京響・広上・河村 バーンスタイン特集

5月19日(土)

8:00の新幹線に乗って京都へ
久しぶりの京都はやはり外人客が多く賑わっていました。

京都市交響楽団 第623回定期演奏会は、バーンスタイン生誕100年記念
広上淳一指揮バーンスタイン特集で、河村尚子さんがピアノを弾きます。

バーンスタイン/交響組曲「波止場」
ショスタコーヴィチ/交響曲第9番
~休憩~
バーンスタイン/交響曲第2番「不安の時代」
指揮/広上淳一
ピアノ/河村尚子
コンサートマスター/須山暢大

プレトークがあって、広上さんがピンク色のジャケットを着て来たのですが、何とこの5月5日は広上さん還暦のお祝いで、ジャケットは楽団員からのプレゼントだったそうです。しかもアルマーニ製!
コンサート後のレセプションでは、広上さんは還暦、河村さんは5月10日誕生のお祝いで大きなケーキが運ばれ、ハッピーバースデーを歌いながら皆さんに振舞われました。私も食べて来たんですがとっても美味しくって、きっとホール近くの「マールブランシェ」のケーキだと確信しました

バーンスタイン(1918−90)の「波止場」は、1954年公開のコロンビア映画「波止場」(エリア・カザン監督)のために書いた唯一の映画音楽、若きマーロンブランドが主演を務めた名作です。
お試しで映画を見てみたのですが、今は懐かしき白黒映画です。ニューヨークの港を舞台に港湾労働者たちが不当な労働強いられる話で、最初のテロップからホルンの独奏が始まります。アカデミー賞の作品賞、監督賞など8部門を受賞した。

次のショスタコーヴィチ(1906−75)の9番は、広上アクションが全開です、自分のオーケストラなのでもう自由自在ですね。本当に楽しい!

最後が河村尚子さんピアノでバーンスタインの交響曲2番「不安の時代」、イギリス出身でアメリカに帰化した20世紀の大詩人W.H オーデンの同名の長編詩から着想を得て書かれた。1947年に出版された「不安の時代」は、第二次世界大戦末期のニューヨークを舞台に、偶然知り合った男女4人の若者が人生について語り合い夜明けとともに現実の世界へと戻ってゆく、都会における孤独と不安を描いた。初演は1949年4月8日クーセヴィツキーのボストン交響楽団とバーンスタイン自身のピアノ独奏で行われた。

第1部
「プロローグ」クラリネット2本で始まるの寂しげな二重奏は「わたしが知る最も寂しい音楽」とバーンスタインが言っている
「7つの時代」(第1変奏〜第7変奏)
「7つの時代」(第8変奏〜第14変奏)
第2部
「挽歌」
「仮面劇」若い娘のアパートでの楽しいパーティー、才気煥発なジャズは不安を忘れさせるが。
「エピローグ」
今回はピアノが前でなくオーケストラの真ん中に入って、広上さんと目を合わせる位置に。やはり河村さん圧倒的な存在感があり、以前日本フィル、小曾根さんで同じ「不安の時代」をやったんですが全然違う、クラッシック畑の河村さんはメリハリがはっきりしていてしかも「仮面劇」のジャズの部分は乗りに乗っていました。
3曲とも中身の濃い演奏会で来て良かった!
そして京都の初夏をしっかりと楽しんで来ました。
つづく→

日本フィル・ラザレフ「ペルセフォーヌ」

5月18日(金)

日本フィル第700回東京定期演奏会は、ラザレフ指揮でプロコフィエフの「交響的協奏曲」とストラヴィンスキーのメロドラマ「ペルセフォーヌ」を演奏します。

プロコフィエフ/交響的協奏曲ホ短調作品125
~休憩~
ストラヴィンスキー/ペルセフォーヌ(日本初演)
指揮/アレクサンドル・ラザレフ
チェロ/辻本玲
ナレーション/ドルニオク・綾乃
テノール/ポール・グローヴス
合唱/晋友会合唱団(合唱指揮/清水敬一)
児童合唱/東京少年少女合唱隊(合唱指揮/長谷川久恵)
コンサートマスター/扇谷泰朋(プロコフィエフ)、木野雅之(ストラヴィンスキー)
ゲスト・ソロ・チェロ/門脇大樹

ラザレフはプロコフィエフ(1891−1953)が大好きで、日本フィルで開催した、「マエストロサロン」でもプロコフィエフの活気が面白いと言っていました。そして今年は当時27歳だったプロコフィエフが日本に来て100年目に当たる年です。
「交響的協奏曲」は天才チェリスト、ロストロポーヴィチからチェロ演奏技術について具体的助言を得ながら超絶技巧に磨きをかけ、オーケストラ表現も豊穣を増しチェロ協奏曲1番から「交響的協奏曲」として20世紀チェロ協奏曲の傑作(1952年初演)が誕生しました。日本フィルの辻本玲が堂々と演奏をしました。
アンコールはカザルスの「鳥の声」。
後半は、日本初演となるストラヴィンスキー(1882−1971)のメロドラマ(ギリシャ語のmelos〔歌〕とdrama〔劇〕の合成語)の「ベルセフォーヌ」
アンドレ・ジッドの台本となるもので、ギリシャ神話をベースにしていているが主役ベルセフォーヌは歌わないで語りをする、清楚なドルニオク・綾乃さんがフランス語の語りをして魅力を振りまいていました。
ストラヴンスキー&ジッドの「ベルセフォーヌ」は、エレシウスの祭司ユーモルブ(テノール・ポール・グローヴス)が進行役として独唱を務め、水の精や黄泉の亡霊たちなど合唱団が様々な役を歌う。イル・ルビンシユタインという当時有名なダンサーのバレエ団のために書いたもので、ドルニエク綾乃さんも3歳からクラッシック・バレエを始めていて適役といえる。

 

ギエルミ ヴィオラ・ダ・ガンバ リサイタル

5月15日(火)

第373回 鵠沼サロンコンサートは、イタリア古楽器界を代表するヴィオラ・ダ・ガンバ奏者 ヴィットリオ・ギエルミさんです。
チェロは4弦ですが、ヴィオラ・ダ・ガンバは7弦、床につけないで両足で支えて演奏する。

マレ/プレリュード ホ短調(ヴィオル曲集第2巻より)
マレ/アルマンド ホ短調(ヴィオル曲集第2巻より)
マレ/スペイン風サラバンド ホ短調(ヴィオル曲集第2巻より)
マレ/冗談 嬰へ短調(異国趣味による組曲 ヴィオル曲集第4巻より)
マレ/人間の声 ニ長調(ヴィオル曲集第2巻より)
マレ/ミュゼット(ヴィオル曲集第4巻より)
マレ/アラベスク(異国趣味による組曲 ヴィオル曲集第4巻より)
ヒューム/聞け、聞け!
ヒューム/パヴァン
ギエルミ/バグパイプ
フォルクレ/アルマンド
フォルクレ/風見鶏
テレマン/ヴィオラ・ダ・ガンバのためのファンタジア ト短調
J・S・バッハ/組曲ニ短調(無伴奏チェロ組曲第2番)
アーベル/ヴィオラ・ダ・ガンバのための3つの小品
ヴィオラ・ダ・ガンバ/ヴィットリオ・ギエルミ

ギエルミさんは、ヴィオラ・ダ・ガンバ奏者、指揮者、作曲家で、現在はザルツブルグ・モーツァルテウム教授。英国王立音楽大学教授を務めており、彫りの深い目と端正な顔立ちがイタリア人らしい。
今回もギエルミさんの作曲の「バグパイプ」という曲が入っている。私たちが知っているのはテレマンとJ・S・バッハくらいかしら。

ヴィオラ・ダ・ガンバのような古楽器は、サロンコンサートにぴったりで、関東圏では新宿の「近江楽堂」とこのサロン、九時に演奏会が終わると羽田から飛行機に乗って帰ってしまうそうです。

アンコールはアーベルのアレグロです、本当に貴重なひと時を有難うございました。

日本フィル横浜定期 ラザレフ・阪田智樹 

5月12日(土)

日本フィル第337回横浜定期演奏会は「進化する猛将〜フレッシュな若手を迎えて」と題して、桂冠指揮者兼芸術顧問のアレクサンドル・ラザレフが今注目のピアニスト阪田智樹との初共演です。

ワーグナー/楽劇「トリスタンとイゾルデ」前奏曲と愛の死
シューマン/ピアノ協奏曲
~休憩~
チャイコフスキー/交響曲第4番
指揮/アレクサンドル・ラザレフ
ピアノ/阪田知樹(さかた・ともき)
コンサートマスター/藤原浜雄(ゲスト)
ソロ・チェロ/菊地知也

奥田佳道さんのプレトークによると〝ラザレフが日本フィルとワーグナーを振るのは今回が初めて〟とのことです。
先回、東京公演でインキネンがワーグナーを振ったばかり、二人を比べてしまいますね、確かにラザレフは猛将!

次のシューマン(1810−56)のピアノコンチェルトは優れたピアニストであった妻のクララの愛称(Chiarina)「ド・シ・ラ・ラ」が隠されているというロマンティックな曲で、シューマンはこの曲中にクララの名前を何度呼んだことでしょう。
2016年にフランツリスト国際ピアノコンクールで1位、合わせて6つの特別賞受賞という若き阪田智樹くんが、堂々とシューマンを歌い上げています。アンコールはシューマンの歌曲「献呈」をリストがピアノソロ用にアレンジしたもの。

後半はチャイコフスキー(1840−93)の4番、あっと驚くような猛烈な速さで、これがびっくりするくらい早いかと思いきや1楽章でヴァイオリンに極端な弱音を要求し、周囲を引き立たせる。チャイコフスキーを知り尽くした上でのラザレフ節が全開でした。オーケストラの皆さんもよくついて行ったね!

アンコールは、チャイコフスキー「くるみ割り人形」のトレパック

 

日比谷ミッドタウンで映画「アンロック・陰謀のコード」

5月1日(火)

5月の連休の始まり、友達と日比谷ミッドタウンに映画を観に行きました。
観たい映画は満席で、仕方なく 「アンロック 陰謀のコード」を観たんですが、
これが手に汗握るスリルとサスペンスの連続で作品の中にぐいぐいと引き込まれました。
ノオミ・ラパスがバイオテロから世界を救うべく奔走するCIA取調官を演じたサスペンスアクション映画で、マイケル・ダグラスやジョン・マルコビッチも出てきますよ!

監督 マイケル・アプテッド
主演 ノオミ・ラパス
オーランド・ブルーム
マイケル・ダグラス
トニ・コレット
ジョン・マルコビッチ

いい映画を観たね!ということで、向かいのキハチ喫茶にてお茶して帰りました。

インキネン・ワーグナー特集

4月27日(金)

日本フィル・第699回東京定期演奏会は、インキネン指揮でワーグナー特集。

ワーグナー/歌劇「タンホイザー」序曲
ワーグナー/歌劇「ローエングリン」第1幕への前奏曲
ワーグナー/歌劇「ローエングリン」第3幕への前奏曲
~休憩~
ワーグナー(マゼール編)/言葉のない「指環」
指揮/ピエタリ・インキネン
コンサートマスター/木野雅之
ソロ・チェロ/辻本玲

真摯な音楽家であるピエタリ・インキネンのオール・ワーグナー(1813−1883)の演奏会がサントリーホールで開かれました。
ほんのひと時の間、厳かなワーグナーの世界に浸ることができました。

「タンホイザー」は、1845年にドレスデンにて初演、序曲です。
「ローエングリン」は、1850年にワイマールにて初演、第1幕前奏曲と第3幕前奏曲は続けて演奏。
後半はロリン・マゼールが「ニーベルングの指環」(1876年バイロイトにて初演)、からオーケストラの聞きどころを抜粋した「言葉のない指輪」、70分ほどの間緊張が途切れることなく「指輪」を楽しむことができました。ブラボー!

 

アポロン・クァルテット in Salvia-hall

4月24日(火)

サルビア・ホール第94回クァルテット・シリーズは、アポロン・クァルテット
チェコ国内で学んだ後、1993年から演奏活動を始めた。

リヒター/弦楽四重奏曲ハ長調作品5-1
ドヴォルザーク/弦楽四重奏曲第12番ヘ長調作品96「アメリカ」
~休憩~

JAZZ in Prague
オリヴァー・ネルソン Oliver Nelson (1932-1975) のストールン・モーメンツ Stolen Moments
ディジー・ガレスピー Dizzy Gillespie (1917-1993) のチュニジアの夜 A Night in Tunisia
チック・コリア Chick Corea (1941-) のセニョール・マウス Senor Mouse
セロニアス・モンク Thelonious Monk (1917-1982) のルビー・マイ・ディア Ruby My Dear
パット・メセニー Pat Metheny (1954-) のジャコ Jaco
アンコールではデヴィッド・バラクリシュナン David Balakrishnan のスカイライン Skyline
マーク・サマー Mark Summer のゲティスバーグ Gettysburg が演奏されました。

半分以上がジャズの演奏に費やされた、実に楽しそうなアポロン・クァルテットの演奏でした。

インキネン・ドビュッシー没後100年

4月21日(土)

日本フィル 第336回横浜定期演奏会は、ドビュッシー没後100周年で、ドビュッシー特集です。
「クラリネットのための第1狂詩曲」とハープの「神聖な舞曲と世俗的な舞曲」は、楽団員の伊藤寛隆さんと松井久子さんがソロを務めます。

小舟でなくて横浜桜木町にある日本丸

ドビュッシー/小組曲
ドビュッシー/クラリネットのための第1狂詩曲
~休憩~
ドビュッシー/神聖な舞曲と世俗的な舞曲
ドビュッシー/交響詩「海」
指揮/ピエタリ・インキネン
クラリネット/伊藤寛隆
ハープ/松井久子
コンサートマスター/白井圭(ゲスト)
ソロ・チェロ/菊地知也

ドビュッシー(1862-1918)没後100周年記念で、さらにスマートになったインキネンが登場です。
ウイーン・フィルで見かけた白井圭さんがコンサートマスターを務めていますね!

「小組曲」はアンリ・ビュッセールが管弦楽組曲した版で演奏されます。
フルートののソロで始まる美しい曲、第1曲〈小舟にて〉第2曲〈行列」第3曲〈メヌエット〉第4曲〈バレエ〉
「クラリネットのための第1狂詩曲」は、日本フィルの伊藤寛隆がクラリネットのソロを務め、クラリネットの名人芸が披露されます。
「神聖な舞曲と世俗的な舞曲」ハープの楽器製作のクロマティックハープとペダルハープのクロマティックハープの試験曲として1904年ドビュッシーが作曲した曲を、日本フィルの松井久子さんが演奏してくれました。
最後は有名な「海」、「3つの交響的スケッチ」という副題をもち 1「海の夜明けから真昼まで」2「波の戯れ」3「風と海との対話」となっている。
アンコールは「子供の領分」から「ゴリウォーグのケーク・ウォーク」可愛い曲です。

 

読売日響・カンブルラン マーラー交響曲9番

4月20日(金)

読響・第577回定期演奏会は、カンブルラン指揮です。
マエストロの常任最終シーズンが始まり、今日はマーラーの9番を演奏します。

アイヴズ/ニューイングランドの三つの場所

~休憩~
マーラー/交響曲第9番
指揮/シルヴァン・カンブルラン
コンサートマスター/小森谷巧

アイヴズ(1874-1954)は、ニューヨークで保険会社を営むかたわら作曲を続けたアメリカ人で、
「ニューイングランドの3つの場所」とは、
Ⅰ. ボストン・コモンのセント=ゴードンズ
Ⅱ. コネティカット州レディングのパトナム将軍の兵営
Ⅲ. ストックブリッジのフーサトニック川

そしてマーラー(1860-1911)は、ウィーンほかで、指揮業につきながら作曲を続けたユダヤ人で、交響曲第9番はマーラーが完成させ得た最後の交響曲。1907年に、10年間つとめたウィーン宮廷歌劇場の監督業を辞した後、ニューヨークに活動の拠点を移した。メトロポリタン歌劇場やニューヨーク・フィルの指揮者として多忙な生活を送る中、夏季になると、南チロルの避暑地で創作にいそしみ1911年5月18日50歳でウィーンにて息を引き取った。マーラーがこの曲を自分の耳で聞く機会はなかった、まさに死にそうな曲。
カンブルラン、最後のところ難行苦行をして死にそうな感が漂って、「アッシジの聖フランチェスコ」を思い出しました。演奏後は儀式になっている大歓声がいつもより大きかったような。

金子陽子さん フォルテ・ピアノを弾く

4月17日(水)

372回鵠沼サロンコンサートは、現在パリ在住の金子陽子さんのフォルテピアノ・リサイタルです。
桜の季節は終わって、サロンのお庭にあるシャクナゲが満開です。

フォルテピアノは鍵盤が白・黒逆になっていて、強弱は鍵盤の下の少し出ているところを膝で上げます。休憩時間には、皆でがやがや集まってフォルテピアノ談義に花が咲きます。

J・S・バッハ/幻想曲とフーガイ短調BWV904
ハイドン/アリエッタと12の変奏曲変ホ長調
J・S・バッハ/パルティータ第6番ホ短調BWV830
~休憩~
ハイドン・ピアノ・ソナタ第54番ト長調作品37-1
シューベルト/楽興の時第2番変イ長調D.780-2
ハイドン/ピアノ・ソナタ第62番変ホ長調作品82

名古屋生まれ、桐朋学園大学を経て1987年に渡仏、パリ国立音楽院似てピアノを学ぶ。
1993年、ヴィオッティ国際コンクール室内楽部門でガブリエルピアノクァルテットとして最高位に輝き本格的な活動を始める。
2007年以来バロックチェロの巨匠、クリストフ・コワンとデュオとトリオで共演を重ね、
今回もこの鵠沼を皮切りにクリストフ・コワンらとの日本公演が始まる。
バッハとハイドンも鵠沼サロンのフォルテピアノで聞くとなんだかしっくり聞こえる。
アンコールは、シューベルトの「ハンガリーのメロディー」ロ短調D.817でした。

神奈川フィル・バーンスタイン特集

4月7日(土)

神奈川フィル・みなとみらいシリーズ第338回は、川瀬賢太郎指揮のバーンスタイン特集

バーンスタイン/スラヴァ!(政治的序曲)
バーンスタイン/「ウエスト・サイド・ストーリー」よりシンフォニック・ダンス
~休憩~
バーンスタイン/交響曲第1番「エレミア」
指揮/川瀬賢太郎
メゾソプラノ/福原寿美枝
コンサートマスター/石田泰尚

川瀬賢太郎とバーンスタイン、大正解でした。
プレトークがあったんですが、長身の川瀬賢太郎と安倍未来両方ともに若くて張り切っていて、川瀬くんはバーンスタインとPMF音楽祭で一緒だったという。
バーンスタイン(1918−1990)はアメリカ生まれだが両親はウクライナからやって来た移民でロシア系のユダヤ人です。

賑やかに始まる「スラヴァ!」はロストロポーヴィチの愛称ともう一つロシア語の「栄光」という言葉の意味がある。
次の「ウエスト・サイド・ストーリー」は、若い指揮者のリズムが弾けます。

休憩時間に、川瀬賢太郎の師匠である広上淳一が音楽評論家に別の新人を紹介していました。弟子思いですね!

最後は交響曲「エレミア」、メゾソプラノの福原寿美枝さんの熱唱が涙になり止まりませんでした。

そしてアンコールは、あなたも〝マンボ!!〟って言って見たくありませんか?と川瀬に問いかけられ、3階にいる安倍未来とコンサートマスターの石田泰尚の二人で練習、「シンフォニック・ダンス」〝マンボ!!〟を全員で叫ぶことになりました。楽しい!楽しい!

 

 

ながらの春 音楽祭2018

4月3日(火)〜4月8日(日)千葉県長生郡長柄町上野にある「生命の森リゾート」 のゴルフ場・真名カントリークラブ施設内で「長柄の春 室内楽の和 音楽祭」が 開かれました。
演奏するのは近くにある「ゴーシュ音楽院」大友肇さんのクァルテット・エクセルシオのメンバーとピアニストの野本哲雄さんとゴーシュ音楽院の先生の皆さんです。

 

4月4日(火)14時開演
ドヴォルザーク/弦楽四重奏曲第7番
ドヴォルザーク/弦楽四重奏曲第12番「アメリカ」
~休憩~
ドヴォルザーク/弦楽四重奏曲第14番
クァルテット・エクセルシオ

4月6日(木)14時開演
ハウェルズ/ファンタジー
ラフマニノフ/チェロ・ソナタ~第3楽章
メンデルスゾーン/ピアノ三重奏曲第1番
~休憩~
ドヴォルザーク/ヴァイオリンとピアノのためのソナチネ
ボッケリーニ/弦楽五重奏曲G310作品28-4
クァルテット・エクセルシオ
高橋渚(ヴァイオリン)、大友裕子(チェロ)、野本哲雄(ピアノ)、荘司成子(ピアノ)

4月8日(日)11時開演
モーツァルト/フルート四重奏曲第2番
ベートーヴェン/弦楽四重奏曲第11番「セリオーソ」
ヴィラ=ロボス/ジェットホイッスル
~休憩~
ブロッホ/ヴァイオリンとピアノのための「バール・シェム」~ニーグン(即興)
ドヴォルザーク/ピアノ五重奏曲
クァルテット・エクセルシオ
高橋渚(ヴァイオリン)、上野範子(ピアノ)、山野雅美(フルート)

各回共、アンコールはティー・ルームにてケーキ、飲み物つきで連絡バス時間ののぎりぎりまで楽しみます。
今回桜のシーズンは過ぎてしまいましたが、千葉県の所々にある花桃がとても綺麗です。

 

Wordpress Social Share Plugin powered by Ultimatelysocial