語です。父のフィリッポ2世(ルネ・ペーパ)の妻になったエリザベッタと、宮廷一の美女と言われたエボリ公女(エレーナ・ツィトコーワ)とのカルロに対する愛と嫉妬の複雑な感情を「ヴェールの歌」「呪わしき美貌」で歌う。

読響 セバスチャン・ヴァイグレ

9月10日(火)

読響・第591回定期演奏会は、今年の5月に常任指揮者として初登場したセバスチャン・ヴァイグレ、今回は強い思い入れを持つハンス・ロットの交響曲をはじめ、充実したプログラムを取り上げる。

プフィッツナー/チェロ協奏曲イ短調(遺作)
     ~休憩~
ハンス・ロット/交響曲ホ長調
 指揮/セバスティアン・ヴァイグレ
 チェロ/アルバン・ゲルハルト
 コンサートマスター/

ハンス・プフィッツナー(1869-1949)のチェロ協奏曲は、ドイツ・チェロ界の皇帝と言われるアルバン・ゲルハルト(1969-)が力強く、温かい音色で魅了します。アンコールは、バッハの無伴奏チェロ組曲第6番からプレリュード。演奏会後もサイン会が開かれ、たくさんの行列ができていました。

今日の本命ハンス・ロット(1858-84)の交響曲です。ハンス・ロットの周囲には厄介な人間関係があり、その背景にあるのは末期ハプスブルグの首都ウィーンの混乱した社会で、それに翻弄された作曲家といえる。精神疾患で25歳の短い生涯を閉じる。
はじめは、映画音楽の「エデンの東」かしら、そして少し先は、マーラーじゃない、そして最後はブラームスの1番の終楽章のようなどいろんな様式を取り入れている。
セバスチャン・ヴァイグレは、二期会の「ばらの騎士」も「サロメ」も見ましたが両方とも洗練されて素敵でした。ハンス・ロットには、特に思い入れが強いとの言葉通り、読響の強力なパワーを余すところなく引き出して重厚で緻密な〝ロット〟を聴かせてくれました。今までで一番感動した〝ロット〟だったような気がします。

ウィーン国立歌劇場公演 ヴェルディ「椿姫」

まだ残暑厳しい日本ですが、オーストリア・ウィーンではオペラの新シーズンが始まりました。
オープニングの演目は、9月7日(土)19時に開演したヴェルディの「椿姫」。
でも今ウィーンにいるわけではないんですよ!
OTTAVA TVと契約すると公演開始から72時間は自由に視聴できるんです。
うちは9月8日(日)外は暑い日差しが続いていますが、冷房をきつ目に設定して
楽しみました。

ヴィオレッタ・ヴァレリー/エカテリーナ・シウリーナ Ekaterina Siurina
アルフレード・ジェルモン/チャールズ・カストロノーヴォ Charles Castronovo
ジョルジョ・ジェルモン/トーマス・ハンプソン Thomas Hampson
フローラ/マーガレット・プラマー Margaret Plummer
アンニーナ/ドンナ・エレン Donna Ellen
ガストーネ子爵/カルロス・オスナ Carlos Osuna
ドゥフォール男爵/ソリン・コリバン Sorin Coliban
ドビニー侯爵/ハンス・ペーター・カンマラー Hans Peter Kammerer
グランヴィル医師/アイク・マルティロッシアン Ayk Martirossian
ジュゼッペ/トーマス・ケーバー Thomas Koeber
フローラの使い/ローマン・ラウダー Roman Lauder
使者/イオン・ティブレア Ion Tibrea
合唱/ウィーン国立歌劇場合唱団
指揮/ジャンパオロ・ビサンティ Giampaolo Bisanti
演出/ジャン=フランソワ・シヴァディエJean-Francois Sivadier
舞台監督/アレクサンドル・デ・ダレル Alexandre de Dardel
衣裳/ヴィルジニー・ジェルヴェーズ Virginie Gervaise
メイク/セシール・クレッチュマー Cecile Kretschmar
照明/フィリップ・ベルトーム Philippe Berthome
演出助手/ヴェロニク・ティムシット Veronique Timsit

最初ヴィオレッタにキャスティングされていたイリーナ・リングが体調不良で、急遽エカテリーナ・シウリーナが出演しました。

そしてこのエカテリーナは、アルフレード役チャールズ・カストロノーヴォと本物の夫婦だそうです。このチャールズのアルフレードが素敵なんですよね。
演出のジャン=フランソワ・シヴァディエは俳優出身だそうで、酔ったアルフレードのスーツ裏返しスタイルも素敵でしたね!
お父さん役(ジョルジュ・ジェルモン)で、トーマス・ハンプソンが出ていて、いい雰囲気です。
これから「ドン・カルロ」「ホフマン物語」「イル・トラヴァトーレ」と続きますので、細かいことは少しづつお伝えしたいと思っています。
契約すると、72時間(3日間)は、DVDを手に入れたのと同じです。